終活で話題の墓友とは?メリットや注意点について

お墓

墓友とは

終活で話題の墓友とは?メリットや注意点について
「墓友」とは、同じお墓に入ることを約束した人同士の付き合いのことです。
旧来お墓に入るのは先祖代々同じ家系に属する人だけと考えられていた中で、墓友は家族や親戚ではない友人・知人・終活サークルなどで仲良くなった人などであるため、血縁関係のない人と同じお墓に入るという新しい価値観であるといえます。
このように墓友は、個人を尊重する時代に合ったお墓選びのあり方ですが、時にはトラブルの原因になることもあるので、墓友選びは慎重になる必要があります。

墓友を作る人が増えている背景

終活で話題の墓友とは?メリットや注意点について
墓友の普及には、近年生涯未婚率の増加により子供がいない高齢者である「おひとりさま」の増加が関係しています。
少子高齢化に伴って高齢者を支える若い世代が減り、お墓を継承する子どもの世代がいないためお墓が維持できなくなっていることから、その解決策として墓友という考え方が誕生しました。
また、近年ではお墓を代々引き継いで行くことが当たり前ではなくなり、自分の死後の居場所についても個人の自由に決めるべきであるというお墓に対する価値観そのものが変化しています。
そのため「死後は自分の選んだ相手と一緒になりたい」という考え方も受け入れられるようになってきたことも、墓友のニーズを後押ししています。

お墓の管理が任せられない

前述のとおり、現在の日本は少子高齢化社会なので高齢者が増える反面若者が減少し、若者ひとりひとりの負担は大きくなっています。
そのため、こどもにお墓を引き継ぐことで葬儀や管理等の負担をかけたくないと考えた結果、お墓を引き継がないことを望む人が増えているのです。
そこで墓友をつくれば、先祖から引き継いでいるお墓に入ることなく、自分の死後のことを永代教養に託すため、自分の子供に負担をかけることもなくお墓に入ることができます。
このように、お墓の維持・管理の負担を子供に迷惑かけたくないという考えから、その解決策として墓友を選ぶ人が増えたのです。

価値観の変化

そもそも、お墓に対する価値観そのものも、現代では変わりつつあります。
先祖とのつながりを重視してお墓を引き継いで、死後は自分もそのお墓に入るというように、お墓を代々承継することが当たり前の前提とされていました。
しかし、現代は家よりも個人の生き方が重視されるようになっています。
例えば、結婚生活の中で家事や育児に追われ、ずっと我慢して生きてきたという女性のなかには、せめて夫が亡くなったあとは家に縛られることなく自分の選んだ仲間と死後をともにしたいと考える人がいます。
そういった個人の意思を尊重し、入るお墓も自分の考えで選ぶべきであるというような価値観に変化してきているのです。
こうしたことから、先祖代々のお墓に入り、引き継いでいくということは今や絶対ではなということです。

墓友を作るメリット

終活で話題の墓友とは?メリットや注意点について
これまでの価値観が変わって墓友を作るという新しい選択肢ができましたが、墓友を作ることでどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、墓友のメリットについて紹介します。

無縁仏の防止

一般的にお墓の継承者やいなかったり、親族に遺骨の引き取りを拒否された場合には、供養してくれる人のいない無縁仏になります。
日本の法律では料金の滞納が一定期間を超えると、一年間官報に掲載するなどした後、それでも管理者が現れなかった場合にはじめてそのお墓を整理することができますが、これには大きな手間が掛かります。
さらに、霊園や墓地自体の管理者も民間であれば廃業の可能性があり、もし廃業した場合遺骨は自治体の費用で行政が管理する無縁墓地に移されるため、行政の負担にもなります。
このように、無縁仏は行政やお墓の管理者に迷惑をかけることになるし、無縁墓地のスペースには限りもあるため遺骨は収納しやすいように粉砕され、一部だけを埋葬して残りを処分することもあるため、故人も報われません。
この点墓友は、どちらか片方が先に亡くなったら残った人が葬式や法要できるし、双方がなくなった後もお寺や霊園に永大供養をお願いすれば、無縁仏になることはありません。
また、家族にもきちんと了承を得ることができていれば、どちらかの遺族にお墓の継承者がいなくなってももう一方の遺族がお墓の管理をすることができるので、墓友を作ることは無縁仏の解消につながるのです。

管理費の負担軽減

墓友は入るお墓を共同の資金で購入するため、お墓の費用が半分以下で済みます。
例えば一般のお墓は永大使用料だけでも120万円~約200万円掛かり、墓石代が150~200万円、さらに諸工事費や管理費なども掛かって合計で数百万掛かることが当たり前です。
これを複数人で折半することができれば、大きな負担軽減になることは間違いありません。

生前の交友関係

墓友は、自分と同じく終活を行い、同じ悩みや不安を持った良き友人です。
終活を一人でしているとどうしても暗くなってしまうことがありますが、友人と共に知恵を出し合い不安や悩みを共有できれば、終活に対してポジティブになることもあります。
そのため、自分がなくなった後ともにお墓に入ることを約束した者どおし仲良くなることができ、亡くなった後も「この人と一緒であれば安心できる」、という気持ちになることも多いです。
高齢者になると新たな友人を作ることも難しくなりますが、墓友を作ることによってともに終活する仲間ができ、墓友との交流によって豊かな生活を送れるようになるのです。

墓友を作るときの注意点

終活で話題の墓友とは?メリットや注意点について
墓友は安易に決めてしまうと後で後悔することがあるため、注意が必要です。
そこで、ここでは墓友を作るときの注意点を紹介します。

家族・親族の理解

お墓に対する価値観が変化してきているとはいえ、死後は先祖代々のお墓に入るものだと考えている人もまだ多いです。
そのため、家族の中に血縁関係のない他人とともにお墓に入ることに強い抵抗を感じる人がいるかもしれず、家族に説明せずに墓友を作ったりすると、そういった価値観の違いから後に大きなトラブルになってしまうこともあるので事前にしっかりと自分の意向を伝えましょう。

管理の分担について

墓友と一緒にお墓に入る場合には、どちらかの先祖代々のお墓へ入るのではなく、自分たちでお墓を用意しなければなりませんが、基本的には墓友と購入するお墓は永代供養墓になります。
ただし、永大供養は一定期間経過後に合祀されるのが普通なので、代々墓のようにずっと構成まで残すことはできません。
遺骨の安置期間は依頼先によって異なりますが、期間は一般的には33回忌までを期限とするところが多く、お寺によっては17回忌、33回忌、50回忌、または相談で決めるといったことになります。

墓友の探し方

終活で話題の墓友とは?メリットや注意点について
墓友に興味があったとしても、どこで墓友を作ればよいかわからない人も多いでしょう。
そこで、墓友の探し方についても紹介するので、こちらの方法を参考にして、自分と考え方の合う墓友を見つけてください。

知人や友人から

だんだんと高齢になると、友人と会った時の話題が病気や終活の話になることも多いです。
そういう時に、この墓友という埋葬方法の話をしてみることも墓友を探す方法の1つです。
先ほども触れたように、夫の死後は家に縛られることなく、自分なり生き方したいと考える人は多いので、話をしてみると意気投合する可能性も高いです。
また、古くからの友人であれば信頼できるし、話が合うことが多いということもあります。
このように、元々の知事や友人にお墓の話をしてみることは、墓友をつくる方法の一つにななるといえます。

墓友サークルから

知人や友人に声をかけても、死生観はそれぞれ異なるものなので、お互いの家族のこともあって上手く話が合うかはわかりません。
そもそも高齢になると友人の数も減るため、そのような話ができる友人がいないということもあります。
そこで、最近では墓友を探すためのサークルがあります。
墓友向けの共同墓を運営している社団法人や民間非営利団体だけでなく、墓友サークルを運営する地方自治体や、公益法人も出てきており、墓友が求められる時代の変化に応じ、定期的にイベントを開催しています。
このような墓友サークルでは自分と同じような悩みを持った人が集まっており、お墓に対する考え方も自分に近い価値観を持っている人が見つけられ、仲良くなることも多いのです。
そして、一人で終活していては誰にも相談できなっかたことでも相談したりするうちに、「この人と一緒であれば気が休まる」というようになることもあるのです
身近に相談できる人がいない人は、ぜひ一度墓友サークルに足を運んでみるこをおすすめします

タイトルとURLをコピーしました