墓石安置型の永代供養の特徴と管理費の解説

この記事は約2分で読めます。

墓石安置型の永代供養の特徴と管理費の解説

墓石安置型永代供養とは?

墓石安置型永代供養とは「屋外型」の永代供養の一つのことです。永代供養の中で最もポピュラーかもしれません。「やはりお墓だけは・・・」と考える方にお勧めです。

●墓石安置型とは?

一般のお墓に、永代供養が加わったものです。区画に永代供養が最初から付与されているということです。通常お墓を購入する際と同じように、区画は購入者が使用でき、墓石のデザインも個別で出来ます。何処が通常のお墓と違うかというと、お墓の継承者がいなくなってしまった場合、お寺や霊園にその後を一任し、お寺の住職や霊園が責任をもって永代供養を行うという点です。

●墓石安置型の特長

永代供養墓のメリットと、一般のお墓のメリットの両方を持っていることです。個人で墓地と墓石を確保することができ、個々のお墓参りも可能です。

●墓石安置型の管理費はどうなる?

一般的なお墓では毎年、管理費の支払いが求められますが、永代供養墓の場合は、代々引き継ぐことを前提としないので、最初に支払う使用料に管理費が含まれていたり、契約時に一括で支払うことが一般的です。または契約者が生きている間、生前にのみ年間管理費として毎年徴収するところもみられます。この他、寺院墓地で檀家になることを条件にしているところでは、別途、入檀料を支払う場合があります。

●費用は高くなる

 一般のお墓に永代供養の費用が加わるため、費用は割高になります。ただ、後々まで安心できる選択でもあります。墓石安置型は永代供養の期間に制限がなく、一定期間が過ぎると合祀されることもないので安心ですが、費用は高くなると覚えておいてください。

一言で永代供養と言っても、さまざまな形態があり、それぞれ納骨方法や供養の仕方なども異なっています。単に費用の大小だけで判断するのではなく、受けられるサービス内容と照らし合わせた上で判断することが大切です。一人で申込む場合や、夫婦で申込む場合など、申込者の単位による費用の違いがあるほか、施設を維持・管理するための管理費がかかる場合もあります。供養に関するオプション設定なども施設によって異なりますので、それらをチェックした上で検討することをおすすめします。