合祀型(合祀墓)永代供養とは
永代供養墓といえばこの合祀型を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。合同墓や合葬墓とも呼ばれ、遺骨を骨壷から出して墓所内に埋葬するタイプです。不特定多数の方の遺骨をひとつにまとめて納骨するお墓のことで、供養や管理は寺院や霊園などがまとめて行ってくれます。最近では、「お墓の承継者がいない」、「お墓のことで子どもに負担をかけたくない」、「お墓を建てる費用の工面ができない」などの理由から合祀型の供養を選択している方が増えているようです。
合祀型のお墓とは?
合祀型で一緒に埋葬される遺骨は、家族・親族・先祖のものに限定されていません。つまり、何の縁もない他の方の遺骨と一緒に埋葬されることになるのです。個人墓では遺骨が入った骨壺ごと納骨する、もしくは骨壺から遺骨の入った布袋だけを納骨する、という方法がとられています。それに対して、合祀墓では遺骨を骨壺から出し、すべて一つにまとめ、そのまま埋葬されるのが特徴です。そのため、埋葬後に遺骨を取り出してもらうことはできません。
埋蔵の時期は、納骨された後にすぐ合祀される、もしくは最初は骨壺を個別に安置し、決められた期間が経過した後に合祀される2つのパターンがあります。
合祀型のお墓の種類
*慰霊碑型
納骨室の上に碑や仏像、仏塔などのさまざまなモニュメントを建てている
*自然葬型
墓標の代わりに樹木をシンボルとしたもの
*永年納骨堂型
合祀用の納骨室のある納骨堂
*個別集合墓
大きな墓に個人ごとの納骨室がある
*区画型合葬墓
個人別に区切られた区画に納骨室がある。決められた期間が経過した後、合葬用納骨室に
埋葬される
*立体墓地
骨壺が地上納骨室に埋葬され、決められた期間が経過した後、地下納骨室に埋葬される
永代供養における合祀型の墓は、永代にわたって供養と管理が約束されているので、将来的にお墓の承継者や供養する人がいなくても無縁仏・無縁墓になる心配がありません。そのため、昨今では合祀墓を選択する人が多くなってきました。そういった背景には、現代の少子高齢化や貧富の差があげられます。
また、親族間での付き合いの減少で家族以外へのお墓の管理依頼が難しくなり、家族に負担がかからないように永代供養してもらえる合祀墓を選択する人が増加しているようです。
一般的に永代供養では、遺骨は個別に骨壺に入ったままの状態で、納骨堂などに保管されます。そして決められた期間を経過した後に合祀墓へ移されます。合祀墓へ移される前なら遺骨を返してもらえますので、供養方法の変更や建てたお墓へ遺骨を移したい場合などの対応が可能です。しかし、合祀墓へ移された後は他の方の遺骨と一緒に埋葬され、誰の遺骨なのか分からない状態になってしまうため、遺骨を取り出すことはできません。このような遺骨の問題の解決策として、初めから遺骨の一部を手元に残し、残りを永代供養してもらう方も増えてきています。