院号付きの戒名とは?

葬儀・仏事

戒名とは

院号付きの戒名とは?

そもそも戒名とは、仏教者として守るべき生活や心の規範を受けた者に対して授けられる名前です。つまり僧侶として修業を積んだものが授かる名前です。それが、出家していない人々でも仏の弟子になることが出来るという意味合いで、亡くなってから戒名が授けられる事が慣習化しました。

位牌に書いてある文字全体(院号・道号・戒名・位号)を戒名と呼んでいますが、正式には、生前の俗名や経典にちなんだ二文字で表されます。どんな身分の人でも二文字で、仏の世界では平等であることが表現されています。
戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つから構成されます。

その最初に来る文字を院号と言います。

院号とは

戒名や法名のうちのひとつで、下に院の字が付く称号のことです。昔は貴人のみに付けられる称号でしたが、現在は生前に寺院に貢献度の高かった人に付けられます。 院号とはもともと戒名とは関係のないものでしたが、天皇の退位後にその住居に院を付け加えて呼んだところ、院は『尊敬すべき高位の人』という意味と捉えられるようになり、そのまま戒名の上につけられるようになりました。
また最近では、お寺や宗派への貢献だけではなく、社会的に貢献した人にも院号が付けられるようになりました。院号をつける際はお寺が本山に申請しなければならないのですが、その時に多額のお金が必要になるため、院号付きの戒名は高額になることが多いのです。高額になるということはそれだけお寺、ひいては宗派全体に貢献したということになります。お寺への貢献が多いということは、格の高さに繋がるという考え方です。

宗派ごとの院号の使い方

天台宗、禅宗(曹洞宗・臨済宗)、真言宗は形式上共通していますが、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗ではそれぞれ特色のある形式となります。
戒名という呼び方も、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と、それぞれ違います。院号も宗派によって異なってきます。

戒名を付けるタイミング

まだまだ元気で若いのに院号付きの戒名なんて考えられない・・・
当然、まだ先の事と思われるでしょう。でも終活を考えるあなたにとって、生きているうちに院号や戒名を考える事は、新しい自分を発見する一つのきっかけになるかもしれません。
亡くなった後、ご自分の戒名をどなたかがつけるのではなく、ご自分の生きた証しとして「院号付きの戒名」を考えてみませんか?

■自分の戒名・法名をつけてみる → 終活ライフ戒名サービス

タイトルとURLをコピーしました