遺品の供養、お焚き上げの方法とは

この記事は約2分で読めます。

遺品の供養、お焚き上げの方法とは

終活をしていると「生前整理もしておこう!」と考える方も多いはずです。いざスタートすると、必ずといって「お焚き上げ」が必要なものが出て来ます。こんな時、どうすれば良いのでしょうか? この記事では、お焚き上げについて解説します。

●お焚き上げとは?

「お焚き上げ」とは、生前ずっと故人が大切に使っていて、その人の魂が宿っているように感じ、粗末は扱えない品物を、神社や寺院などで僧侶や神主さんに供養してもらい、焼却することを言います。

遺品の供養、お焚き上げの方法とは

お焚き上げの対象になるものは、主にお仏壇、およびお位牌、護摩札および学業成就、交通安全等のお守りなどです。これらは一般的に、所有者が入手された際に宗教者が「開眼(かいげん)」あるいは「魂入れ」と呼ばれる儀式を行い、魂を入れます。これによって、宗教的な「魂」が宿ったものとなります。

それら、「魂の宿ったもの」を手放すことが「お焚き上げ」ですが、つまり品物を焼くに先立って、魂を抜く処理をすることが推奨されます。あくまで心の問題ですが、私たちのご先祖様はこの国に生まれ、暮らす中で、長い間、「魂の宿ったものは、魂を抜いてから処分する」という風習を尊重してきました。先人の知恵の尊重は大事なことですので、少しでも気になるところがあれば、僧侶や神主に依頼して「魂を抜いて焼却」というまっとうなお焚き上げの手順を踏むことをお勧めします。その「魂を抜く作業」は「閉眼(へいげん)」もしくは「魂抜き」と呼ばれますが、通常は僧侶や神主が、独特の手法により行います。

遺品の供養、お焚き上げの方法とは

●神仏に関わらない物でもお焚き上げをする

最近では、亡くなられた方のさまざまな遺品やご自分の想いが込もったもののお焚き上げを希望される方も増えてきています。
例えば写真、人形、ぬいぐるみ、手紙、衣服、書籍などですが、これらは必ずしも「魂が宿っている」という解釈はしません。しかしながら、所有者の愛着があるこれらの品物について、手放す際に「長い間ありがとうございました」と思いを込め、礼を尽くし、別れを告げることで、心の安定を保つことができます。僧侶や神主は一定の手法を用いて気持ちをこめてご祈祷し、お祓いをしたうえでお焚き上げを行います。

●お焚き上げが可能なもの

 一般的にお焚き上げを依頼できる品は次のようなものです。

写真、人形、服、美術品、日用雑貨、位牌や遺影、仏壇や神棚などの宗教道具などで、家電やガラス製品など燃えないものは出来ません。

寺院・神社側のお焚き上げを受け付けている時期は、それぞれ異なりますが一般的には随時受け付けているところが多いです。
郵送で受け付けているところもありますし、持ち込んでも良いところもあります。
ただし、突然持ち込んだ場合すぐにお焚き上げをしてくれるわけではありませんので、まずは電話などで確認をしてから依頼するようにしましょう。