四十九日までの流れや心得とは?

葬儀・仏事

はじめに

四十九日について何となく知っているけど、具体的に何をどうすればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。
しかし、四十九日法要は故人にとって大事な行事であり、しっかりと準備して供養をしなければいけません。
そこで今回は、四十九日法要までの流れや必要な準備について解説していきます。

四十九日とは?

「四十九日」とは仏教用語で、故人が生まれ変わって新たな生を受けるまでの日数を表しています。
人は死後49日間、魂が成仏せずにあの世とこの世の間を彷徨いながら、49日目に生まれ変わる事で新たな生を受けるとされています。
また、この期間は、故人を失った遺族が悲しみと向き合い、気持ちを落ち着かせて立ち直るまでの期間であるとも考えられています。
そして遺族は、故人が無事成仏できるよう追善供養を繰り返し、故人に善い行いを足していくことで安らかな成仏を願います。

四十九日はなぜ重要?

仏教において人は死んだ後、7日ごとに「お裁き」を受けるとされており、その裁きの結果次第で、仏や菩薩が暮らす「極楽浄土」に行けるかどうかが決まります。
そして、ほとんどの場合は六道輪廻によって徳を積んでいき、その中で転生を繰り返してようやく浄土にたどり着きます。
つまり、7回目の裁きの日となる四十九日は来世の行き先が分かる日なので、故人にとっても遺族にとっても一番大切と考えられています。

忌中の過ごし方について

まずは、身内を失った悲しみから立ち直り、気持ちを落ち着かせましょう。
大切な人を失う悲しみは筆舌に尽くせないものですが、故人の冥福を祈り、亡くなった方の分まで生きようという強い意志をもって立ち直ってください。
また、忌中であっても故人の遺品整理や相続手続きなどを徐々にしていかなくてはなりません。
特に相続には期限がある手続きもあるため、悲しみの中ではありますが、きちんと手続きを進めていきましょう。
その他、忌中には故人を悼み死の汚れを他人に移さないために、いくつかのマナーがあります。
まず、年末年始の正月飾りや鏡餅の飾り付け、新年を祝うおせち料理などの正月料理、神社仏閣への参拝は避けます。また、結婚式等のお祝い事には穢れを持ち込むとされているので、参加しないようにしましょう。
このように、忌中は派手なお祝い事はせず、静かに生活しているということが大事です。

四十九日までに行われる法要について

忌中では四十九日までの間、7日毎に法要を行いますが、最近では経済的負担などの都合から四十九日以外の法要を省略することも増えています。
ただ、一般常識として四十九日までの流れやそれぞれの法要で行う事は知っておきましょう。

初七日

初七日は、故人が三途の川に到着し、「泰広王(しんこうおう)」から生前の無益な殺生についての裁きを受ける日です。
初七日では、命日から7日後に参列者が集まり、僧侶の読経や会食を行いますが、葬儀から間もないという事もあり遺族や親族のみで小規模に執り行う場合が一般的です。
また最近では、葬儀に伴う経済的負担や時間の都合などの理由から、葬式の当日に一緒に済ませてしまう「直葬」が行われるケースも増えてきています。

二七日

二七日は命日から14日目に当たりますが、この日は「初江王(しょこうおう)」から生前の盗みについての裁きを受けます。
この二七日から六七日法要までに共通していることですが、参列者は近しい親族だけに限り、読経や焼香を省略してお墓参りだけをするという場合が多いです。
ちなみにお供え物についての注意点ですが、不幸にかかわる物はいつまでも残らないほうが良いという理由から、食品やお花などの形がなくなる物が望ましいとされています。

三七日

三七日は命日から21日目で、この日は「宋帝王(そうたいおう)」から生前の不貞についての裁きを受けますが、三七日は洒水忌(しゃすいき)ともいわれ、遺族が故人への思いを清めるための期間ともされています。
三七日もやはり、基本的には近しい身内だけで行われ、住職を呼ばずに読経や焼香を省略していることが多いです。

四七日

四七日は命日から28日目であり、「五官王(ごかんおう)」から生前の嘘についての裁きを受けますが、四七日は別名「相等忌(そうとうき)」ともいわれ、故人の気持ちに寄り添う期間でもあります。
ここでも二七日から同じく、読経・焼香は省略し、特に何も行わないということも多くなっています。

五七日

五七日は命日から35日目で、この日は「閻魔大王(閻魔大王)」から全ての悪行について裁きを受ける重要な日であり、比較的手厚い法要がされてきました。
もっとも、最近では五七日も省略されることが多くなってきており、忌明け法要を四十九日に行う場合であれば二七日から四七日と同様、読経や焼香は省力しても問題ありません。

六七日

命日から42日目の六七日では、「変成王(へんじょうおう)」から生まれ変わるための条件が決められます。
やはり六七日法要も現在では省略されることがありますが、六七日法要をする場合には住職を呼んで読経してもらうので事前にお坊さんを手配しておく必要があり、お布施の準備もしなければなりません。
六七日を省略する場合であれば、故人の家族だけでも読経するようにしましょう。

四十九日を迎えるための準備

葬儀が終わってから四十九日までは案外すぐであるため、焦らず四十九日を迎えるためにはきちんと準備しておかなければなりません。
ここでは、四十九日のための会場やお坊さんの手配、参列者の案内までの流れについて具体的に解説するので、この内容を踏まえて事前準備をしっかりしておきましょう。

会場などの手配

会場を手配する前に、四十九日法要の日程を決める必要がありますが、一般的には四十九日に最も近い土日祝日に行うことが多いです。
もっともこれは絶対ではないので、日程については遺族をはじめとした関係者で相談して決めるようにすれば問題ありません。
ただし、法要を四十九日目よりも後の日程にすると死者の魂を成仏するのが遅れてしまうため、四十九日より後にすることはマナー違反なので注意しましょう。
また、法要の日に納骨や会食をするかということも決めておき、納骨をするなら墓地や霊園への連絡を、会食もするのであれば会場の予約をする必要があります。
会食については当日移動がスムーズにできるよう、できるだけ近場のお店をあらかじめ予約しておくと良いです。

お坊さんの手配

四十九日法要では読経のための僧侶が不可欠なので、日程が決まり次第早めにお坊さんの日程を抑えておく必要がありますが、葬儀の時点であらかじめ僧侶に相談して決めるということも可能です。
もっとも、先祖代々のお墓がある菩提寺がない場合は僧侶の手配が難しいということもあるため、その場合は僧侶派遣を利用するということも考えられます。
派遣であれば自分の都合に合わせて日程を指定することができ、一度限りの付き合いなので壇家になったりという手続きも不要なため、手軽に依頼することができます。
ただし、お寺の数が少ない宗派は派遣を行っていない場合もあり、また菩提寺で葬儀をあげないと納骨をしてくれないという場合もあるので、派遣をお願いできるかどうかはあらかじめ確認しておく必要があります。
また、中には派遣サービス自体に抵抗を感じるという親戚がいる可能性もあるので、利用するときは事前に親族にも了承をとっておく方がのちのトラブルを避けられます。

参列者への案内

会場と住職の手配ができたら、参列をお願いしたい人に案内状を送ります。
案内状を発送して呼ぶ人は、親族の他に生前親しくしていた知人などですが、親族をどこまで呼ぶか迷うことがあります。
その場合、万が一呼ばれなかった親族とトラブルになることを避けるため、とりあえず迷ったら全員呼ぶというのが無難です。
また、法要の案内状にもいくつかのマナーがあるので注意しましょう。
例えば、香典返しのお礼状と同じく句読点を使用しないようにすること、それから二重封筒にならないようにすることです。
二重封筒に関しては、封筒が二枚重なる状態が「不幸が連続する」という連想をさせるため縁起の悪いこととされているので、四十九日の案内状封筒は1枚だけ使うものとされているのです。

四十九日当日に行うこと

四十九日の法要では僧侶が入場した後、法要を行う施主が開式の挨拶を行います。
そして、施主の挨拶や僧侶の読経が済んだら、焼香を行いますが、この場合は施主から親族にといった具合で故人と関係の深い順で
焼香の終了後は僧侶による説話が行われ、最後に施主がもう一度挨拶をします。
ここで法要は終了ですが、続いて納骨を行う場合には参列者を案内して墓地へ移動します。
納骨の際も施主から挨拶をして、その後に施主が骨壺を収め、納骨が終わると僧侶による読経が始まるので、法要のときと同じように故人と近い関係にある参列者から順に焼香を行います。
そして、施主から終了の挨拶をして、会食がある場合には会場へ移動して納骨式も終了します。

タイトルとURLをコピーしました