キリスト教の葬儀
葬儀における、キリスト教と仏教の大きな違いは、死に対する考え方と受け取り方です。まず仏教では「死」を不浄なもの縁起が悪いものとして捉えますが、キリスト教では「死」祝福されるべきものと捉えます。
死に対する受け取り方が違いは、お通やや葬儀に深く関係し、遺族に対してかける言葉もおのずから違ってきます。葬儀そのものに対する考え方や趣旨が仏式とは異なり、マナーも仏式とは違います。
キリスト教葬儀の概要
一般に葬儀・葬式といわれますが、キリスト教会の葬式では宗教儀礼として行われることから「葬儀式」と言います。キリスト教には、もともと通夜の習慣はありませんが、日本独自の風習を取り入れ、通夜のことをプロテスタントでは「前夜祭」カトリックでは「通夜の祈り」という式をおこないます。ただ、宗教の礼儀・左方として行うため、仏式のような食事やお酒を振る舞う習慣はありません。キリスト教式の葬儀は、亡くなった人を供養し、冥福を祈るというものではありません。故人が生涯を全うしたことを神に報告し、感謝する礼拝としていう意味合いが強いです。
葬儀はおもに神父または牧師が教会で行われますが、自宅や葬儀場、斎場でも行われています。キリスト教では、神以外の誰かに祈ることは問題とされていますので、焼香は禁じられています。焼香の代わりに、一輪の献花をさせていただく作法が一般的です。
プロテスタントでは聖職者を「牧師」と言い、礼拝で歌われる歌は「讃美歌」、カトリックでは聖職者を「神父」と言い、礼拝で歌われる歌を「聖歌」と言います。
同じキリスト教の葬儀と言ってもカトリックとプロテスタントの大きな違いは「考え方」にあります。また、所属する教会により若干作法も異なっているので、司教と呼ばれる神父さん牧師さんに直接相談しながら進めることが最善の方法です。
カトリックとプロテスタントの違い
一般的に日本でカトリックというと、キリスト教の最大の教派、ローマカトリック教会を意味しています。最高指導者はローマ教皇です。カトリックという言葉そのものには、「普遍的」といった意味があります。
一方、プロテスタントというのは1つの宗派を指すものではありません。16世紀中ごろ、マルティン・ルターが中心になって起こった宗教改革以降、従来の伝統的なキリスト教から分かれる形でプロテスタントが誕生しました。これら、宗教改革後に伝統的なキリスト教から分離した宗派を総称してプロテスタントと呼びます。
カトリックの葬儀の特徴と流れ
カトリックでの葬儀は大きく、通夜の集い、葬儀ミサ、そして告別式となります。通夜の集いは一般的に、聖歌が歌われ、続いて聖書朗読・説教、通夜の祈り、焼香または献花、祈願という流れで行われます。葬儀ミサは神父が棺に祈祷を行い、それに続いて遺族が入堂するところからはじまります。遺族が入堂した後に、棺に聖水を注ぐ、撒水を行います。神父が聖書を朗読し、説教を行うことを言葉の典礼といいます。また感謝の典礼として、故人の親族が祭壇の上にパンと葡萄酒を捧げます。故人があの世で永遠の命を得られるように祈る目的で行うものです。
告別式は、参列者が故人に別れを告げる式です。聖歌、故人の略歴の紹介、弔辞・弔電の奉読、献花などが行われます。
献花は最初に喪主が行い、次に遺族といった具合に、故人と縁の深い順に行います。仏式での焼香の順番とほぼ同じです。全員が献花し終えてから、最後に喪主があいさつを行います。告別式が終了した後は、出棺して火葬を行います。
プロテスタントの葬儀の特徴と流れ
プロテスタントの場合には、仏式での通夜式にあたるものとして前夜式を行います。葬儀の流れとしては、葬儀と告別式を明確に区別せず、一連のものとして行うことが多いようです。
式は参列者が先に入って待機しているところに、オルガンの演奏とともに牧師が入場し、続いて遺族が入場するというところからはじまります。遺族の中では、喪主が一番先に入場し、その後、全員が入場し終えたら牧師は聖書を朗読します。カトリックのように撒水は行いません。
牧師が聖書朗読を終えると、祈祷を捧げて全員で賛美歌を斉唱します。次に故人の簡単な紹介です。牧師が生前の故人の略歴を紹介。そして、説教を行います。説教の後は弔辞を読み弔電を紹介します。
その後黙祷を捧げますが、このときにオルガンを演奏するのがプロテスタントの葬儀では一般的のようです。続いて牧師が祈りを捧げて賛美歌を斉唱。最後に献花を行い、喪主が挨拶を行います。
キリスト教の葬儀
葬儀における、キリスト教と仏教の大きな違いは、死に対する考え方と受け取り方です。まず仏教では「死」を不浄なもの縁起が悪いものとして捉えますが、キリスト教では「死」祝福されるべきものと捉えます。
死に対する受け取り方が違いは、お通やや葬儀に深く関係し、遺族に対してかける言葉もおのずから違ってきます。葬儀そのものに対する考え方や趣旨が仏式とは異なり、マナーも仏式とは違います。
キリスト教葬儀の概要
一般に葬儀・葬式といわれますが、キリスト教会の葬式では宗教儀礼として行われることから「葬儀式」と言います。キリスト教には、もともと通夜の習慣はありませんが、日本独自の風習を取り入れ、通夜のことをプロテスタントでは「前夜祭」カトリックでは「通夜の祈り」という式をおこないます。ただ、宗教の礼儀・左方として行うため、仏式のような食事やお酒を振る舞う習慣はありません。キリスト教式の葬儀は、亡くなった人を供養し、冥福を祈るというものではありません。故人が生涯を全うしたことを神に報告し、感謝する礼拝としていう意味合いが強いです。
葬儀はおもに神父または牧師が教会で行われますが、自宅や葬儀場、斎場でも行われています。キリスト教では、神以外の誰かに祈ることは問題とされていますので、焼香は禁じられています。焼香の代わりに、一輪の献花をさせていただく作法が一般的です。
プロテスタントでは聖職者を「牧師」と言い、礼拝で歌われる歌は「讃美歌」、カトリックでは聖職者を「神父」と言い、礼拝で歌われる歌を「聖歌」と言います。
同じキリスト教の葬儀と言ってもカトリックとプロテスタントの大きな違いは「考え方」にあります。また、所属する教会により若干作法も異なっているので、司教と呼ばれる神父さん牧師さんに直接相談しながら進めることが最善の方法です。
カトリックとプロテスタントの違い
一般的に日本でカトリックというと、キリスト教の最大の教派、ローマカトリック教会を意味しています。最高指導者はローマ教皇です。カトリックという言葉そのものには、「普遍的」といった意味があります。
一方、プロテスタントというのは1つの宗派を指すものではありません。16世紀中ごろ、マルティン・ルターが中心になって起こった宗教改革以降、従来の伝統的なキリスト教から分かれる形でプロテスタントが誕生しました。これら、宗教改革後に伝統的なキリスト教から分離した宗派を総称してプロテスタントと呼びます。
カトリックの葬儀の特徴と流れ
カトリックでの葬儀は大きく、通夜の集い、葬儀ミサ、そして告別式となります。通夜の集いは一般的に、聖歌が歌われ、続いて聖書朗読・説教、通夜の祈り、焼香または献花、祈願という流れで行われます。葬儀ミサは神父が棺に祈祷を行い、それに続いて遺族が入堂するところからはじまります。遺族が入堂した後に、棺に聖水を注ぐ、撒水を行います。神父が聖書を朗読し、説教を行うことを言葉の典礼といいます。また感謝の典礼として、故人の親族が祭壇の上にパンと葡萄酒を捧げます。故人があの世で永遠の命を得られるように祈る目的で行うものです。
告別式は、参列者が故人に別れを告げる式です。聖歌、故人の略歴の紹介、弔辞・弔電の奉読、献花などが行われます。
献花は最初に喪主が行い、次に遺族といった具合に、故人と縁の深い順に行います。仏式での焼香の順番とほぼ同じです。全員が献花し終えてから、最後に喪主があいさつを行います。告別式が終了した後は、出棺して火葬を行います。
プロテスタントの葬儀の特徴と流れ
プロテスタントの場合には、仏式での通夜式にあたるものとして前夜式を行います。葬儀の流れとしては、葬儀と告別式を明確に区別せず、一連のものとして行うことが多いようです。
式は参列者が先に入って待機しているところに、オルガンの演奏とともに牧師が入場し、続いて遺族が入場するというところからはじまります。遺族の中では、喪主が一番先に入場し、その後、全員が入場し終えたら牧師は聖書を朗読します。カトリックのように撒水は行いません。
牧師が聖書朗読を終えると、祈祷を捧げて全員で賛美歌を斉唱します。次に故人の簡単な紹介です。牧師が生前の故人の略歴を紹介。そして、説教を行います。説教の後は弔辞を読み弔電を紹介します。
その後黙祷を捧げますが、このときにオルガンを演奏するのがプロテスタントの葬儀では一般的のようです。続いて牧師が祈りを捧げて賛美歌を斉唱。最後に献花を行い、喪主が挨拶を行います。