墓地・霊園の種類と特徴、墓地使用料と年間管理料の解説

この記事は約3分で読めます。

墓地の種類と特徴

新たに墓地でお墓を購入する場合には、いろいろな選択肢がありますが、まずは寺院墓地、公営墓地、民間霊園のいずれかから選ぶことになります。

墓地といえばお寺というイメージが強いですが、自治体が運営する公営墓地や、民間の企業が開発し宗教法人が運営する民間墓地もあります。

以下、それぞれの特徴を解説します。

寺院墓地

お寺が管理・運営しているのが寺院墓地です。お寺による供養が受けられる安心感と、お寺が運営するという安定感が魅力です。

近年は寺院墓地でも、宗旨・宗派不問の墓地が増えています。その背景としては、檀家離れが進んでいることが挙げられます。墓所が空いたままになるのを避けるため、本来は檀家のための墓所を一般に開放しています。

公営墓地

都道府県や市区町村などの自治体が運営しているのが公営墓地です。公営であることから管理も安心で、年間管理料が安価という魅力があります。

その人気の高さから、とくに好立地の公営墓地は競争率が高く、購入は抽選となります。

また、申込み条件で「遺骨がすでに手元にあること」と指定される場合があり、生前墓を購入できない墓地もあります。

民間墓地

民間企業が開発し、公益法人や宗教法人が管理するのが民間墓地です。宗旨・宗派を問わず利用でき、趣向を凝らした色々なタイプの霊園があります。

霊園の選び方のポイント

まず、特定の宗教を信仰していて宗派も決まっているのであれば、その宗派の霊園にお願いするのが基本となります。

とくに信仰がない場合、公営墓地や民営墓地を選べば、檀家に入る必要がないので安心でしょう。

これを踏まえたうえで、霊園選びで最も重要なのが立地と言われています。眺望の良さなどから山中の墓地などを選ぶと、年齢を重ねたあとに移動の手間から後悔につながります。

また、見落としがちなのが、駅や駐車場からお墓へ行くまでの道のりです。勾配や階段が多いと、健康上の問題を抱えた際にお墓までたどり着けない可能性もあります。

墓地使用料と年間管理料

お墓は墓石を買えば建てられるわけではありません。霊園に対して支払う、墓地使用料と年間管理料が必要となります。

墓地使用料(永代使用料)

お墓は土地を買うわけではなく、墓地使用料(永代使用料)を支払って借りるイメージとなります。ただ、賃貸住宅のように更新制度ではなく、後継者がいる限り半永久的に借りられる契約となります。

いわゆる土地代となるため、霊園の立地条件によって金額は大きく異なり、首都圏のように土地の価格が高い場所ほど高額となります。

年間管理料

年間管理料は、霊園の施設維持や共用スペースの管理などのために支払うものです。賃貸住宅の共益費のようなものです。

管理料はそれほど高額ではありませんが、毎年支払う必要があります。また、管理料といっても、あくまで霊園の維持・管理のためのお金なので、自分のお墓の掃除は自分で行う必要があります

管理料も霊園によって異なり、公営墓地は安価で年間で3千円前後です。寺院墓地と民間墓地は同程度で、年間1~2万円程度の霊園が多いです。

まとめ

お墓は代々受け継いでいくものなので、自分だけの判断で選ばず、後継者の手間も考慮して購入しなければいけません。購入したらそれで終わりではなく、お参りや管理のために交通アクセスを考慮することが大切です。

改葬(お墓の引っ越し)もできますが、手続きが煩雑で、なかなか大変なものです。

霊園・墓地を選ぶ際は、まずは家族で話し合い、自身の子孫へ継承していくことを考えて選ぶようにすることが大切です。

そのうえで自身の信仰や好み、予算などから気に入った霊園・墓地を選び、お墓を購入しましょう。