浄土真宗の位牌がない理由とは?

仏壇・位牌

浄土真宗の位牌がない理由とは?

「位牌」は、仏式葬儀を行った場合、四十九日の忌明けまでに準備して、お仏壇などに安置して供養するのが一般的です。位牌は、戒名を授かって仏の弟子となった故人があの世で成仏できますようにと祈りを捧げる対象となります。しかし、浄土真宗では、少し違った考え方をします。浄土真宗には浄土真宗本願寺派や、真宗大谷派などいくつもの宗派がありますが、一部の例外を除いて、基本的には位牌を用いません。 

●浄土真宗に位牌がない理由

浄土真宗には、「人は仏さまの導きにより、浄土に往生し仏となる」という教えがあります。これは、浄土真宗のご本尊である阿弥陀如来を信じて奉ると決めた時点で、誰もが弟子ではなく、仏になれることが約束されているという教えです。つまり、浄土真宗では、故人の魂は亡くなってすぐにこの世を離れ、成仏して浄土へ行っているため、魂が宿った位牌を仏壇に置いて供養していく必要がないという考え方です。同様の理由から、「位牌の魂入れ」も行いません。
位牌の代わりに、故人の名前を記録し後生にも残していくという事もあって、過去帳や法名軸などに法名を書くというのが、多くの浄土真宗での一般的な行いとなります。

●位牌の代わりに法名軸や過去帳を使う

過去帳というのは、その家の家系の名前(俗名)や没年月日を記載したものになり、簡単なイメージで言えば家系図のようなものに該当します。一般的にはお寺などで書いてもらうのですが、最近では自分たちや親族で記載するという方も増えてきています。
一方、法名軸とは、掛け軸に故人の法名と死亡年月日と法名を記したものになります。
一般的な掛け軸は、それぞれの祀る対象が描かれていたりしますが、法名軸はそれぞれ故人の情報を記した物になります。金襴や緞子などでできた 掛軸の中央に白無地の紙を表装したもので、仏壇店で購入するか、菩提寺の住職に用意してもらいます。

●浄土真宗でも位牌が欲しいという人は多い

今の日本において、浄土真宗は最大の宗派といっても良いほどに多いです。そのため、仏壇店で浄土真宗の方が位牌を購入する事は少なくないそうです。
厳格な浄土真宗のお寺の方であれば、しっかり説明して位牌は必要なく過去帳などでといった事を説明されているかと思いますし、中には絶対にそんな本筋から逸れたものは認めないという厳しい方もいらっしゃいます。しかしながら、そうはいっても、やはり位牌がないと…と思われる方も多いのが現実のようです。
本来の意味や目的からは逸れてはしまうものの、このように浄土真宗でも位牌を用意するという方も多くなってきているため、自分の時はどうするか、家族やお寺と相談しながら決めるようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました