浄土宗の御本尊は「阿弥陀如来」になります。これをお仏壇の最上段の中央に置きます。
お仏壇によっては、御本尊を一段高くするための本尊台などが設置されているお仏壇もあります。阿弥陀如来を御本尊として祀りますが、宗派によって阿弥陀如来の光背の形が異なります。
浄土宗では、阿弥陀如来の光背は、全体を舟の形をしたように見える、舟型の光背の阿弥陀如来を祀ります。そのため、仏像などにおいては舟型の立った阿弥陀如来像という事で、舟立阿弥陀や舟立弥陀といった名称で販売されている事が多いです。
阿弥陀如来を御本尊とする宗派は他にもありますので、この光背をしっかり確認するようにしましょう。
●脇侍は法然聖人と善導大師
浄土宗の脇侍は法然聖人、善導大師になります。それぞれ、御本尊に向かって左側が法然聖人、右側が善導大師となります。
また、浄土宗の多くが脇侍は法然聖人と善導大師になりますが、観音菩薩と勢至菩薩を祀る場合もありますので、菩提寺などに確認するようにしましょう。
●御本尊や脇侍は仏像と掛け軸のどちらが良いのか?
どちらが良い悪いというのはあまりありませんが、掛け軸よりも仏像としての御本尊の方がより本格的と言われています。一般的には御本尊を仏像に、脇侍を掛け軸にするというのが多く見られますが、このあたりはお仏壇のサイズなどにもよります。
掛け軸であれば小さめサイズもありますが、仏像は掛け軸と比べればどうしてもサイズとしては大きい傾向があります。お持ちのお仏壇がコンパクトな小型のミニ仏壇などの場合は本尊の高さの問題で仏像が祀れないという場合もあります。その場合は掛け軸を祀るので全く問題ありません。
●間違えやすい御本尊や脇侍のサイズ選び
御本尊を仏像・掛け軸のどちらにするにしても、注意しなければいけないのがサイズ選びです。基本的にはどちらを選んでも仏壇の中に安置します。しかし仏壇といえど、実に様々です。コンパクトなものから、超本格的な大型仏壇まであり、中の造りも当然異なり、御本尊を安置できる本尊部分の高さなども変わってきます。そのため、仏像にしろ掛け軸にしろ、仏壇の中におさまる高さで選ぶ必要があります。お仏壇には必ず本尊棚の高さといった表記がありますから、そのサイズを目安に仏像や掛け軸のサイズを選ぶようにしましょう。
●仏像を買う時にはサイズ表記に注意する
御本尊の仏像を購入する際にはサイズ選びが大切になりますが、このサイズというのが実はやっかいで注意が必要になります。なぜなら、仏像のサイズは今でも寸尺法が使われています。さらに仏像のサイズを示すこの寸といったサイズは、仏像の高さでは無くあくまでも御本尊の阿弥陀如来の足元から頭のてっぺんまでの高さになります。仏像としての高さではなく、御本尊の阿弥陀如来そのもののサイズでの表記になるので注意が必要になります。
安置する仏像には阿弥陀如来像だけでなく光背や台座があります。それらのサイズは寸尺での表記には含まれないサイズのため、総高でしっかり選ばなければなりません。
特に初めて買う場合ではなく御仏像を買い換える際により注意が必要です。というのも、先ほどのようにあくまでもサイズ表記の寸尺は阿弥陀如来像そのもののサイズであり仏像の全体の高さではないからです。
したがって、今持っている御仏像が2.5寸だったとしても、それはあくまでも阿弥陀如来像が2.5寸サイズなだけで、全体が2.5寸というわけではありません。同じ2.5寸を買えば仏壇に収まると考えてしまうと、大きな失敗となります。台座や光背によっては高さが10cm以上変わる事もあります。同じ2.5寸の仏像でも、全体の高さが大きく変わるため、特に仏像の買い換えの際には寸のサイズだけではなく仏像全体の高さを見るように注意しましょう。
●掛け軸も高さを注意する
脇侍は一般家庭では多く掛け軸で安置されます。この掛け軸の場合、多くは2種類存在し、そのまま置いて立たせる自立型もの、別スタンドやピンなどで安置する自立型でないものがあります。
自立型であればそのまま置けるのでサイズ選びに注意点はありませんが、自立型でない場合、そのまま置く事ができず、別のスタンドや留めピンなどを使って置きます。
そうなると、掛け軸の総高よりも、多少高くなります。ピンの場合は、下ギリギリには置かないので数cm分の高さが、スタンドであればスタンド分の高さ分だけ余分に高さが必要になります。そうなると特に小型仏壇などの場合、その高さ分の余地がなかって入らないという場合もありますので、注意が必要になります。
御本尊選びは非常に大切になりますから、脇侍も含め間違い無く選び、しっかり安置し祀るようにしましょう。