副葬品に何を入れたらよいか
副葬品とは、納棺時に棺へ納める故人の愛用品や好きな食べ物などを指します。必ず納めるべきものではありませんが、「故人に死後の世界でも幸せに暮らしてほしい」と願いを込めて納めるのが一般的です。
副葬品の条件は、火葬で燃やせる物です。そのため、写真やお花、衣類などがよく納められています。
副葬品の歴史
土葬が一般的だった時代から、日本だけでなく海外でも副葬品を納める文化がありました。以前の副葬品の考え方は、故人の復活を願うもので、武具や硬貨、刀などが納められました。
また、古代の副葬品と有名なのは、人や馬のかたちをした土器でしょう。これは権力者の付き人や乗り物を模したもので、その人の権力の大きさを表したといわれています。
副葬品の具体例
一般的によく納められる副葬品について、具体例を挙げていきます。また、故人が遺言やエンディングノートなどで希望していた場合は、火葬が可能な範囲で一緒に納棺するとよいでしょう。
手紙や色紙
副葬品として納める手紙は、2種類に分けられます。ひとつは、故人が生前に大切にしていた手紙や色紙です。もうひとつは、遺族や友人から故人にしたためた手紙や色紙です。
洋服や小物
故人が愛用していた服や小物も副葬品として一般的です。バッグや帽子、寒い時期であればマフラーや手袋などを納めることもあります。ただし、いずれも綿や麻、絹などの天然素材のものに限ります。
千羽鶴や御朱印帳
千羽鶴や御朱印帳は、故人の死後の幸せを願う意味合いがあります。千羽鶴は回復を願い作られているものですが、作った人の気持ちが込められたものです。病床に飾られていた千羽鶴をそのまま納めたり、改めて作って納めたりします。
また、御朱印帳は功徳の高いものなので、生前に使っていたものを副葬品として納めると故人があの世で幸せになれると言われています。
嗜好品や好きだった食べ物
煙草やコーヒー、お茶、お菓子など、故人が好きだった食べ物や嗜好品も副葬品としてよく入れられます。
缶や瓶に入った飲み物を納めるときは、紙コップに入れて納棺します。お菓子などは包装から出して納棺しますが、小さなカップ1つぐらいであればそのまま火葬できる場合もあります。
本や雑誌
故人が好きだった本や雑誌も、副葬品としてよく選ばれます。生前に故人が憧れていた品のカタログを副葬品として納めることもあります。
趣味の品
趣味で作った手芸品や収集していたなども副葬品として納めるとよいでしょう。
趣味で用いていた道具も納められるものであれば、「あの世でも使ってほしい」とよく副葬品として選ばれます。
香りの物
アロマオイルや故人が愛用していた香水も、コットンなどに含ませれば副葬品として納められます。なかには可燃性のものがあるので、原液ではなくコットンなどに染み込ませるのがポイントです。棺のなかを好きな香りで満たしてあげたいとの気持ちが込められた副葬品です。
花
副葬品として納める花は、別れ花とは別に用意するものです。別れ花とは、納棺のときに遺族が棺に納める花のことです。副葬品としては、故人が育てていた花などがよく選ばれます。
その他
遺族が管理や処分に困るものや、故人が手放せなかったものなどを副葬品とする場合もあります。
副葬品としてもよいか確認すべきもの
故人がメガネや入れ歯をしていた場合、副葬品としては確認が必要です。
いずれも燃え残り、遺骨に付着する恐れがあるものですが、ひとつまでなら許可してくれる火葬場もあります。あらかじめ確認しておきましょう。
まとめ
副葬品といっても、あまり難しく考える必要はありません。故人が大好きだったものや、故人らしいものを選んでみましょう。
副葬品として納められる条件に当てはまっていなくても、工夫次第で納棺できることもあります。納棺前に火葬場や葬儀会社へ確認すると安心です。