家族葬として定着した現代の密葬

この記事は約7分で読めます。

家族葬として定着した現代の密葬

●密葬とは?

お葬式の種類にはどのような形があるのでしょうか。古くから大きく分けて、2つの形態が存在しました。
・一般葬
・密葬

▼一般葬とは

新聞のお悔やみ欄に故人の情報を掲載して、広く参列者を募り、ホールなどの大きな式場で行うという形式です。 以前はお葬式のほとんどはこの形式で行われていました。
現在でもこの形式を「一般葬」と言います。

▼密葬

密葬とは元来、著名人や住職など、社会的に地位のある人間が亡くなった時に行われていました。有力者の式は準備や対応に時間がかかります。そのため公式に式を行う前に、内々で先に執り行う式を必要としました。それが密葬です。しかし、近年では少し異なる意味合いで使われるようになり、「密葬」=「家族葬」の意味合いで使われることが多くなりました。つまり密葬が、家族や親族など身内だけで執り行われる家族だけの葬儀というように捉えられるようになったのです。

そこでここからは「密葬」=「家族葬」という視点で話を進めたいと思います。

●家族葬としての密葬が普及した理由

家族葬としての密葬が一般的になって来た理由はいくつもあります。大きな理由として「一般葬における、遺族のお客様対応の大変さ」が挙げられるでしょう。
一般葬が当たり前であった時代、お葬式は言ってしまえば一大イベントでした。親族や会社など、関わりのあった人々が一堂に会する機会です。故人の遺族とはいえ、ただ黙って立っている訳にはいきません。来て頂いた一人一人に挨拶をし、故人のエピソードなど話したり聞いたりするのです。もちろんそれだけではありません。親族や親戚に対しても、対応に不備がないように気を配らなければなりません。お葬式があるということは、周囲に対して、大いに気を遣うということでもありました。

・しかし、一番悲しいのは遺族ではないのか?
・悲しむ暇がない。
・バタバタして、肝心の遺族の気持ちが落ち着かないままお葬式が終わってしまった。
・せめて自分が送られる時には、本当に親しい人たちだけに囲まれて送られたい。
こうした想いに応えたのが家族葬という形だったのです。

●一般葬と家族葬の違い

大きな違いは「周囲へ通知をするか否か」「どこまで通知をするのか」という点にあります。

▼一般葬の場合

・先述したように一般葬は、基本的に出来るだけ広く通知を出します。
・親族や親しい友人などには電話や、メールで通知します。
会社関係にはFAXや電話で連絡、広く一般にはお悔やみ欄に掲載するなど、出来るだけ
広く通知をします。メリットとしては一度に大勢の方が来ることによって、挨拶や対応が一回で済むという点です。お葬式に行けなかったので実家に挨拶にくるということは、遺族側も対応をしなければならないことでもあります。一般葬ではこの負担を最小限に留める事ができるのです。

▼家族葬の場合

家族葬には通知を出す場合と全く通知を出さない場合があります。
・通知をする場合
まず、葬儀が終了したあとに新聞掲載するという場合があります。基本的には家族葬は通知を出さない葬儀です。それは家族葬が、近親者のみで行われるという葬儀の性質ゆえです。しかし完全に通知を出さないのは、お世話になった人たちに対してどうなのかと思われる方もいますよね。そこで、最近では多くの家族葬が葬儀の後に、お悔やみ欄にてその旨を通知する事が多いのです。
この形式をとることによって、お葬式をうちうちで執り行ったあとに、一般の方への通知もするという事が可能です。

次に、一般葬だと勘違いして当日来てしまう事を防ぐという意味で通知を出す事があります。つまり、「亡くなったことを伝える」だけでなく「親族だけで行うので間違ってこないでね」という意味で通知されます。新聞のお悔やみ欄でも、わざわざ「家族葬(密葬)で執り行います」と掲載されているのをご覧になった事がありませんか?家族葬の場合、借りているホールのキャパシティも少ない場合が多いです。予想以上の人数が式に来た場合には、溢れてしまう可能性があります。また親族だけの式に、間違って参加してしまうと、居心地があまり良くないですよね。こうした理由から、場合によっては家族葬でも通知をすることがあります。

・通知をしない場合
次に通知を完全に出さない場合についてです。
身寄りがあまりない、他所から越して来てあまり近所に関わりがなかったなど、事前に参列者が近親者以外には来ないことが予想される時には通知を出さない事があります。また、とにかく亡くなった事実を隠したい場合にも通知を行いません。著名人などは亡くなった事実が知られてしまうと、いくら家族葬でも大量に参列にきてしまう場合もあります。それを防ぐために、事前に通告をすることなく家族葬を執り行う場合があるのです。

費用や遺族負担の面から近年増加している家族葬ですが、デメリットもあります。それは式後の対応です。
家族葬にするということは、一般の方を呼ばないということです。つまり一般の方が直接家に挨拶にくる事が予想されます。身内が亡くなるまでのお話を何度もしなければならないのは心苦しいですよね。またその都度予定をつけなければいけないという手間もあります。
一般葬と家族葬。どちらにもメリットとデメリットがあります。自分自身の身にその機会が訪れた時、どう対応するのがいいのか。人それぞれ事情は異なりますから、慎重に検討をしましょう。

●会社への報告はどうする?

親族と相談した結果、一般葬でなく密葬形式の家族葬で執り行うこと決めた場合、職場にはどうのように報告するのが良いのでしょうか。
まずは親族で、今回の家族葬についてスタンスを共有しておきましょう。つまり全く呼ばないというスタンスなのか、来てしまった場合にはありがたく参列してもらうというスタンスなのか。ここがズレてしまうと、各々の報告にも誤差が生じてしまいます。しっかりと確認しておきましょう。

次に会社に報告する場合には、必ず訃報を持って行きましょう。特に大きな会社の場合には情報提出を求められる場合もあります。直接行けない時には、FAXで送っても大丈夫です。連絡をするのは直属の上司と総務部がある場合には総務部に連絡を入れましょう。従業員のお葬式に対しては、それぞれの会社で対応を決めています。その規定に基づいた対応をしてくれるでしょう。

ただし家族葬の場合、注意しなければ行けない点があります。それは「密葬形式の家族葬であるという旨をしっかりと伝える」ということです。つまり「親族のみで執り行うこと」を明確に伝える必要があります。会社も社員の家族の葬儀の場合、香典を提出したり、式に参列したりする場合があります。家族葬の場合は、それが密葬であるという旨を事前に伝えないと、式に会社の方が来てしまうことになり、会社に迷惑をかけることになります。
密葬形式の家族葬が一般的に知られる前には、そもそも家族葬とは何かというところから説明しなければなりませんでした。特に公務員や教師など、家族葬という制度に対応出来なかった職場も少なくありません。しかし現在では家族葬は珍しくなくなりました。先に挙げた職場でも、いまでは家族葬に対応しているところがほとんどです。
密葬で近親者のみで執り行う家族葬ということを伝えれば、それぞれの会社で対応を行ってくれるでしょう。

もう一つ、忘れてはいけない事があります。それは会葬令状の提出です。
これは会社だけにとどまる事ではありませんが、会社・学校などお葬式が理由で休暇をもらう場合には、証明書となる書類が必要になります。ここで必要になるのがお葬式に出席した際に渡される会葬令状です。会葬令状には故人の命日と施主の名前が載っています。基本的に、葬祭会館が施主から頼まれて発行された分だけしか存在せず、また参列者にしか渡らないため葬儀の参列証明書になります。
ここで注意したいのは、あくまでも会葬令状はお客様のものだということです。つまり家族分は通常印刷されません。ただ会葬令状は基本的に多めに印刷されます。もし家族分ということであれば、この余剰に印刷した分からもらうことになります。最悪の場合はコピーでも対応してくれると思いますので、会社に聞いてみましょう。会葬令状の提出は葬儀の前でも大丈夫ですが、葬儀で忙しい場合は忌引き開けの初出勤日に提出される方も多いようです。

●密葬の通知が来た時は、どうすればいい?

では逆に密葬形式の家族葬の連絡がきた場合には、どう対応したらいいのでしょうか。親しかった関係だと、行きたいけど行ってはいけないのだろうかと思うこともあるはずです。
最も正確な情報を知るための方法としては、実際に亡くなった親族に連絡を取ってみることが一番です。しかし、大切な身内をなくしたばかりの遺族に連絡は取りづらい。もしくは、きっと準備に忙しいのに連絡は憚られるという方もいらっしゃるかと思います。そんな時には、式を執り行う葬祭会館に連絡を取ってみましょう。家族葬の場合には、葬祭ディレクターも親族と事前の打ち合わせをしっかりと行っています。どうすればいいか分からない方から連絡があることは、葬祭会館でも想定済みです。各ご葬儀の問い合わせに対応してもらえます。もしも必要な場合は、電話口で名前と関係性を伝えておきましょう。親族と打ち合わせを行った際に、直接親族に確認してもらえます。

お葬式となると、どんなに落ち着いていようと思っても、動揺してしまいますよね。また家族葬は、経験のある方が多いという訳ではないと思います。動揺している状態で初めての経験をしなければならないのですから、どうしても話がまとまらなくなってしまいます。もしも当事者になった場合は、担当になる葬祭ディレクターが最も頼りになるパートナーです。分からないことや、細かいことはなんでも相談してみましょう。
密葬である家族葬の意味をよく理解し、各方面の通知をするかしないかをよく考え、故人との最後の時間をゆっくり持つことができる葬儀にしたいものですね。