追善供養とは、仏教における故人を供養する概念のことで、追善回向や法事法要とも呼ばれています。追善という字の通り、「追って善い行いをする」こと。つまり追善供養は、生きている人が亡くなった人に対して行うことです。現代の日本では、考え方や神道との融合などにより考え方は多種多様ですが、なによりも大切なのは心の中で故人を想い弔うことです。
日々仏壇やお墓の前で手を合わせてお参りをし、読経やお念仏を唱えることも追善供養ですし、年回忌法要を行うことも寺院の年中行事に参加したり境内の掃除を手伝ったりすることも追善供養と言えます。供養をするにあたり、本来の考え方や由来を知っておかなければならないというわけではありませんが、知っておくことにより故人を想う気持ちも深まることと思いますので、ぜひとも再確認しておきましょう。
追善供養の本来の考え方
日本の民間信仰では故人や先祖に対する追善供養、追善回向のことを供養といっている場合がほとんどです。そもそも供養というのは先祖を祀るためにあります。“仏様は大切にしなくてはならない“という考えは多くの人が持っていると思いますが、供養は自身のためでもあるのです。
追善供養という言葉の意味を考えてみると、「追」は後を追う、「善」は仏教における善行。文字だけを見ると善行をすることとなります。熟語に分解してみると、「追善」は仏前や霊前に有形、無形の供物を供え、加護を祈り冥福を願うための催事。「供養」は死者の冥福を祈り仏事(その人にちなんだ行事)をおこなうこと。故人の冥福を祈り、生きているものが善行を修めるという意味が追善供養です。
善行を修めることで故人の生前の悪行を軽減させることができ、ひいては故人が徳を積むことになり、徳を積めば早く極楽浄土に向かうことができるとされるのが追善供養です。古く日本では、故人が徳を積むとその善行がやがては生きているものに返ってくると考えられていたので、追善供養は故人への慰めになるだけにとどまらず、生きているものを救うことにもつながるという考え方です。
供養と罰
供養というと、「しないと罰が当たる」と思っている人も多いかもしれません。しかし、私たちを大切に思ってくれているはずの故人が怒ったり罰を与えたりするはずがありません。きっと生きている人の幸せを願っています。仏教では故人は極楽浄土へ向かう旅路に出ていると考えられており、道中では徳を積むための修行をしています。そのため悪行はしないのです。
北欧には、こんな話があります。子どもを亡くした母親が悲しみに暮れて泣いて過ごしています。するとある日母親のもとに天使の姿をした亡くなった子どもが現れて言います。「お母さん、ぼく天使になれたよ。でも、お母さんが泣くから翼が濡れて飛べないの。天国に行きたいから、もう泣かないでよね。」その日から母親は泣くことをやめて、子どもが天国で幸せに過ごしていることを思いながら一生懸命毎日を生きるようにした……という話です。宗教は違っても、故人が生きている人の不幸を望むことはないでしょう。ましてや罰を当てるなんてことはないと言えます。
供養をする意味
供養をすることは、私たちのためでもあります。身近な人が亡くなると、悲しみが襲います。仏教では故人が極楽浄土へ行くと考えられており、それを実感することで悲しみを癒すことができます。そのきっかけが、供養というわけです。そもそも宗教は、生きている人が幸せに生きていく方法を説くために生まれました。供養をすることによってわたしたちは安心を得て、悲しみから脱却できるのです。また供養をすることで「この人がいたから自分がいる」という、縁のつながりを再確認できます。つまり供養は故人への感謝の思いを新たにし、自分自身を見つめなおすきっかけにもなります。そういう意味でも、追善供養とは私たちのためでもあるのです。
仏教的な意味での追善供養
仏教には善行を積むとともに悲しみから脱却でき、その故人に対する善行が故人の善行になり、それがまた生きている人に返ってくるという考え方があります。わたしたち人間は輪廻転生を繰り返し、次に何に生まれ変わるかは、生きているうちの行動次第と考えられています。つまり、いかに生きているうちに徳を積むかということです。
仏教において亡くなった人は、道中で修行をし、徳を積みながら極楽浄土に向かう旅路をゆきます。死後七週間はまだ故人がこの世にとどまっていると考えられていて、この四十九日間を中陰と呼んでいます。死後七日目から七日ごとに七回、十王から生前の行いに対して裁きを受け、四十九日で来世の行き先が決まるとされていますので、残された者は故人が極楽浄土に行けるようにと、善を送るために供養を行います。これが法要です。三十三回忌目で長い修行の染くくりとして故人は菩薩の道に入り、ご先祖様となります。仏教ではこの三十三回忌をもって弔いあげとし、供養の締めくくりにしています。
輪廻転生は、命日から四十九日の間に次に生まれ変わる世界が決まるとされています。来世は六道と言って、点・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄からなります。この六道の世界はどこにいってもそれなりの煩悩があり苦しく、煩悩を超越した世界が極楽浄土と呼ばれています。
極楽浄土に向かう旅路を歩む中、残された者が十三回供養を営むことにより、十三の仏に守られて極楽浄土に導かれるとされています。十三仏というのは不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来、阿閃如来、大日如来、虚空菩薩からなります。簡単に言えば、仏教的な観点からみる追善供養とは、生きている者が故人が極楽浄土に行く手助けをするということなのです。
儀式としての追善供養・法事について
わたしたちに身近な供養と言えば、やはり年回忌法要です。年回忌法要とは菩提寺や寺院に頼んで僧侶に一周忌、三回忌などに読経を行ってもらうことにより供養を行うというものです。一周忌が重要で、この日までが喪中となります。法要(法事)を営むこと自体が供養となりますので、その手順を紹介していきます。
準備
まず、法事を営む当主を決めます。一般的には葬儀の喪主を務めた人がそのまま務めます。主催者は菩提寺の住職との相談、誰の何回忌法要なのかを伝え日時を決めます。そして場所や招待の人数を決め、会食(お斎)の依頼をし、招待した人に案内状を送ります。料理、席順を決め、引き出物、お布施、お供物の準備をします。
このとき、法要の場所は一般的にはお寺や自宅、霊園で営まれ、会食は同じ場所かホテルなどに移動して行われます。また、招待客は家族や親族だけで行われ、縁が深い人は直接会食の会場にきていただく場合もあり、そのときは故人の遺影を飾った献花台に献花をしていただくこともあります。
法事当日
法事の当日は住職の読経から始まり、会食という流れになります。会食に住職が出席した場合、正客となります。会食の開始と終了の際には施主が招待客に挨拶をします。多くの場合は「献杯」の発声がされます。
費用
法事に掛かる費用ですが、規模によって異なるのであらかじめ目安を立てておいたほうがスムーズです。内訳は会場費、会食代、お布施、引き出物、案内状の印刷代やお車代などです。お布施とは、自分のもっているものを可能な限り他人に施すことです。仏法を説いて人に施す法施、人の心配事を取り除く無畏施、金銭物品等で施す財施の三種類があり、現在のお布施とは財施をさしています。もとより自分がふさわしいと考える額を喜んで仏に差し出すものなので、額は決まっていません。地域の葬儀屋や住職に相談するとよいでしょう。住職に尋ねても、決して失礼には当たりません。
日常的な追善供養
仏壇を整え、お供えをあげたり読経をしたりすることも追善供養です。お墓がある場合は、墓石や雑草の手入れをし、仏花や水、お供え物などをあげてお参りします。お墓は故人と家族の絆となる大切なものなので、墓掃除も大きな供養なのです。
お墓は敷地内の枯れた花やお線香のかすなどを取り除き、雑草や落ち葉、ごみなどを除きます。樹木がある場合は墓石にかからないように剪定します。玉砂利が汚れている場合はスコップで掘り起こし、ざるに入れ水洗い、のち敷きなおすと簡単にきれいになります。準備には軍手やかまがあると便利でしょう。
墓石は水を含んだスポンジなどで丁寧に磨きます。たわしは墓石を傷つけないために極力避けますが、どうしても汚れが落ちないときには使用してください。彫刻部分には歯ブラシを使い、優しく石が欠けないように磨きます。故人を思いながら心を込めて墓石を磨きましょう。
まとめ
追善供養は故人を弔い、極楽浄土へ行けるよう願うためのものです。一番大切なのは、故人を想う気持ちです。供養を行うことで故人とのつながりを強く意識し、自分自身を見つめなおすきっかけになればより良いでしょう。