失敗しない納骨堂選び

この記事は約7分で読めます。

注目を集めている「納骨堂」

先祖代々受け継がれ、墓石が並び、室外にあるというのが従来のお墓のスタイル。
しかし、時代の変化に伴い、従来の概念にとらわれることなく、ライフスタイルに合わせ様々なタイプが出てきました。

「子や孫に迷惑をかけたくない」「納骨する場所に費用をかけたくない」という理由から注目を集めているものが納骨堂。

お墓は、お参りのしやすさや費用、先々のことも考えて、納得のいくものを選んでおきたいです。

この記事では、納骨堂とはどういう形態のものなのか、ということから納骨堂の種類や選び方のポイントなどの解説をします。
まず、納骨堂のことを詳しく知り、失敗しない納骨堂選びをしていきましょう。

納骨堂とは?

新たなお墓として注目を集めているのが納骨堂です。

従来のお墓との違いを挙げると、主に以下の3つになります。
・室内に設けられている
・遺骨を土に還さず骨壺などでそのまま納める
・一つの建物の中に複数家族の納骨スペースがある

納骨堂は、主に都心部など、墓地が不足している地域で増加しており、需要も高まっています。

時代とともに変化してきた納骨堂 

最近注目されている納骨堂ですが、実は古くからお寺敷地内の片隅にありました。
もともとは、葬儀後などに遺骨を一時的に収蔵するために使用されていたのです。

近年はニーズに合わせて、一時的な収蔵場所ではなく永代的なお墓として用いられています。

従来のお墓ではなく、納骨堂を選ぶメリットは?

納骨堂は、広い土地や墓石を建てる必要がないので、とても経済的だと言えます。
また、永代供養される納骨堂が多く、代々に渡ってお世話しなければいけない従来のお墓よりも、手間や負担がかかりません。

さらに、一定期間が過ぎると永代供養墓などに合祀されるなど、承継者不足や墓じまいの問題に悩む必要がないことも挙げられます。
管理しやすく、アクセスの良い場所にあることが多く、お墓参りの負担も減らせるのがメリットでしょう。

主にどのような人が納骨堂を選択するのかというと、
・お墓の承継者がおらず、先祖代々の墓がいずれは無縁墓になってしまう
・子孫に手入れなどの負担をかけたくない
・高齢になってお墓参りがつらい、お墓が遠方なので足を運べない

以上のような理由で、交通の便がいい場所にある納骨堂へ改葬する人が増加しています。

納骨堂の様々な種類

納骨堂といっても、様々な種類があります。
以下で代表的なタイプを詳しく見ていきましょう。

ロッカー型

ロッカー型の納骨スペースが集合しているタイプの納骨堂です。
小さいながら完全に個別のスペースで供養をすることができます。

ロッカー型と聞くと無機質な印象を思い浮かべがちですが、多彩なデザインやバリエーションのもので工夫されています。
華やかなものや、扉を開けると小さなお仏壇のようになっているものなどがあり、個人や夫婦などで入る例が多く、1体から数体分の骨壺が納められる大きさです。

仏壇型

上段に仏壇スペース、下段にはご遺骨の収蔵スペースがあるタイプで、同じものが並んでいる施設が多いです。
仏壇スペースには、遺影を飾ったり、好きなお花を飾ったりと、自由に使うことができます。

他のタイプに比べご遺骨の安置スペースが広くなっており、1人用、2人用、家族用などが用意されています。
お墓の承継者がいなくなっても合祀せずに、骨壺のまま永代的に管理される施設が多いことが特徴で、無縁仏になる心配がありません。

デメリットとしては比較的、費用が高くつくことでしょう。

墓石式

従来のお墓のように、水をかけてお参りし、お供えものをすることもできる形式です。
墓石があるので、室内ではありますが「お墓参りらしいお墓参り」ができると言えるでしょう。

雑草などの手入れや、日光や雨での墓石の痛みなどを気にせず、天候に関係なくお参りができるのがメリットです。
普通のお墓と同様に納骨スペースがあるため、代々に渡っての利用にも適しています。

費用は、広さや仏壇部分の形式により差がありますが、かなり豪華なものでは、200万円ほどの価格になることもあります。

自動操作型(機械式)

専用カードやタッチパネルで自動操作してお参りする、機械式のハイテク仕様を用いています。
参拝ブースまでご遺骨を収めた箱が自動的に運ばれてくる仕組みです。

かなりの数のご遺骨を収蔵できるため、駅近くなどアクセスの良い立地に建設されていることが多いです。
デメリットとしては、カードや暗証番号がないとお参りできないため、家族以外が利用できず、従来のお墓のイメージを強く持たれている人には抵抗があるかもしれません。

納骨堂を選ぶチェックポイント

納骨堂を選ぶ際に、誰が入ることになるのか、お墓参りをするのは誰なのか、といった点をおさえて考えていきましょう。

家族代々で入ることができるか?納骨スペースの広さは?

自分だけ、または夫婦のみで利用したい、と考えている場合にはスペースを気にする必要はありません。
先々を考えて、家族代々で入り供養し続けたいと思われる場合は、納骨スペースの広さをチェックしておく必要があります。

骨壷を使う場合は何体か、骨壷を使わず納骨袋を使用すれば何体か、といったことを考えて、確認しておくとよいでしょう。
仏壇式納骨堂は納骨スペースが比較的広く、8~10人以上の骨壺が入るところもあります。

お参りスペースの広さ・雰囲気は?

大人数の親戚が集まることが想定できる場合、お参りスペースの広さを確認しておきましょう。

お参りスペースが狭くても、法要室や休憩室などの施設を利用できるのであれば大人数での法要も可能です。
施設によっては、お盆シーズンのお参りは混みあい、順番待ちになることもあります。

施設によってお参りスペースの雰囲気が異なるため、イメージに合った納骨堂を探すため、実際に見学に行くことが大切です。
火気厳禁でお線香をあげることができない場合や、他の参拝者と顔を合わせるような場所でお参りをすることになる場合もあります。

お供えものができるかどうか、お供えできる内容も施設によって異なるので、確認しておくとよいでしょう。

永代まで供養されるか?

お墓の後継ぎがいない、お墓のことで子や孫に迷惑をかけたくない、という場合は永代に渡って供養してくれるかどうか、をチェックしましょう。
最初から合祀式の納骨堂と、最初は個別供養で、一定期間がすぎると合祀される納骨堂があります。

個別のスペースを使用できる期間は?

個別の納骨スペースがある納骨堂であっても、個別スペースは、10年間、17年間、33年間などと期間が限定されていることがほとんどです。
「永代供養」と言うところは多いですが、永代供養は「同じスペースで永久に供養し続けてくれる」ということではなく、期限が過ぎると永代供養墓(合祀墓)に移されます。

個別のお墓と違い、他の人と同じお墓に「合祀される」ことになります。
骨壷から出し合祀するので、永代供養墓に移されたら再度個別のお墓に移す、ということはできません。

中には、金額はかかりますが、永代にわたって個別の納骨スペースで供養される施設もあります。
個別スペースにこだわりたい場合は、そのような施設を選ぶか、必要な利用期間を考えて納骨堂選びをしましょう。

アクセスは便利か?

「誰がお参りするのか」を考えて、集まりやすい場所にあるかどうかチェックしましょう。
お参りするのが年配者であれば、自宅や駅から近いところを選ぶのがいいでしょう。

立地の良い場所を選んだつもりでも、実際に行ってみると「最寄り駅からの距離が遠かった」「駅から、さらにバスに乗る必要があった」ということがあります。

納骨堂は、場所によっては生花やお供えもの、お参り道具なども用意されているので、好きなときに手ぶらでお参りし、お参りに行ってから家族でのお出かけやショッピングを楽しむこともメリットです。

承継者のいないご遺骨であれば「納骨する場所」と割り切って考え、立地にこだわらず安価なところを選ぶ、ということもできるでしょう。

宗派の制限は?

宗教団体が管理している納骨堂の場合、その宗教に準じなくてはならないこともあります。
宗派が違う場合、檀家になる必要があるのかは大きなポイントです。

神式やキリスト教、その他の宗教は、仏式の施設には入れない場合も多いため、確認が必要です。
民間の霊園などが運営している納骨堂では、宗派不問が多くなっています。

費用は?

納骨堂は、墓石や広いスペースを必要としないので、一般のお墓に比べると費用は安価と言えます。

納骨堂の相場は、およそ20万から100万円程度で、ここには永代供養料も含まれます。
しかし、施設によって「合祀か個別か」「収蔵可能な遺骨スペースの違い」「供養の内容」、「管理体制」などが関わり、価格は大きく異なるのが現状です。

アクセスの良さも価格に影響し、一般的に都心に近く、駅からも行きやすい場所であれば、郊外のアクセスしにくい納骨堂に比べて価格が上がるでしょう。

他に年間管理料がかかる場合もあり、年間管理料の相場としては毎年5千円から1万円程度ですが、承継者がいない場合には契約時に一括で支払うこともあります。

まとめ

費用面でも後々のお手入れに関しても、メリットがある納骨堂は、近年注目されています。
様々な種類やプランがあるため、しっかりと理解したうえで、自身に合ったものを選ぶことが大切でしょう。

新しいお墓のスタイルなので、家族や親族などになかなか受け入れられない可能性もあります。
家族、親族、関係する人で話し合い、後悔しないようにお墓は選びたいものです。

費用面や納骨スペース、期間、アクセスなど考慮し、実際に見学てから決めると良いでしょう。