お墓の移動(改葬)とは
お墓を現在の墓地から別の墓地へ移動させることを「改葬」といいます。少子高齢化や都市部への人口集中などの影響から、「お墓が遠くてお参りや管理が大変だから、自宅の近くに移動したい」「お墓を引き継ぐ人がいない」といった悩みを持つ人が増えており、改葬に踏みきる人が増加しています。
改葬の流れ
改葬の方法は、主に3つです。
・墓石と骨壺を新しい墓地に移動する。
・お墓(墓石)を処分し、遺骨だけ新しいお墓に移動する。
・お墓(墓石)はそのままで、遺骨の一部を新しいお墓に移動する。
いずれにせよ、改葬を行う際は自治体への届け出など様々な手続きが必要となります。今回は最も一般的な「お墓(墓石)を処分し、遺骨だけ新しいお墓に移動する」パターンの流れをご紹介します。
自治体で「改葬許可申請書」を入手する
まずは、現在のお墓がある市区町村の自治体から「改葬許可申請書」を入手します。役場のwebサイトからダウンロードできる場合もあるので、まずは検索してみるとよいでしょう。
お墓の管理者に改葬を報告して「埋葬証明書」をもらう
改装を行う際、現在のお墓の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう必要があります。とくに檀家に入っている場合は、住職への改葬の報告と合わせて、今までのお礼などを伝えるとよいでしょう。
改葬先を選び、受入証明書を発行してもらう
アクセスや費用などの条件が合致する霊園を選びましょう。とくに現在のお墓の墓石をそのまま移動する場合、どこの霊園でも受け入れてもらえるとは限らないので注意しましょう。
改葬先が決まったら、霊園の管理者から「受入証明書」を発行してもらいましょう。
自治体に必要書類を提出する
現在のお墓がある市区町村へ「改葬許可申請書」をはじめとした必要書類を提出します。受理されると「改葬許可証」が発行されます。
遺骨の取り出し・墓地の返却
寺院墓地の場合はまず「閉眼供養」を執り行います。「魂抜き」「お性根抜き」とも呼ばれます。法要後、遺骨をお墓から取り出します。
墓地は更地にして、霊園に返却するかたちになります。基本的に墓石の解体などの作業は、業者へ依頼して行います。
改葬先の墓地への埋葬
新しいお墓に遺骨を埋葬し、開眼供養を執り行います。閉眼供養とはお墓に魂を宿らせるための法要で、納骨とあわせて実施されます。
改葬に必要な費用
改葬では、お墓の解体や撤去、法要にかかるお布施など、さまざまな費用が発生します。改葬にかかる主な費用ついて、確認していきましょう。
現在のお墓に関連する費用
・お墓の解体、撤去、処分
1平方メートルあたり、10~50万円がかかるといわれます。支払先は石材店です。
・閉眼供養のお布施
閉眼供養のお布施は3~5万円が相場といわれています。
・遺骨の取り出し費用
お墓の解体とは別に、遺骨の取り出し費用がかかる場合があります。1体につき約3万円が相場となります。
・墓石の運搬費
墓石を改葬先へ運ぶ場合は、20~80万円ほどかかります。墓石の大きさなどによって、費用に大きな差があります。
改葬先での費用
・永代使用料
永代使用料は、簡単に言うとお墓の場所代です。都心部のほど高く、お墓の面積によっても大きく異なります。
・新しい墓石の費用
新しく墓石を建てる場合、数十万円以上は必要となります。
・開眼供養
開眼供養のお布施は3~5万円が相場となります。
都市部に新しくお墓を建てようとした場合、最低でも100万円以上は必要となります。
ただし、永代供養墓への改葬の場合は墓石代もかからず、数十万円程度に抑えられます。
離壇料にまつわるトラブルに注意
昨今ではお寺との付き合いが薄くなっていることから、改葬の際にお寺とトラブルになることも少なくありません。代表的なトラブルとして、離壇料が挙げられます。
離壇料は、改葬によって檀家を辞めることに対して請求されます。簡単にいえば、解約料です。ただし、これには法的な根拠はなく、支払い義務はありません。
まとめ
お墓を引き継ぐ人がおらず、墓じまいを含めて、改葬を検討する人が増えています。
管理者がおらず、管理費(檀家料)を滞納したお墓は「無縁墓」と呼ばれ、撤去された後に遺骨は合祀されてしまいます。
そうなる前に、改葬によって管理しやすいお墓に引っ越すことが正しい供養といえるでしょう。
改葬の前には家族や親戚と話し合い、皆が納得するかたちで進めていきましょう。
全国対応!お寺とのトラブル・離檀のことならお任せください【わたしたちの墓じまい】