墓じまいという言葉を聞いたことがありますか?
昔は、お墓は先祖代々継がれていくのが当たり前でした。
子どもが多かった時代は、必ず誰かがお墓を継ぐことになり、跡継ぎの心配はしなくて済んだものです。
しかし、日本も少子高齢化が問題となり、それに伴いお墓を継承していくことが難しくなっているのが現状です。
簡単に説明すると、以下のことが「墓じまい」です。
・遺骨をお墓から別の新しい場所に移し
・お墓を更地に戻して片付ける
・墓地の権利などを元の持ち主に戻す
墓じまいは勝手に行うことはできないため、上記のような作業や法的な手続きを行うことが必要です。
墓じまいの理由は人それぞれですが、子どもや親しい親戚がいないことにより、お墓の管理ができないことが大きな原因でしょう。
さらには、金銭的な理由や遠距離であることが原因で、定期的にお墓の管理や支払いができず、手放すほかない例も少なくありません。
今回は「墓じまい」を失敗しないためのポイントをご紹介していきます。
墓じまいの手順
まず墓じまいを行うための手順を押さえていきましょう。
何を考えておくべきかを押さえておくと、スムーズに進めることができます。
遺骨の移し先
墓じまいは、まずそのお墓に納められている遺骨をどうするのかが最優先の問題です。
これが決まらないうちから墓じまいを始めることはできません。
遺骨を勝手に廃棄することは、法律によりできないことになっています。
選択肢として考えられるのは、新しくお墓を用意してそちらに移す、永代供養墓に移して管理してもらう、納骨堂に納める、の3つでしょう。
法的な手続き
遺骨を移す先が決定したら、墓じまいをするお墓の後始末を行います。
遺骨の移し先でも触れましたが、法的な決まりがあるため、勝手に遺骨を取り出したりお墓を取り壊して更地に戻すことはできません。
また、お墓の撤去までに行政手続きは終わらせておくようにしましょう。
行政手続きは、役所とお墓の管理者を中心に書類のやりとりを行い、改葬許可申請書を入手するのが最終目的となります。
この書類は遺骨1体ごとに必要です。
書類に関しては、自治体によって違いがあるため役所で確認しておきましょう。
お墓の撤去
お墓の撤去の際には遺骨を取り出すための「閉眼供養」や、離檀といった手続きなどがあるため、すぐに撤去工事が始まるというわけではありません。
石材店などに依頼し、墓石とお墓の土台を解体し、更地にしてから墓地管理者に返還して「墓じまい」となるのです。
その後は、新しい受け入れ先での手続きとなります。
墓じまいの現状と考えておくべき問題
墓じまいという言葉や行為そのものは古くからありましたが、近年では核家族化の増加やお墓に対する考え方の変化に伴って、墓じまいをする人が増加しています。
残された子どもに負担が全部かかってしまうことや、お墓の手入れや費用の心配を減らすこと、さまざまなタイプのお墓のあり方などが、近年取り上げられ「墓じまい」の増加につながっていると考えられます。
さらに墓じまいについては、何を考えておくべきかも見ておきましょう。
無縁墓
正規の手続きを行って墓じまいを行う件数も増える一方で、無縁墓の問題があります。
無縁墓とはお墓の継承者が不在、もしくは連絡がつかなくなってしまった場合、1年間の期間に対応がなければ、墓地の管理者がお墓の撤去と遺骨の改葬を法的に行うことができます。
無縁墓はお寺の共同供養塔などに改葬されることになるため、その後に継承者が現れたとしても遺骨を再度取り出すことは不可能となってしまいます。
また、この無縁墓にかかる費用が管理者負担ということが、大きな問題です。
無縁墓となってしまう理由の一つには、管理費の滞納が挙げられるのです。
お墓の継承者にはお墓の管理が苦しくなる前に早めの対応として、墓じまいを選択するのが望ましいでしょう。
墓じまいのトラブル
墓じまいはお墓の継承者のみの決定だけでは行いにくく、親族全体の意見の一致なども重要です。
墓じまいが増えると同時に、墓じまいに関連する問題も増えてきています。
墓じまいをしてしまってからでは遅いので、親族とは、後々にトラブルとならないよう話し合っておくことが大切でしょう。
墓じまいに関する手続きも大きな負担です。
手続きから工事にかけて一連の流れを受け持ってくれるサービスを行う会社もあるので、そのようなものを利用するのも一つの手でしょう。
墓じまいの費用
墓じまいに関する費用は状況や改葬先によって変わってきますが、相場は50~100万円前後だと言われています。
おおむねお墓を新しく建てるくらいの費用を考えておくと間違いないでしょう。
費用も考え、墓じまいを進めることが重要です。
墓じまいの今後の展望
墓じまいを選択する人は近年増え続けており、今後も増えていくことが予想されています。
ずっと増え続けるということはお墓の全体数的にあり得ませんが、当分の間は増えるか、もしくは高止まりの状況が続くことになります。
最近では墓じまいが増えてきたことにより、一般社会でも認識されつつあるため、以前より墓じまいは行いやすくなってきたと言えるでしょう。
今後の展望として、以下のようなことも頭に入れておくと良いでしょう。
納骨先の候補
近年になってお墓や供養の形にも変化が見られます。
親族などの許可が得られることが前提ですが、新しいお墓や永代供養墓以外にも方法があるという認識の広まりが、今後も期待されています。
比較的珍しい例を挙げると、散骨や自宅供養といった、新しい納骨先を用意しないというもので、これは費用の軽減が可能である反面、批判的な意見を持つ人も少なくありません。
納骨堂も最新式では屋内型も普及して来ていて、駅の近くのアクセスしやすい場所を選べば、管理しやすく負担も減らすことができるでしょう。
墓じまいローン
墓じまいには50~100万円の費用がかかってしまいますが、墓じまいが必要な場面では、費用の有無にかかわらず早急に行わなければいけないこともあります。
そういった場面のために、墓じまいのためのローンを組めるようにしている金融機関も存在します。
「墓じまいローン」と聞くと聞き慣れない言葉ですが、今後墓じまいが今以上に一般化していくにつれて、世間でも珍しくないものになっていくと予想されます。
墓じまいへの準備
墓じまいが必要になるかどうかは親族とのつながりの強さや、後継者になってくれる人の有無が最も重要です。
複数の後継者がいるため、しっかり管理が続けていけることが予想されても、万が一のために墓じまいのことを知っておくといいでしょう。
墓じまいが必要になる可能性が高い家族構成や、既に考えているという人は、複数ある墓じまいの方法をよく考えて、自分に適した方法を選択しておいてもいいかもしれません。
供養方法の違い
墓じまいでは遺骨を移すため、移し先によって費用や管理方法が違ってきます。
一番お金がかかるのは新しくお墓を建てる場合で、費用も手間もかかりますが最も手厚く供養できるのがメリットです。
永代供養墓はその後の管理費用がかかりにくい反面、その後、遺骨を取り出すことが出来ないので注意が必要です。
散骨も行ってしまえば後戻りはできませんが、費用は0に近いです。
手元供養は、身近に置いておけるというメリットもありますが、理解されにくいことも考えられます。
お墓の撤去業者について
お墓の撤去には業者が入って行います。
業者は地域やお寺によって指定されることもありますが、そうではない場合には業者を自分で選択することも可能です。
書類の手続きの協力も行ってくれる業者や、山奥のお墓のような特殊な条件にも強い業者などもあるので、全体を考えながら業者を選べるとよいでしょう。
親族にしっかりと相談を
墓じまいにはさまざまな考え方があるため、親族の中には反対する人がいるかもしれません。
そういった人を無視して墓じまいを進めてしまうとトラブルの原因になります。
しっかりと相談をして納得をしてから墓じまいを始めましょう。
終活としての墓じまい
終活を考えている人の関心はお葬式やお金のことに向けられがちです。
しかし、自分が旅立ってから入るお墓のことについてもよく考えておくと、残された家族のためになります。
負担になるのを避けるという考え方
新しくお墓を建てることや、代々続くお墓に入ることは、今の日本においてはまだ一般的な考え方だと言えるでしょう。
しかし、現実問題となると、そのお墓の管理が大きな負担になってしまっている人や、管理しきれずに手放す人もいます。
先々自分の墓が残された人の負担となる可能性を考えて、あえて墓じまいをするという選択肢も前向きに考えてみるといいでしょう。
永代供養墓はメリットとデメリットがある
永代供養墓に一度入れれば、その後管理にかかる、肉体的と金銭的負担はほとんどないと言っていいでしょう。
このような面だけ見れば、永代供養墓は素晴らしい選択肢だと思ってしまいがちですが、デメリットもあるのが現状です。
一度納骨したら取り出すことができないという点は、知っておかないと取り返しがつきません。
また、共同のお墓であることから、お参りに行っても「実感が湧きにくい」などの感覚的な部分にもデメリットがあります。
このようなデメリットを考えた結果、永代供養墓を選ぶことを嫌がる人も少なくないため、事前に充分な説明をし納得を得る必要があるといえます。
墓じまいを考えることをきっかけに
お墓の管理というのはいつも心がけるというのが難しく、少し敬遠してしまっているという人も少なくないです。
特にまだ若い世代などは、まだまだ先の話と思っていることもあるでしょう。
自分の終活の流れの中で墓じまいを含めたお墓のことを考えたことをきっかけにして、家族や親族も含めて今後について相談をする機会を作るといいでしょう。
まとめ
墓じまいを進める人は増加傾向にあるものの、細かい内容までは知らないことが多いでしょう。
墓じまいには書類の手続きといった法的な内容だけでなく、業者に頼む場合の費用や作業内容など、事前に知るべきことも数多くあります。
まずそれらを知ったうえで、進めていくことが大きなトラブルの回避になります。
お墓を所有している人だけで勝手に進めず、親族などと話し合ったうえで墓じまいの準備をして行くことが大切です。
お墓の管理をする主役は自分よりも子や孫の世代ですので、そういった世代の人達の考え方も取り入れるとなおよいでしょう。
最近では納骨方法などにも大きな変化が見られますので、古い知識や考え方に囚われず、新しい情報を入手し続けながら考えることも必要です。