墓開き(開眼供養)とは
開眼供養とは、お墓や仏壇を新しく購入したときなどに、行われる法要を指します。お墓を建てた場合は、同じ意味で「墓開き」ということもあります。
そのため、引っ越しなどでもう誰も入る人のなくなったお墓を、取り壊してしまうときに行う法要のことは「墓じまい」といいます。
墓開き(開眼供養)の由来
もともと開眼供養というのは、仏像彫刻で使われていた言葉です。仏像を彫りあげる際、仏像の眼を描きこむのは最後と決まっています。それは、眼を入れることで、その仏像に魂が宿るとされているからです。はじめに他の部分を造っておいて、眼を入れる段になると、空っぽの仏像に魂を宿すため、盛大に儀式を行うのです。
この考え方が庶民の間にも広まっていき定着するようになり、「眼が開く」と比喩し、墓開き(開眼供養)と呼ばれるようになりました。
墓開き(開眼供養)の時期
墓開き(開眼供養)を行う時期は、お墓を新たに建てた時に行います。ただし、墓開き(開眼供養)は基本的には法要のため、法要の読経などを行ってもらう必要があります。
地域や家庭の事情によってその方法については様々で、家族や一族が集まって、会食を行うのが習わしである場合などあります。
墓開き(開眼供養)の流れについて
ここで、墓開き(開眼供養)の流れについて確認してみましょう。
読経
はじめに僧侶に読経を行ってもらいます。読経を行うことで、空っぽで何も入っていない真新しいお墓に魂が宿ります。
白い布を外す
新しいお墓には、白い布がかぶせられてあります。読経が済むと僧侶からその白い布をはずすように指示されます。
指示があったら、施主がその白い布を滞りなくはずしていきます。
焼香
最後に、施主から、生前故人と関係の深かった人から順番に、参列者全員で焼香を行います。自分の順番がきたら、お墓の前まで行き、焼香を行います。
納骨
納骨と墓開きを同時に行う場合もよくあります。もし納骨も同時に行う場合は、一般的にははじめに墓開き(開眼供養)を行ってから納骨式を行うという流れとなります。
法要の前にたいていはその流れについて僧侶から説明があるので、その時にわからない内容があればしっかり聞いておきましょう。
墓開き(開眼供養)の際のマナー
墓開き(開眼供養)に参列する際に覚えておきたい服装とのし袋についてのマナーをお伝えします。
服装
墓開きだけを行って、納骨法要が行われない場合には、平服でも問題はありません。ただやはり派手な色ものやアクセサリーなどに気を付けて、できるだけシックにまとめるようにしましょう。
納骨の法要を同時に行う場合には、喪服の着用が一般的となります。お葬式や回忌法要を行うくらいの重要な法要となるため、きちんとした正装であることが求められます。
のし袋
墓開きというのは、実はお祝い事となり慶事の扱いになります。
間違いやすいのですが、のし袋の表書きは「お布施」とは書きません。「開眼御礼」またはただ「御礼」という具合に書きます。また水引も紅白のものを使いましょう。
墓開き(開眼供養)の費用
僧侶に渡すための、お布施の相場について見てみましょう。地域などによっては大幅に金額が違ってくる場合もありますが、一般的には、約3万円から5万円が相場となっています。僧侶には、墓開き(開眼供養)の前に渡しておくとよいでしょう。
僧侶を寺院以外の自宅や会館に来てもらう場合などは、お布施以外にお車代や、また会食を辞退された場合お斎料などを渡す場合もあります。それぞれ相場は5千円程度となります。
まとめ
開眼供養というのは、お墓や仏壇を新しく購入したときなどに、行われる法要です。お墓を建てた場合は、同じ意味で「墓開き」と呼ばれる場合もあります。
また開眼供養を行う時期は、新たなお墓を立てたタイミングです。法要に該当するため、菩提寺などと相談のうえ、住職に読経をしていただきましょう。また地域によっては、開眼供養の際に会食を行うのが習わしの場合もあるので、事前に確認しておけると安心です。