知っておきたい神式の葬儀

葬儀・仏事

神式について

日本固有の宗教に神式があります。神式と仏教とでは、葬儀の参列の仕方にも大きな違いがあります。現在の日本の葬儀はほとんどが仏式で行われるため、神式の葬儀に参列することは少ないでしょう。

そのため、神式について知らないことがたくさんあっても仕方のないことです。しかし、故人が神道を信仰していたのであれば、故人が望む形で送り出すために、神式についての最低限の知識を持って参列することが大切です。

仏教との違い

神式の葬儀は神葬祭といいます。仏式と儀式の流れが全く異なっているのは、そもそもの考え方が異なっているからです。

仏教は、釈迦の教えに基づく経典があります。一方で神式は日本人の生活の中で自然に発生した宗教なので、仏教のように特定の仏様を信仰するのではなく、経典もありません。森羅万象、地上にあるものすべてには神様が宿るとされています。

神式では人はみな神の子であり、神の計らいにより母の胎内に宿りこの世に生まれ、この世で役割を終えると神々の住まう世界へ帰り、子孫を見守る」とされています。

また仏式の葬儀は「故人を極楽浄土に送り出すための儀式」です。死後の世界観として、仏教では極楽浄土で安らかになるとされています。

対して神道では、故人の魂は極楽浄土には行かずに、家の守護神となるという考え方です。生命は、いつかは神に返さなければならないものであり、死後は神々の世界で子孫を見守るとされます。死によって守護神となるのです。神式の葬儀は、安らかな眠りを祈るものでは無く「故人を家に留めて守護神とするための儀式」とされています。

神式の儀式の流れ

神葬祭は式次第が統一されていないことが特徴です。神道は、祖先崇拝をベースに自然発生した信仰なので、地域によっても神職(仏式でいう僧侶)によっても式の流れが異なることがあります。一般的な儀式の流れを説明していきます。

神葬祭では、仏式の通夜にあたる儀式を「通夜祭」と言います。通夜祭の中では死者の御霊をご遺体から霊璽に移すための「遷霊祭(せんれいさい)」を行います。遷霊祭は別名、御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれます。

葬儀・告別式にあたる故人に別れを告げる儀式を葬場祭(そうじょうさい)」と言います。

帰幽奉告(きゆうほうこく)

逝去後すぐに自宅の神棚や祖霊舎(それいしゃ)に、亡くなったことを報告します。

祖霊舎とは先祖を祭っている祭壇です。先祖の霊が死者の穢れにふれないよう、神棚や祖霊舎の扉を閉じ、半紙など白い紙を貼り付けます。

神棚や祖霊舎は、五十日祭が終わるまで封じたままにします。病気の平癒など祈願した神社があれば、その神社に代参をお願いするか、遠くから礼拝し祈願をときます。

枕直しの儀

北枕にご安置し、ご遺体を清めて白の小袖を着せ、顔に白い布を掛けます。

そして屏風を立てます。常餞(じょうせん)や生餞(せいせん)を備えます。常餞とは故人が好んで食していたもの、生餞とは洗米・塩・水などです。守り刀を刀の背を故人に向けるようにして枕元に置きます。守り刀は悪霊から死者を守ると言われています。

納棺の儀

ご遺体を白い装束に着替えさせ、棺に故人を納めます。

棺の周りに、紙垂としめ縄をめぐらせ、祭壇前に移動し礼拝。納棺の儀の後、通夜祭まで毎日朝夕の二度、棺の前に常餞(じょうせん)や生餞(せいせん)を供えます。

通夜祭・遷霊祭

仏式の通夜にあたる儀式が通夜祭です。通夜祭は故人に対して生前と同様に奉仕する儀式です。古来の「もがり」の名残になっています。通夜祭の前に参列者は「手水(ちょうず)の儀」を行い、手と口をすすいでから着席します。

開式時には神職と雅楽の奏者が入場し、神職が祝詞を読みます。仏式では焼香が行われるのに対し、神式では玉串を奉奠します。玉串とは榊の枝に紙垂を付けたものです。

通夜祭の後に「遷霊祭(せんれいさい)」が執り行われます。故人の霊ご遺体から抜かれ、霊璽(れいじ)に移されます。この際に一時的に式場の電気が消され、暗闇の中で神事が行われます。故人の遺体は魂が離れた亡骸になります。

閉式後は飲食の場が用意されます。仏式の通夜ふるまいと同じように、参列者をもてなします。これを「直会(なおらい)」と呼びます。

葬場祭・火葬祭

仏式の葬儀・告別式にあたる儀式が葬場祭です。大まかな流れは通夜祭と同じで、参列者は玉串を奉奠します。弔電の奉読や喪主挨拶があります。

葬場祭の後は火葬場に向かう儀式の出棺祭(発柩祭)が行われる場合があります。これはもともと自宅で通夜祭を行い、斎場で葬場祭を行う場合に自宅を出発する際に行っていたものです。近年は、出棺前に行われるたり、省略されたりしています。

火葬前の故人とも対面やくぎ打ちは、仏式同様に行われます。銘旗(めいき)という故人の名が記された旗、供花、玉串、お供えを柩とともに火葬場まで運びます。

出棺後、火葬場に炉の前にて「火葬祭」を行います。炉の前に供物などを供え、神職が祝詞を読みます。ここでも玉串奉奠を行います。火葬祭の後、遺体を火葬します。骨上げの儀は仏式と変わりません。

火葬後~五十日祭

かつては火葬後、すぐに遺骨を埋葬していましたが、近年は仏教の四十九日に相当する五十日祭までは自宅に遺骨を安置します。

全ての葬儀が終わり自宅に帰ったら、玄関で塩や手水で身を清めてから家に入ります。祭壇に霊璽や遺骨、遺影を安置し「帰家祭(きかさい)」を行います。神職による祝詞奏上、一同拝礼、玉串奉奠が行われます。帰家祭の後は、神職や葬儀でお世話になった方にねぎらいの意を込めて直会という宴を行うのが一般的です。

そして、忌明けとなる五十日祭を目安に埋葬を行うとされています。五十日祭が行われるまで遺骨は自宅の祭壇に安置します。神棚の白紙は五十日祭を目途に外します。遺骨をお墓に納骨する際、埋葬祭が行われます。

儀式での作法

覚えておきたい作法は「手水の儀」「拝礼の作法」「玉串奉奠」の3つです。

神式では、通夜祭や葬場祭など、多くの儀式の前には「手水の儀」を行い、身を清めます。また儀式の中では、「一同拝礼」や、仏式の焼香にあたる「玉串奉奠」を行う場面が何度もあります。それぞれの作法を覚えておくようにしましょう。

手水の儀の作法

手水の儀の作法は、次の流れで行いましょう。

・柄杓を右手に持ち、桶の水をすくって3回に分けて左手に水をかけます。
・柄杓を左手に持ち替えて、桶の水をすくって右手も同様に清めます。
・柄杓を右手に持ち替えて、桶から水をすくって左の手のひらに水をくみ、口に含み軽くすすぎます。
・最期に左手をもう一度水をかけ、懐紙で口と手を拭います。

拝礼の作法

神式での拝礼は、「二礼二拍手一礼」が一般的です。頭を二回下げ、二回拍手し、最後に一礼を行います。

葬儀での拍手は両手が合わさる直前で止め、決してパチンと音が鳴らないように気を付けてください。これをしのび手といいます。

玉串奉奠の作法

次に玉串奉奠の作法をお伝えします。

・玉串奉奠の列に並びます
・玉串を両手で受け取ります。
・遺族・神職に一礼します。
・玉串を胸の高さにキープしながら垂直に持ち、時計回りに回転させます。
・枝の付け根が祭壇の方向になるようして、玉串奉奠台に静かに置きます。
・祭壇に向かって二礼し、しのび手(音を立てない拍手)で二回拍手をし、一礼します。
・後ろに数歩下がって遺族と斎主に一礼し、自分の席に戻ります。

まとめ

仏教と神式の違い、神式の葬儀のマナーなどをお伝えしました。

神式は仏式と死生観が違うため、葬儀の流れ・マナーが大きく異なります。今回紹介した手順をぜひ葬儀前に確認して、落ち着いて参列できるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました