ケアハウスとは
ケアハウスとは、60歳以上で食事や洗濯などの生活をご自身で行うのが難しい方を対象とした施設です。他の高齢者向け施設より、安価で利用しやすい特徴があります。
ケアハウスには、複数の種類があるのでひとつずつ確認していきましょう。
軽費老人ホームC型
ケアハウスは専門用語での分類をすると「軽費老人ホームC型」のものを指します。
軽費老人ホームにはA・B・Cの3種類があり、どれも条件が異なるので間違えないようにしましょう。
入居に所得制限があるのがAとB型で、ケアハウスにはありません。
要介護の場合AとBは入居不可ですが、ケアハウスの場合は介護型なら65歳以上で要介護1~5まで受けれ入れています。
一般型と介護型
ケアハウスの中にも一般型と介護型の2種類があり、介護度に応じてどちらを選ぶかが決まります。
一般型は介護が必要ない人のためのサービスで、食事や洗濯などの生活支援と、緊急時の対応をしてくれるものです。
介護型は一般型のサービスに加えて介護サービスが付きます。
一般型で入居した後介護が必要になっても、条件付きではありますが入居が続けられるというのがケアハウスの特徴です。
ケアハウスの特徴
ここからは、ケアハウス全体の特徴をお伝えします。
特に収入が減る老後においては金銭面が重要になってくるので、しっかりと把握しておきましょう。
入居一時金と月額費用
ケアハウスにかかる費用は全体的に安価であることが特徴の1つです。
入居一時金は安い場所なら数十万円程度、高い場所でも数百万円で済みます。月額費用も6万~20万円程度とお手頃で、この安さがケアハウスの人気の理由になります。
競争率が高い
ケアハウスは全国的に見ても競争率が高いことが特徴に挙げられます。
料金の安さや入居条件の緩さが主な理由ですが、場所によっては空きを待つ状態や入居者の選定などが平常化していることもあり、簡単に入ることができないというのはケアハウスのデメリットとして覚えておく必要があります。
軽費老人ホームA型やB型が利用できる状況であればそちらの利用を考えたり、また介護サービスの充実具合などから有料老人ホームを選ぶことも視野に入れたりしておきましょう。
ケアハウスに入居する前に考えるポイント
実際にケアハウスに入る場合は、事前にいくつかのポイントについてチェックしましょう。
入居してから後悔しないためにも、手間や時間は惜しまないことをおすすめします。
一般型と介護型のどちらに入るのか
ケアハウスには一般型と介護型の2種類があり、入るための条件に違いがあります。
一般型で入居できる状態であっても、将来的に介護型に移る場合には、訪問介護や通所介護を利用することになるため、介護サービスが入居型の老人ホームや介護型のケアハウスとは大きく異なることも覚えておきましょう。
施設設備の確認
ケアハウスの人気の理由の1つに個室での生活が確保できるという部分もありますが、部屋の広さや設備などには場所によって大きな差があるのも事実です。
原則として個室であることから数は少ないですが、夫婦2人で入居できる施設もあります。
受け入れている人の要介護の度合いなどでも生活環境は変わってくるため、概要をよく確認しましょう。
空室状況の確認
全国的に見てもケアハウスは入居待ちが発生していることが特徴です。多くの場合3カ月~6カ月待つケースが多くあります。
入居申請からどれくらいで入れるのかで計画も変わってくるので、気に入った施設が見つかったら早めに手続きをするように意識しましょう。