無縁墓とは?増えている理由や今からできる対策について

この記事は約5分で読めます。

はじめに

無縁墓は過疎化が進んだ地方で起こる問題でしたが、最近では少子高齢化の影響などにより全国的な問題へと発展しています。
それに関連して、この問題を身近に感じる人や、「自分のお墓も無縁墓になってしまうのではないか」と不安に思う人も増えつつあります。
そこで今回は、無縁墓が増えている背景や、今からできる対策について解説していきます。

無縁墓とは?

無縁墓とは?増えている理由や今からできる対策について
無縁墓とは承継者の不在や親族による遺骨の引き取り拒否によって、供養してくれる人がいなくなったお墓のことを指します。
無縁墓は色々な要因によって年々増加していますが、墓地や霊園の管理者にとっても負担になることから、社会規模の大きな問題として議論されています。
また、無縁墓地のスペースには限りがあるため遺骨は収納しやすいよう粉砕され、一部を残りして処分されてしまうため、これは故人にとっても不憫なことです。
このように無縁墓は、社会全体にとっても故人自身にとっても非常に大きな問題であり、無縁墓の解消はとても大事なことなのです。

無縁墓が増えている理由

無縁墓とは?増えている理由や今からできる対策について
無縁墓の増加については、複雑な社会的背景があります。
今となっては全ての日本人が無縁墓のリスクを抱えていると言っても過言ではないので、その理由についてもしっかりと把握しましょう。

少子高齢化や核家族化

無縁墓が増えている理由の一つは、少子高齢化によるお墓の管理者不在です。
昔は長男がお墓を承継するのが一般的でしたが、現在ではお墓を引き継ぐ子供がいないという家庭も増えています。
そのため、お墓の承継者が亡くなると、そのお墓を管理する人がいなくなり、次第に無縁墓となっていきます。
また、お墓を継承して維持・管理していくには墓地の使用料や清掃などのコストが必要になりますが、それらは若い世代にとっては大きな負担となります。

お墓に対する価値観の変化

お墓に対する価値観の変化も無縁墓が増えている理由の一つと考えられています。
旧来は亡くなった人の霊魂がお墓に降りて来ると考えられていたので、お墓は故人と遺族をつなぐという大切な役割を担っていました。
しかし、現代では科学が発達したことによって非科学的な存在を信じない人が若い世代を中心に増えています。
むしろ、現代人や若い世代からするとお墓の維持・管理にかかる手間やコストの方が心配であり、自分の生活で精一杯というのが今の現状です。
確かにお墓がなくても、先祖や故人を思う気持ちがあれば問題ないですし、そのような新しい価値観やニーズに対応したサービスも登場していることから、お墓の必要性は次第に薄れてきています。

無縁墓はどうやって処理される?

無縁墓とは?増えている理由や今からできる対策について
無縁墓の処分については法令によって厳格に定められているので、管理者の一存などで処分してしまうと法令違反となってしまいます。
そこで、実際には以下のような流れを経て処分されることになります。

墓地整理告示

まず、戸籍を頼りにしてお墓の所有者や継承者を探しますが、それでも見つからない場合は墓地法に従って墓地整理告示を行います。
この際に血縁者などの該当者は1年以内に申し出るように該当墓地の近くに立て札を立てるのですが、同様の内容が官報にも記載されます。

墓石の撤去

告示から1年経過しても承継者が現れない場合は、お墓の管理者が改葬許可申請書を各自治体に提出することによって墓石を処分することができます。
処分にかかる費用は墓地の管理者が負担することになりますが、公営墓地や管理会社の財政が危ない場合はは行政が費用や作業を負担することもあります。

合葬

お墓に埋葬されていた遺骨は無縁供養塔に移された後、他の無縁仏と一緒に合葬されます。
合葬されると遺骨を取り出すことは不可能になるので、もし遺骨を引き受ける場合はこれまでに各自治体の窓口に連絡しなければいけません。

無縁墓を作らないためには?

無縁墓とは?増えている理由や今からできる対策について
無縁墓にならないためには、家族や親戚としっかり連携することが大切ですが、個人の事情によっては避けることができない場合もあります。
そこで、自分や家族のお墓について心配な人は、以下のような対策をしっかりと行いましょう。

お墓を作らずに供養する

日本では故人の遺骨をお墓に埋葬するのが一般的な供養の方法ですが、現在では「お墓を持たない」というのも選択肢の一つになっています。
お墓を持たない供養の方法はいくつか種類がありますが、その中でも遺骨を海に還す「散骨」は代表的な例と言えます。
散骨を行う場合は、クルーザーなどで沖に出た後、指定のスポットで遺骨を海に撒くことになります。
自然志向が高まっていることから、近年人気になりつつありますが、法律的には正式に認められている方法ではないので、利用者側にも注意が必要です。

また、遺骨を寺院や霊園の墓地に納めずに自宅で管理する「自宅供養」も普及が進んでいます。
自宅供養は遺骨を小さな骨壷に納めたり、アクセサリーに加工するなど色々な選択肢がありますが、いずれも故人を身近に感じることができますし、維持・管理のコストもかかりません。
このようにお墓を作らずに供養する方法や関連サービスは年々増えているので、お墓の承継について悩んでいる人は、このような選択肢も検討してみましょう。

永代供養にする

永代供養とは、お墓の管理を寺院や霊園にお願いする埋葬方法の一種です。
永代供養を選択すれば、お墓を管理する承継者がいなくても寺院や霊園が管理してくれるので、無縁墓になる心配がありません。
更に、個別安置型の永代供養であれば、一定の区画を購入して個別に墓石を建てたり納骨することができるので、実質的に通常のお墓と同じような形にもできます。
そのため、お墓に入りたいけど承継者がいないという人に向いていますが、多くの永代供養は一定期間後に合祀に変わるので注意しましょう。

墓じまいする

無縁墓を作らないためには、「墓じまい」をすることも選択肢の一つになります。
墓じまいとは、お墓として使用していた土地を管理者に返還し、遺骨を永代供養墓や手元供養に移すことを指します。
墓じまいにも一定の費用はかかりますが、無縁墓になって色々な人に迷惑をかけることを考えれば、承継者がしっかりと責任を持って問題を解決すべきです。