お布施の相場

葬儀・仏事

はじめに

家族や親族が亡くなると、節目ごとに法要を執り行うことになります。その際に包むのがお布施ですが、その金額について尋ねると「お気持ちで」と言われることが多いのではないでしょうか。

「お気持ちで」と言われても、状況によっては見当がつかないことも出てきます。そこで本記事では、法要ごとのお布施の目安についてお伝えします。

お布施とは

お布施とは、葬儀の際に僧侶に読経していただいたり、戒名を授けてくださったりしたことへの謝礼です。

お布施の金額が一律ではなく、はっきりと明示されていないのは、もともとお布施が「自分の持っているもののなかからできる限りの気持ちを表す」という意味合いが強いものだったからと言われています。

そして、「お気持ちで結構です」と言われるのは、「金額を濁すことを美徳としているから」というよりも、「できる範囲でしてください」という意味のほうが大きいです。

お布施の相場

お布施ははっきりと「この場合はこの金額」という決まりはありませんが、おおよその相場はあるので確認していきましょう。

通夜、葬儀

お布施の目安は10~30万円です。

加えて戒名代がかかりますが、位によって金額が異なり、相場は30万~100万円ほどです。位によっては100万円を超えることもあり、金額の幅の大きい部分となっています。

葬儀後の会食の際に、もし僧侶が食事をせずに帰る場合は僧侶に御膳料を渡します。また、僧侶を法要の会場に呼んだ場合は別途お車代を渡しましょう。家族や参列者が自家用車などで僧侶を送迎した場合は、お車代を包む必要はありません。

お彼岸法要

個別に僧侶に法要を依頼した場合のお布施は3~5万円、お車代5000~1万円です。

また自宅に僧侶を招いて法要をする場合も、お布施として3~5万円渡します。

一回忌や三回忌などの年忌法要

一回忌以降の年忌法要での、お布施の相場は以下の通りです。

・お布施 1万円~5万円
・お車代 5000円~1万円
・御膳料 5000円~1万円

ただし、故人が亡くなって初めての年忌法要である一回忌では、3万円以上納めるケースが多いです。

月命日法要

月命日とは、故人が亡くなった日と同じ日のことです。たとえば、※月5日に亡くなった場合は毎月5日が月命日となります。

この日に僧侶を自宅に来ていただきお経をあげてもらいます。月命日法要のお布施の相場は、1万円~5万円ほどです。

開眼供養・閉眼供養

開眼供養は、新しい仏壇やお墓を用意したときにする法要です。対して、閉眼供養は仏壇やお墓を移動するとき、仏壇やお墓から仏様の魂を抜く供養を指します。

どちらも僧侶へのお布施の相場は、1万円~5万円程です。

お布施の額に迷ったら

ここまで葬儀や法要ごとのお布施の相場を紹介してきましたが、実際いくらにするかはどなたも悩まれる部分でしょう。しかしお布施の実際の額は地域によって異なり、菩提寺と檀家の関係によっても変わってきますので、目安が必ずしも正しく、みんなに当てはまるとは限りません。

もしご両親が法要の準備した経験がある場合は、ご両親にこれまでいくらお布施を納めてきたか確認すると確実です。またお布施の金額のほかに、親族間の暗黙のルールのようなものもあると思いますので、少しずつご両親から引き継ぎましょう。

もしくは同じ菩提寺の檀家の方に、これまでいくらお布施を納めた確認するのもひとつの手段です。

また、葬儀社などの企業を通して僧侶に法要を行い場合、紹介してもらった企業に確認するのが確実です。具体的にいくらと教えてくれるので、安心して確認しましょう。

まとめ

お布施は本来「自分の持っているもののなかから自分のできる範囲で気持ちを表す」というものでした。また、僧侶への謝礼ではなく菩提寺を維持してご本尊を守ってもらうためのものです。

そのためお気持ちで」と言われることが多く、そのため檀家は迷ってしまうのです。お布施に関しては法要ごとに目安となる金額はありますが、あくまでも目安であり地域や家庭によって変わってきます。

具体的にいくら包めば良いのかわからない場合は、以下の対応を行いましょう。

・両親や親戚に確認
・同じ菩提寺の檀家の方に確認
・葬儀社など僧侶の手配を依頼した業者のスタッフに確認

また金額を確認するのと同時に、大切なのは感謝の気持ちです。大切な故人の法要を執り行ってくださった感謝を忘れずに、お布施を納めましょう。

タイトルとURLをコピーしました