はじめに
葬儀における「送る会」「お別れ会」「偲ぶ会」というと、著名人や経営者の方が行うイメージがありますが、最近では一般の方が行うケースも少なくありません。新しいお別れのカタチとして「送る会」などが広まってきた反面、何をどのように進めたらいいのかまったく分からないという方も多く、企画・会場選びから当日の運営までを代行する専門会社も出てきました。今回は、そんな「送る会」の実際について紹介します。
葬儀における「送る会」とは
送る会は、お別れ会、偲ぶ会などとも呼ばれるもので、一般的には葬儀と別に行われる会です。最近は、葬儀を家族や親族だけの少人数で行う家族葬の形にすることが増えており、家族葬を行った後に知人や友人に死亡の事実を伝える形があります。しかし、幅広く知人や友人がいる場合、後日故人とお別れをする場を設けることがあります。それが「送る会」です。
送る会と一般的な葬儀との違い
一般的な葬儀は宗教的な意味あいが強いのに対して、送る会は社会的な人間関係に重点を置いている場合が多くあります。宗教的儀礼による制約がないので、進行や演出に特に決まりはなく、主催者が自由に決めることができます。
送る会には故人と親しかった友人・知人を招いて開く小規模のものから、故人の所属していた会社関係者・取引先の方々、故人が有名人であったなら関係者やファン層を呼ぶものまで様々です。
また、送る会は家族葬を行った後に遺族が主催する場合もあります。社会的な立場がある人では関係者が集まって発起人会をつくり、発起人会が主催する場合もあります。また、社葬形態では会社が主催します。
葬儀における「送る会」の流れ
送る会には特に決まった流れはありませんが、一般的には以下のような流れで行われます。
- ①遺族・参列者入場
- ②開会の辞
- ③黙祷
- ④故人の略歴紹介
- ⑤追悼の言葉・弔電/友人代表の弔事
- ⑥遺族代表または発起人代表による謝辞
- ⑦献花
- ⑧会食(ない場合もあります)
- ⑨閉会
送る会の形態
送る会には、セレモニー形式、会食パーティー形式があります。セレモニー形式は、通常の葬儀の告別式に近い形態で行われるもので、生花祭壇などの設定、式の進行のもとに、故人の経歴紹介・葬送儀礼・弔辞スピーチ、献花などを行います。無宗教で葬儀を行う場合の、宗教儀礼を伴わない人前式葬儀と言えるでしょう。
会食パーティー形式は、弔礼や献花に加えて参列者で会食を行う形態です。最初に弔礼や献花を行い、その後食事に移ります。食事は、人数が多い場合は立食のビュッフェスタイルが一般的です。会食パーティー形式の会場には、ホテルや宴会専門の施設を使用するケースが多くあります。
送る会の実施時期と会場
送る会の開催は、故人が亡くなった後2週間から四十九日の法要までの間に行われるのが一般的です。
会場については宗教的な制約がないので、選択肢の幅が広がります。一般的な葬儀や告別式に近い形にしたい場合は、葬儀場を使用する方法があります。この場合は遺骨を持ち込むこともできます。パーティー形式の場合は、ホテルやレストランなどを選びます。映像や音楽を流すなど、様々な演出を行うことができ、比較的自由な形でお別れの場を作ることができます。会食をビュッフェスタイルにすることもできます。
送る会の内容の決め方
送る会の詳しい内容は、主催者が自由に決めることになります。故人の好きだった曲をBGMとして会場に流したり、メモリアルコーナーを作って故人の愛用品や思い出の写真を飾ったりするなど、その人らしさの出る演出を考えることができます。厳粛な中にも、故人を偲んで和やかな雰囲気になるよう心掛けましょう。
送る会にかかる費用の相場
送る会の費用相場は、一般的に招待する人数1人につき1万円~2万円程度です。ただし、必要な費用は招待する人数・利用する会場・スタッフの人数・演出・引き出物・料理のレベルによって大きく異なります。また、会の形式も費用を左右する要素です。
現在では会費制で行う場合が多く、会費はひとりあたりの実費程度が目安です。会費制の場合は、香典は受け取りません。主催者になったら、会費制にする際に香典の辞退を知らせておくと良いでしょう。会費制でない場合は、香典を受け取ることになります。香典を受け取らず主催者が負担する場合は、香典の辞退を案内に記載します。
葬儀における「送る会」の今後
近年、家族葬で葬儀を行う方が増えてきました。故人に知人が多い場合は、遺族が主催者となり、故人の知人を中心とした送る会を別途行うことは今後も増えると予測されます。
葬儀においても仏教儀式の簡略化が求められ、葬儀も通夜と告別式を2日かけて行うものから1日で済ませるケースが多くなりました。告別式で初七日の儀式も一緒にやってしまうことは、もはや一般的です。今後も儀式的な要素の縮小は進んでいくと考えられます。
「送る会」の準備
遺族の立場から、送る会についての準備について考えてみましょう。
(1) 本人と生前にどのような葬儀にするかなど聞く機会があれば聞いておく
機会があれば本人に葬儀や送る会などについて希望を聞いておきます。希望に沿って、送る会の実施や内容について考えます。聞く機会がなく本人が亡くなれば家族や喪主が判断してください。
(2) 葬儀の形態を家族葬にすることを検討する
葬儀は小規模に家族葬にすることなどを検討します。家族葬で多くの人に案内できない場合に送る会の開催を検討します。
(3) 故人の交流範囲、知人・友人の存在と人数を検討する
故人の交流範囲などを関係者から聞きます。また、関係者の人数を把握します。
(4) 送る会を開催する場合、誰が主催するかを検討する
故人や関係者が送る会の開催を希望していた場合や、遺族がやってあげたいと考えた場合は、開催を決めます。そして誰が主催するかを関係者と相談して決めます。
(5) 送る会の開催時期、開催場所、開催内容などを決める
主催者が決まれば主催者は送る会の開催時期、開催場所、開催内容などを決めます。決まった内容を、お招きする方に案内します。
まとめ
葬儀における「送る会」は、「お別れ会」「偲ぶ会」などとも呼ばれ、一般的には葬儀と別に行われる会です。送る会というと著名人が大規模に行うものと考えがちですが、遺族が家族葬として少人数で葬儀を行った後に、故人の親しい人を招いて行う個人を偲ぶ趣旨で行う形式もあります。
葬儀と別に行えば宗教的制約はありません。また、本人が無宗教の葬儀を希望する場合は、宗教的儀礼の無い葬儀方式で送る会を行うことも可能です。送る会は、故人の好みや意向を反映し、自由に開催することができます。家族葬が増えてきている昨今、送る会もますます一般的なものになっていくことが想定されます。