本当は怖い香典返し

この記事は約8分で読めます。

あまり知られていない「香典返し」の常識

香典を頂く場合、遺族にとってお返しの方法に悩むことが多くあります。
知識不足がきっかけで、マナーを欠いた行動をとってしまった結果、トラブルとなるケースもあるでしょう。

相手は面と向かっては言えないものですが、人づてに不満が伝わってくることもあります。
特に、多額の香典を包む親族との間では、香典返しの常識を知らないと人間関係すらうまくいかなくなってしまうこともあるのです。

香典返しがきっかけで、人間関係が険悪となり、今後疎遠になることは避けたいものです。

この記事では、知らないと本当は怖い香典返しの方法について見ていきましょう。

そもそも香典とは

香典とは、葬儀などで故人に供える金品などのことです。
故人に対して、供養の気持ちを表す金品を香典袋に入れ、通夜や告別式に受付で渡すのが一般的です。

香典には葬儀などに多額の費用のかかる遺族を助け、励ますための気持ちも込められています。

香典返しとは

香典返しとは、一般的に葬儀や告別式・通夜などに頂いた香典、葬儀後に送られてきた(持参された)香典を、仏教では忌明けとなる「四十九日」後などにお返しすることです。

なお、キリスト教や神道の葬儀の場合は、厳密には「香典」という言い方はしません。
「香典」は「お香」を表すものとなるため、基本的には仏教の式のときにしか使わないのです。

また、キリスト教や神道式で行われる葬儀の場合、香典返しは一般的ではなく、日本独特のしきたりと言えるでしょう。

なおキリスト教は、カトリックで死後30日後の追悼ミサ、プロテスタントでは死後1ヵ月後の召天記念日として返礼品を贈ることもあります。

神道では、忌明けが五十日後とされています。
また、五十日祭に忌明けとして返礼品を贈ることもあり、御玉串料などの用語も使われます。

香典返しの時期

香典返しの時期は「忌明け返し」と「当日返し」があります。
地域や宗教によって異なることもあります。

忌明け返し

遺族にとって故人の成仏を祈るために、葬儀・告別式の後は静かに心落ち着かせたいものです。
そのため、忌明け返しは「法要を無事に終えることができた」という連絡も含めて、四十九日後、2週間以内を目安に品物などでお返しをします。

当日返し

当日返しは、香典頂いた葬儀当日に参列者に渡す方法です。
以前は関東や東北の一部で行われてきたものですが、昨今では全国各地でも見られ始めました。

当日返しは送料もかからず、香典返しの品を一律で用意する場合は、予算内でまかなうことができるメリットがあります。

ただし、高額の香典を頂いた方には、改めて金額に見合った香典返しを再度行うことも考慮しなければならないでしょう。

または、葬儀当日に複数の香典返しを準備し、香典の金額にあった香典返しを当日に行う形も見受けられます。
この場合は、その場で頂いた香典の金額を確認しなければならず、袋を一度開封する必要が生まれるため手間かかることが難点です。
また、やや礼に反する行為ともとらえられる可能性もあるでしょう。

香典返しの相場

香典返しの相場は、昔からある慣習の半返しが1つの目安となります。
10,000円ならば5,000円程度、5,000円ならば2,500円程度のものとなります。

ただ、半額では少し多すぎるという見方から、半額から3分の1あたりの価格帯を目安にするケースも増加しているのが現状です。

香典返しにふさわしいもの

人が亡くなるということは、おめでたいことではありません。
そのため、返礼品も「不祝儀を残さない」という考え方から、後に残さないものが選ばれています。

食品や消耗品といった、食べたり使ったりしたらなくなるものを選ぶのが一般的です。

食品では、お茶やお菓子、海苔、麺類、調味料など日持ちするものが好まれるでしょう。
消耗品では、タオルや石鹸、洗剤、寝具などがよく選ばれています。

また、近年では予算に合った商品が載っていることや、相手が好きなものを選べることから、カタログギフトの利用も増えてきています。

香典返しでふさわしくないもの

生ものや魚など「四つ足生臭もの」は、昔からふさわしくないとされています。
また、お酒は神事を行う際に利用するので、祝い事で送る品物で、香典返しに祝い事で使用するお酒を送ることはよくないとされています。

また、鰹節や昆布も、慶事で使われるもので、保存食でもあり末永い幸せを祈る慶事でふさわしいとされています。
不祝儀である香典返しではふさわしくありません。

香典返しでよくあるトラブル

トラブルは起こしたくはありませんが、実例を知っておくことで未然に防ぐことにつながります。
よくあるトラブルを見ていきましょう。

香典返しを送ってこなかったという不満

遺族側の常識がない場合や、親族との間の行き違いで香典返しをしなかった場合に相手側が持つ不満です。
親族関係のコミュニケーション不足や、少額の香典に対する贈った側ともらった側の考え方の相違などが原因とされます。

香典に対して香典返しの金額が見合わないという不満

香典に対して、香典返しの金額が少ないと不満に思う人がいます。
返し額を3分の1以下にした場合には、昔からの常識もあり、特に不満に思う人がいる可能性があります。

相場は原則的に守った方が無難であり、相場に合っていると思われる品物を選ぶことが必要です。
贈った側はそれなりに相場の費用は掛かっていると思っていても、もらった側は不満と思う場合もあるでしょう。

まとまった金額の香典を持っていったのに、一律の少額の当日返しだけで済まされたという不満

まとまった金額の香典をもっていったのに、一律の粗品程度で済まされたという不満です。
後日になっても何も贈ってこなかった場合には、相手側は高額だったため不満を感じるでしょう。

香典返しでふさわしくないものが送られてきたというトラブル

生もの、お酒などの嗜好品などは、香典返しではふさわしくないため文句や不満が出るでしょう。
「常識がない」と批判されることもあるため、送っていいものや送るのにふさわしくないものを、調べておくことが必要です。

物だけ贈ってきても礼が足りないと思われる場合

香典返しでは、品物だけを単に贈るだけでなく挨拶状も重要となります。
品物だけでは、常識がない、冷たいと取られてしまうので注意が必要です。

以下で挨拶状の内容と注意点を見ていきましょう。

【挨拶状の内容】
・お礼のあいさつ
葬儀や法事への参加や香典へのお礼の気持ちを伝えます。
・法事終了の報告
法事が滞りなく終えることができた報告を記載します。
・香典返しを送ったことについて
香典返しについて「お礼として納め頂きたい」など送った旨を書きます。
香典返しであるとはっきりわかるように明記することが必要です。
・略儀へのお詫び
本来は喪主がご挨拶に伺う所を略儀となったことについてお詫びの言葉を入れます。
「略儀にて失礼」もしくは「書中にて失礼」などです。
お詫びを記載後、日付や挨拶状の差出人名も忘れずに記載します。

【その他の注意点】
・句読点を使用しない
葬儀や法事などが、何かのトラブルにて途中で止まってしまってはいけないので「句読点を用いず流れを絶たないように」という意味合いがあるとされています。
・重ね言葉を使用しない
「不幸が重なる」ということ連想する形にならないように、重ね言葉は使用しないとされています。
・季節の挨拶は入れない
日常の挨拶状では季節の挨拶が入る形となりますが、香典返しでの挨拶状においては不要です。

どんな香典返しがいいのか?

上記で、ふさわしい香典返しを解説しましたが、ここでは更に詳しく見ていきましょう。

カタログギフトの香典返しについて

賛否両論はあるにせよ、現在多くの人が使用しているのがカタログギフトです。
もらった人が自分の好きなものを選べるという点で人気があります。
また、自分の好きなタイミングで使用することができるのは便利な点でしょう。

ただし「金額が分かってしまう」「なんとなく重みに欠ける気がする」ということで、抵抗感を持つ人がいるのも事実です。
世代により常識が異なる部分となるため、高齢者の価値観に合わない場合もあり、相手を考慮して送るべきでしょう。

また、カタログでは香典のお返しにタブーとされている肉や魚、酒などの品物も掲載されていることがあります。
この点も古い価値観から言えば不適当なのですが、カタログギフトをもらった人が商品を選択するので、マナー違反ではないという考え方が現代では広まっています。

商品券の香典返しについて

人によってさまざまですが、カタログギフトよりもさらに便利なのが商品券という声もあります。
しかし、商品券は金額が明確で、やや露骨と受け止められる恐れも考えなくてはなりません。

香典や香典返しの形式だけが習慣化している問題

香典や香典返しの風習は、あまりに形式的で内容や意味の問い直しも必要です。
後述の遺族の側からの香典辞退の流れも、その現れのひとつとされています。

宗教の相違に対する配慮

仏教による葬儀を基礎にして、香典や香典返しについても仏教式の慣習が基本となっています。
宗教では、キリスト教もあり各種の新興宗教や神道もあるため、これらの人への押し付けをしない配慮も今後は必要でしょう。

宗教への無配慮は日本人の国際性に欠ける点でもあり、今後の課題です。

遺族の側からの香典辞退の流れ

葬儀においても法事においても、遺族の側からの香典辞退の旨をあらかじめ伝える傾向が広がっています。

香典返しの手間を省きたい考えからで、虚礼廃止の考え方もあります。
今後もその考え方は広まっていくと考えられるでしょう。

トラブルを避けるためには?

ここからは、トラブルを避けるために知っておくべきことをまとめました。

香典返しの金額相場は知っておくこと

香典返しのトラブルで、一番多くのは金額での不満です。
相場より安いと不満が出るのは、当然のことなのかもしれません。

香典返しをいつにするか決めること

忌明け返しに行うのか、当日返しで行うのかを決めておくことが大切です。

香典返しの品物を決めること

高額な香典に対しては、相場を踏まえて個別に対応しましょう。
当日返しの場合は、標準的な品物を選択するとともに、高額な香典に対しては後日に個別に対応することで、トラブル回避となるでしょう。

香典返しの品物ではふさわしいものを選ぶこと

一般的にふさわしくないとされる品物は、避けた方が無難です。

香典返しでは品物を送るだけでなく、あいさつ状などの礼に関する準備もしておくこと

お礼の言葉や挨拶も重要なため、これらも欠かさないようにしておきましょう。

まとめ

香典返しは、常識を知らないとトラブルを招く可能性があります。

そのため、香典返しの相場、時期、ふさわしい品物とふさわしくない品物をしっかりと知っておくことが大切です。
また、まとまった金額を頂いた場合には、個別に対応することも忘れないようにしておくと良いでしょう。

香典返しは面倒なものかもしれません。
ただし冠婚葬祭とは親戚づきあいの基本でもあり、社会のつき合いの基本でもあるでしょう。

現代では親族関係の付き合いも薄れ、葬儀が唯一の接点の場合も多くあります。
それだけに香典や香典返しの付き合いも無視できません。