家族葬にかかる費用は?

この記事は約7分で読めます。

葬儀でも費用や自分らしさが重要視されている現在、家族葬を執り行いたいと考える人が増えています。家族葬は一般の葬儀と比べて費用を抑えることができると言われており、そういった意味でも現代に即しています。今回は家族葬と一般葬との違いなどを含めて、家族葬の費用について解説したいと思います。

家族葬とは?

家族葬とは、家族や親族、親しい友人や知人だけで、小規模に行う葬儀形態のことを言います。「家族葬」という名前から、家族だけで行なう印象が強いものですが、親戚や特に親しかった友人も呼ぶことができます。

家族葬とそのほかの葬儀の違い

家族葬と一般的な葬儀には大きな違いはありません。家族葬も葬儀の前日に通夜を行い、葬儀と火葬をします。受付は直系の親族以外の人に頼むのが一般的で、親戚や親しい友人などがつとめます。ただ、参列者が少ない場合は直系の親族が担当しますが、式の前に参列者が全員そろっている場合は受付自体を設けないこともあります。

密葬の場合は、家族葬と同じように少人数で小規模に執り行います。ただ、密葬の場合は後日改めて一般の方が参列できる「本葬」を執り行います。密葬は有名人や著名人、会社の経営者など、一般の参列者が多い場合に事前に行われます。身内葬は、呼び方が違うだけで内容などは家族葬とほとんど一緒です。葬儀会社がプランの内容や参列者の数などによって、「家族葬」と「身内葬」と呼び分けているだけのものです。

家族葬が増えている理由

現在、家族葬を執り行う方の割合が増えていますが、それには以下のような理由があります。

費用を安く抑えられる

参列者が少なく規模が小さいと、その分費用も安くなります。自分で葬儀の費用を残す場合や、遺族に負担をかけたくない場合などは費用が安いほうが助かります。コストパフォーマンスを重視する傾向にある現在、葬儀に関しても費用を考えて家族葬を選ぶ方が増えているのです。

落ち着いて故人を見送ることができる

一般葬では参列者に気を配らないといけないため、喪主や遺族は気が休まる時がありません。葬儀が終わるまでは気を張っていますので、遺族は泣くことも悲しむこともできないことがあります。その点、家族葬の参列者は気心が知れていますので遺族の気持ちの負担が軽くなります。落ち着いて故人を見送ることができて、遺族が気疲れすることがないのも家族葬の利点と言えます。

ある程度自由な式を行える

親しい方や親族だけの葬儀では、一般の方の目や世間体を気にする必要がありません。故人の趣味のものを飾ったり、写真をたくさん飾ったりすることもできます。葬儀の内容もある程度は希望通りにすることができますので、不要と感じることを省略したりすることも可能です。オリジナルの葬儀をする場合は、それに伴って別途費用がかかることもありますが、故人の望みをかなえることもできます。

家族葬の費用の内訳

家族葬の費用の内訳は一般葬と同じく、大きく3つに分けることができます。

葬儀一式の費用

・会場の費用
斎場や葬儀場、火葬場の使用料です。
・葬儀用具の費用
祭壇、棺、焼香台、受付台、供花など葬儀を行うために必要な用具の費用を言います。棺や祭壇などはランクによって値段が変わります。

会場や葬儀用具に対する費用が葬儀にかかる費用の大部分を占めています。

飲食の費用

参列者をもてなす通夜振る舞いや、葬儀・告別式の後の精進落としの費用や飲み物の費用です。通夜振る舞いは1人あたり1,500円~2,000円、精進落としは1人あたり約5,000円が目安です。

寺院に対する費用

仏式の葬儀を行う場合、読経や戒名のお礼として僧侶に渡すお布施も必要となります。読経料の目安は20円~30万円ほどです。戒名料は戒名の位によって変わりますが、一般的な目安は10~30万円です。そのほか、僧侶が食事を辞した場合は御膳料、僧侶の送迎をしなかった場合はお車代を別に渡します。目安はそれぞれ5,000円~1万円ほどです。

家族葬で費用を安く抑えるには

家族葬は一般葬よりも費用を安く抑えることができると言われています。家族葬は参列者との関係によって省略してもかまわない部分が出てきます。宗教的な意味合いの強いものだけは必ずすることにして、それ以外に省略できることを省略すると費用を安く抑えることができます。また、以下のことを取り入れると、より費用を抑えることが可能です。

生前予約をする

自分の葬儀を家族葬で執り行いたい場合は、生前に申し込むのがおすすめです。生前に自分で内容を決めて、その分の費用を残しておくと家族も助かります。また、葬儀会社によっては生前予約をすると、特典によって安くなる場合もあります。

自宅で執り行う

自宅に大きなスペースがある場合は、自宅葬を行うことができます。自宅葬を行うと葬儀会場に対する施設料がかかりません。また、葬儀場に遺体を安置する場合は、遺族が葬儀場に泊まって遺体に付き添うことになりますが、その場合は宿泊費もかかります。葬儀も遺体の安置も自宅で行なうと、施設の使用料を支払う必要はなくなります。

葬儀内容のなかで不要と思われるものを省略

家族だけで道案内の必要がない場合は、プランのなかから案内用の看板を差し引くことができます。また、参列者が家族や親族だけだったり、故人の友人の家を知っていて遺族が送迎をする場合などは、葬儀会社で車を手配する必要がなくなります。

葬儀会社で葬儀を執り行う場合、様々なオプションを勧められることがありますが、そのオプションを選択するとその分の費用がかかります。
たとえば、「孫一同」もしくは個人名の名札が付いた供花やお菓子などのお供え物などもオプションであることが多いため、親族だけの式なら省略してもかまいません。

・無宗教だと寺院に対する費用がかからない
無宗教の場合、そもそも僧侶を呼ぶ必要がありませんので、寺院に渡すお布施が必要なくなります。

・参加人数を減らして会食費用をカット
食事代は金額×人数ですので、参列者が少ないとその分費用を安く抑えることができます。また、親族や家族だけで家族葬を行う場合は、会食をせずに済ませることで費用を安くできます。

一日葬をする

通夜を省いて葬儀のみを行うことを一日葬と言います。通夜というのは一般の参列者が参列する場という意味合いが強いので、親族だけの家族葬では通夜を省略することも多いものです。通常、通夜と葬儀で二日かけるところを一日で行なうことで費用が半分になるわけではありませんが、費用は安くなります。

一般葬の費用の相場は約170~180万円で、家族葬の費用の相場は約110万円ほどだと言われています。家族葬では一般葬と比べて費用を安く抑えることができますが、参列者が少ない分、香典収入が少なくなります。出費と香典を差し引きすると、家族葬のほうが、支払いが多くなる可能性もあります。

家族葬を執り行う際の注意点

家族葬を執り行う際にはいくつか注意したい点があります。

事前にまわりの理解を得る

親族のなかには家族葬に納得していない人がいる可能性があります。「葬儀はたくさんの人に来てもらって盛大に行うべきだ」と考えている親族がいるかもしれません。呼ばなかった親族から「なぜ私を呼ばなかったの?」と言われる可能性もあります。自分や家族が家族葬を強く望んでいる場合は、前もって親族に話をすることをおすすめします。

葬儀会社と葬儀の内容を決めておく

葬儀費用や内容は葬儀会社によって違います。家族葬プランを設けている葬儀会社も増えてきていますし、事前に相談に乗ってくれる葬儀会社もあります。
葬儀会社を何軒か見て事前に資料を取り寄せて、葬儀を執り行う葬儀会社を決めて内容は費用を確認しましょう。

菩提寺に相談する

家族葬でも一般葬と同じように読経をしてもらいますので、家族が亡くなったら菩提寺に連絡をします。もし、家族葬で読経を行わない場合は僧侶を呼ぶ必要はありません。ただし、菩提寺にある墓に納骨する場合は菩提寺の僧侶に戒名を受けていないと、菩提寺のお墓に納骨することができなくなります。そのため、葬儀に僧侶を呼ばない場合でも菩提寺に納骨をする場合は、菩提寺に必ず連絡をする必要があります。家族葬を執り行う場合は読経をするかしないかなども含めて事前に菩提寺に相談することをおすすめします。

まとめ

家族葬と一般葬は参列者の数と規模が異なります。家族葬も一般の葬儀と同じ内容であることが多いのですが、完全にオリジナルで執り行うこともできます。しかし葬儀の内容を故人や遺族の希望に添って行うと、別途費用がかかることがあり、内容によっては一般葬より高くなることもあります。

家族葬だと基本的には省略できる物や事柄も多いため、一般葬よりも費用を安く抑えることができます。ただ、香典による収入は減ります。費用だけを見ると家族葬のほうが安くなっても、収支を見ると家族葬のほうが出費が増えることもあるので、家族葬のほうが安くできると言い切ることはできません。

また、家族葬を執り行う際は事前に親族や菩提寺に相談をして理解を得ておく必要があります。家族葬に納得していない親族がいたために後でもう一度一般的な葬儀を執り行うというケースもあるからです。葬儀を何度も行うのはお金もエネルギーも必要ですので、そのようなことにならないよう、事前に故人や遺族の希望を伝えておきましょう。

自分の死後、家族葬で送ってほしいと考えている場合も、家族や親族に話をすることをおすすめします。できることなら、家族もまじえて葬儀会社や葬儀内容を決めて、その分の費用を遺しておくと家族も本人も安心です。