もし自分が海洋散骨を望む時、どのように準備しておけばいいの?

この記事は約5分で読めます。

海洋散骨とは

海洋散骨とは、粉状に粉砕した遺骨(遺灰)を海に撒き、故人を弔う葬送の一種です。海洋葬とも呼ばれます。海が好きな人や自然回帰を希望している人などに選ばれており、人気が高まっている葬送です。

海洋散骨が増える背景

海洋散骨が増える背景には、個人的な心情の変化だけでなく、社会構造の変化による問題も挙げられます。

自然回帰志向

海洋散骨が増える背景として、自然回帰志向が挙げられます。また、社会全体で「自分らしさ」を考える風潮が高まることで、葬送のかたちにも選択肢が増えたことも影響しているでしょう。

墓守の不在

少子高齢化が進む現在、「墓守」を頼める子孫がいないという切実な問題も海洋散骨を後押しする要因となっています。

子どもがいたとしても「田舎と疎遠になっている」などの理由から、墓を守る人が少なくなっているのです。

子孫・親戚へ負担をかけたくない

お墓は維持・管理するにも負担がかかるため、残された子孫・親戚へ手間をかけさせたくないと考える人が増えています。海洋散骨であれば、お墓の負担をかけないという理由で選ぶ人が多いようです。

散骨に必要な行政への手続き

現状では散骨を規制する法律も、認める法律も存在しないため、基本的に散骨を行う前に国や自治体に対しての手続きは必要ありません。

なお、現行の法律では遺骨をそのままの状態で散骨はできません。これは「死体損壊等罪(刑法190条)」で「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処する」と定められているためです。

そのため散骨の際は、骨とわからない大きさにまで粉骨して対応しているのが現状です。

海洋散骨までの流れ

海洋散骨を行うためには、確認事項や準備すべきものがいくつもあります。その流れを確認していきましょう。

家族・親族の同意

家族・親族がいる場合は、同意を得ましょう。散骨に拒否感を示す人は一定数おり、実際に散骨を託せるかどうかを含めて了承を得なければいけません。

家族・親族もいない人の場合は、依頼できる知人・友人や委託業者を選び、遺書でその旨を記しておきましょう。

散骨の量を検討する

散骨の際には、遺骨を全て散骨するか、一部のみを散骨するかについて検討しましょう。

遺灰をすべて撒いてしまうと、遺族は供養の対象を失ってしまいます。そのため、一部の遺灰を残して、お墓に分骨するといった方法も検討されます。

場所の選定

海洋散骨を行う際は、漁業権や観光資源への配慮が必要です。海水浴場や観光地などの訪れる人が多い海岸の近くや、養殖場のある海域などでの散骨は控えましょう。

海洋散骨業者のリサーチ

海洋散骨は専門業者に依頼して行うのが一般的です。予算などの条件を踏まえて、どのようなサービスやプランがあるかリサーチしてみましょう。

埋葬許可証の準備

散骨を依頼する会社によっては、埋葬許可証の提示が必要な場合もあります。

散骨は「埋葬」ではないので埋葬許可証が必須なわけではありませんが、遺骨が誰のもので、自分とどのような関係なのかを示す書類を携行しておくと安心です。

粉骨を行う

散骨を行う場合、一見して遺骨だとわからない程度まで粉砕する必要があります。遺骨の一片が2ミリメートル以下が目安となります。

その他の準備するもの

遺灰以外には準備するものとして、献花や献酒などがあります。手紙は水溶性で海に溶けるものを選びます。いずれも環境への配慮が前提となります。

海洋散骨の方法と費用

海洋散骨にはいくつか方法があり、それぞれ費用が異なります。

個別での散骨

一家族だけで船をチャーターする方法です。家族水入らずで見送りができますが、費用は高くなります。相場は15~30万円ほどです。

合同散骨

複数の家族が同船して散骨を行います。個別でチャーターするよりも安く済みますが、乗船できる人数が決まっていたり、日程が限定されたりといった制限があります。相場は10万円前後です。

委託散骨

遺族は乗船せず、業者が代理で散骨を行います。遺族自らの散骨はできず、他の家族と同時に散骨が行われます。散骨が実施された証明として、証明書や写真が届けられるサービスが含まれているプランがほとんどです。相場は5万円前後です。

海洋散骨が行われる場所の例

海洋散骨専門事業者が散骨を行っている場所では、東京湾、相模湾、若狭湾沖、大阪湾、伊勢・三河湾、沖縄ほか全国各地で可能としている業者もあります。

地方自治体条例での制限

一部の自治体では、条例で、個人・事業者を問わず自治体内で散骨を制限しているところがあります。

静岡県熱海市では「海洋散骨事業ガイドライン」において、海域や時期、環境への配慮などの制限が設けられています。
*熱海市海洋散骨事業ガイドライン(平成27年7月1日熱海市)
https://www.city.atami.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/630/2051_1515.pdf

海外での海洋散骨

散骨の考え方は、国によって特色があります。自然環境や宗教、故人の希望など、それぞれ尊重するものが国ごとで異なります。

例えば、カトリックは散骨を方法・場所を問わず全面的に禁止しています。欧米・オセアニアでは、海洋と国有地(公有地)であればおおむね許容されているようです。

海外での散骨を行いたい場合は、粉骨までは国内で済ませておくとよいでしょう。航空機への遺灰の持ち込みは法律的に規制されていませんが、万一の場合に、死亡診断書や故人と自分の関係を証明するものを用意しておくと安心です。

まとめ

海洋散骨は「海が好きだから」「自然に還りたい」「墓守をしてくれる人がいない」など、さまざまな理由で選ばれています。

一方で、実際に散骨を実施するまでには確認事項が多くあり、下調べや家族との話し合いが欠かせません。

後悔のない見送りとなるよう、しっかりと準備を行いましょう。