本当は怖い「永代供養の落とし穴」

お墓

永代供養墓について

永代供養とは、霊園・墓地管理者が遺族に代わって、遺骨の管理・供養を行うことです。転じて永代供養墓とは、霊園・墓地管理者が遺骨を管理・供養するお墓を指します。

少子化高齢化や独身率の増加を背景として、お墓を継承する人が減っている昨今、新しいお墓のかたちである永代供養墓が人気を集めています。

とくに、お墓の後継ぎがいない人や、「お墓のことで子どもに迷惑をかけたくない」「お墓にお金をかけたくない」などの事情を持つ人に求められています。

永代供養墓のメリット

永代供養墓のメリットとして、「後継ぎがいなくても霊園やお寺がお墓を管理してくれる」「一般的なお墓を建てるよりも費用が安く済む」などが挙げられます。

また、宗旨・宗派を問わず利用できる場合が多いのも特徴です。ただし、寺院墓地の永代供養墓は、檀家になることや、戒名をつけることが条件となる場合もあります。

永代供養墓を選ぶ際の注意点

永代供養墓を選ぶ際は、注意すべき事柄がいくつもあります。落とし穴を避けるために、しっかりと確認しておきましょう。

遺骨を取り出すことができない

合祀型の永代供養墓は、他人の遺骨と混ざってしまうため、遺骨を取り出すことができません。また合祀型も、永代供養墓は基本的に期限が決まっており、安置期間を過ぎた遺骨は合祀されます。

基本的に永代供養墓は、後々の改葬が難しいと考えておきましょう。

個人のスペースがない

永代供養墓は共用のお参りスペースなどが設けられているのみで、多くの場合は個人のスペースがありません。そのため、お供え物などを置いていくこともできず、一般的なお墓のようにゆっくりと墓前で時間を過ごすのは難しいと考えておきましょう。

家族がいる場合の検討

家族が存命の場合は、自身が永代供養墓に入ることを伝えておきましょう。一人用の永代供養墓を選ぶと、家族は別のお墓を購入する必要があります。費用はかさみますが、家族墓タイプの永代供養墓もあるので、家族がいる場合は検討を重ねましょう。

管理料の支払い方式

永代供養墓は、購入時に一括で費用を支払う方式と、代が続く限り管理料を継続して支払う方式とがあります。よく確認しておかないと、一括の支払いだと思っていたのに年間管理費を払い続けるといった事態に陥ってしまいます。

家族がいる場合や身寄りがない場合など、それぞれの状況にあった施設を選びましょう。

永代供養を選ぶ際のポイント

永代供養墓の特徴と注意点を踏まえて、選び方のポイントを解説していきます。

収蔵期間の確認

まずは、永代供養墓の収蔵期間について確認しましょう。永代とは永遠という意味ではなく、永代供養墓には遺骨が収蔵される期限が設けられています。期間は33回忌までなどが一般的で、期限を過ぎると遺骨は取り出されて合祀されます。

埋葬形態の確認

永代供養墓の埋葬方法は、はじめから他の人の遺骨と合わせて埋葬する「合祀型」と、遺骨を個別に埋葬する「個別埋葬型」に大別されます。

合祀型では、専用の埋葬スペースに遺骨をまとめて埋葬します。個別に遺骨を取り出すことはできないため、後々の改葬はできません。

個別埋葬型では、それぞれの専用スペースに埋葬されます。管理者が途絶えても合祀されないタイプと、一定期間が経過すると合祀されるタイプがあります。

場所・立地の確認

家族・親族がいる場合は、交通アクセスも重要です。お参りに来やすい立地の施設を検討しましょう。

合同法要の実施

永代供養墓を設置する霊園の多くは、お彼岸やお盆などに合同法要が実施されます。宗教的なこだわりを持つ方は、法要の様子などを事前に見学しておくよよいでしょう。

まとめ

永代供養墓は、お墓の管理者が管理・供養を行ってくれるだけでなく、一般的なお墓と比べて安価です。

その一方で、遺骨が合祀されてしまうため、抵抗感を覚える方も少なくないかもしれません。

しっかりと永代供養墓の注意点を確認したうえで、購入を検討しましょう。

タイトルとURLをコピーしました