年忌法要の種類と準備について

この記事は約5分で読めます。

年忌法要とは

年忌法要とは、亡くなった方を偲び、供養を行う仏教の宗教的儀式です。初七日から四十九日までの法要を追善供養(ついぜんくよう)と言い、四十九日の忌明けとなった後の供養を年忌法要と呼びます。

年忌法要は、命日から一年目、三年目、七年目など節目となる年ごとに行われます。

年忌法要の種類

現在の四十九日忌以降の年忌法要には、次のようなものがあります。

一周忌:死去の日から1年目の法事
三回忌: 死去から満2年の法事
七回忌:死去から満6年の法事
十三回忌 :死去から満12年の法事
十七回忌: 死去から満16年の法事
二十三回忌 :死去から満22年の法事
二十七回忌 : 死去から満26年の法事
三十三回忌 :死去から満32年の法事

年忌法要は、一周忌(これのみ翌年となる)を除き、その人が亡くなった年から数え、三回忌は亡くなって満2年となります。三回忌以降は数え年となります。

法要の開催日

実際には亡くなった当日に年忌法要が行われることは極めて少なく、多くの場合はその周辺の土日が開催日時となります。

なお、開催日は、原則として前倒しすることはあっても、後ろ倒しにすることはあってはならないと考えられています。弔事は先送りにしてはならないとされているためです。

ただし、どうしても都合がつかない場合は、日程を後ろ倒しにして開催しても問題ありません。

年忌法要の参列者

年忌法要には誰を呼ぶかですが、回忌によって異なります。

まず、三回忌までは家族だけでなく親族、近親者まで呼ぶことが多く、それ以後は、家族のみか家族に加えた近親者で行うと考えられています。しかし近年では、最初から家族、近親者のみの場合もあります。

弔い上げ

最後の年忌法要を行うことを「弔い上げ」と呼びます。

年忌法要は三十三回忌で、弔い上げとする事が多くありますが、弔い上げの時期は各家族の考え方によって変えても問題はないとされています。ただし、七回忌程度までは行うのが一般的です。

年忌法要前日までに必要な準備

施主側(遺族側)の年忌法要の準備は、次の手順で進めていきます。

菩提寺への連絡

まず、住職へ連絡して日程を決めます。参列者が集まりやすい土日で行う場合が多いため、なるべく早めに日程調整をしましょう。

法要・会食の場所を決める

まず、法要の場所を決めます。法要は自宅や菩提寺、もしくは法要施設のある霊園などで行うケースが多いです。

また、法要後の会食を行う場所や招待する人数を決め、会場と料理を予約します。法要と会食の場所が離れている場合、必要に応じてタクシーやバスの手配も忘れずに。

参列者へ連絡

日程や場所が決定したら、参列者へ連絡しましょう。

人数が多い場合は案内状で、少ない場合は電話やメールで、出席者を確認します。

用意するものの準備

必要に応じて、菩提寺とも相談しながら下記の必要なものを準備します。

・お供え物
・お花
・卒塔婆
・引き出物

年忌法要当日の流れ

会場に着いたら、お供え物やお花を飾ったり、僧侶へ挨拶したりします。

開式の時刻になったら、下記の流れで法要を進行します。

  1. 僧侶による読経
  2. 参列者による焼香
  3. 僧侶の法話
  4. お墓参り(菩提寺で行う場合)
  5. 施主による御礼挨拶
  6. 献杯
  7. 会食
  8. 施主による終わりの挨拶
  9. 引き出物を渡して解散

法要事体は、基本的に僧侶やお寺側が進行のサポートしてくださるので安心してください。何かわからない点などがある場合、法要前日までに確認しておくと安心です。

年忌法要に参加する際の服装

遺族は、喪服を着用します。基本的に男性は黒の上下に黒のネクタイ、女性は黒のスーツやワンピース、黒のストッキング、男女ともの黒の靴や鞄を持ちましょう。また時計やアクセサリーなど、光る装飾品は避けてください。

子供や学生は、制服があれば制服を着用します。黒や紺、グレー系をベースに白のシャツやブラウスを身に着けるようにしましょう。

年忌法要時にかかる費用

ここで年忌法要に掛かる費用についてお伝えします。主な費用は、以下の通りです。

・会場費、飲食費
・お供え物、お花代、引き出物代
・案内状費(印刷代、郵送費)
・僧侶への費用

僧侶への費用は、細かく分類すると主に以下の4つです。費用については、菩提寺によって差があるため、事前に確認しましょう。

・ お布施(一周忌法要の御経料の相場としては3万円~5万円)
・御膳料(会食に僧侶が欠席したときに渡します。5,000円~1万円程度)
・お車代(僧侶に出向いてもらった場合に渡します。5,000円~1万円程度)
・塔婆供養料(必要な場合、3,000円~6,000円程度)

宗派ごとに法要の手順が異なる

年忌法要は仏教の儀式です。仏教にはたくさんの宗派があり、それぞれの宗派で法要のやり方や回忌の設定などが多少異なります。

特に浄土真宗と真言宗は、宗派独自の決まりがあるので確認しましょう。

浄土真宗

浄土真宗の場合は、「年忌法要」の考え方がほかの宗派とは大きく異なります。

年忌法要の極楽浄土に旅立つための追善供養・極楽浄土に導かれるための法要という考え方はせず、亡くなった人はすぐに極楽浄土に旅立つという考え方です。そのため、年忌法要はあくまでも親族や家族で集まって故人を偲ぶために行われます。

浄土真宗の年忌法要は一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・三十三回忌を行い、三十三回忌を弔い上げとします。

真言宗

一周忌から十七回忌まではどこの地方でも行います。それ以降は、二十三回忌と二十七回忌が省略される代わりに、二十五回忌が営まれます。

弔い上げの時期は、三十三回忌です。ただ三十三回忌で弔い上げとした場合でも、五十回忌や百回忌、あるいは百五十回忌などの遠忌などを行う場合もあります。

まとめ

年忌法要とは、故人を偲び供養を行う仏教の儀式です。初七日から四十九日までの法要を追善供養と言い、忌明けとなった後の供養を年忌法要と呼びます。

年忌法要は、命日から一年目、三年目、七年目など節目となる年ごとに行われます。

また年忌法要は、一周忌(これのみ翌年となる)を除き、その人が亡くなった年から数え、三回忌は亡くなって満2年となります。三回忌以降は数え年となる点を覚えておきましょう。