戒名の位と相場について

この記事は約10分で読めます。

現在の日本の仏教寺院は、葬儀、戒名、法要、お墓と、人の死後に絡んだ分野を中心に運営されています。これが、葬式仏教と言われる問題となっています。中でも多くの人が疑問を持つのは戒名です。戒名にはランク付けがあり、ランクによって値段が異なり、戒名自体が高価格なのです。不透明な価格の問題もさることながら、仏教の原点でもある死者の平等からも逸脱しているのです。なぜ戒名というしきたりが出来たのか、そして戒名の意味、位、相場、戒名をめぐるトラブルについて紹介します。

戒名と位について

戒名とは、本来出家して仏門に入り、守らなければならない戒律を受け入れた弟子に与えられる名前です。しかし現代の日本の仏教では、死者に対して仏の世界にいくのに俗名のままではいけないという考えから、戒を授け戒名を付け極楽浄土へと送り出すため、葬儀の時に授けられる名前として戒名が位置づけられています。

戒名の構成

戒名とは、本来2文字で表されるものですが、現在では、「院号」「道号」「戒名」(2文字の部分)「位号」をすべて含めたものをまとめて「戒名」と呼んでいます。それでは戒名はどのように構成されているのか紹介します。

ただし、宗派により呼び方が一部異なります。浄土真宗では戒律がないため、戒名という言葉は使わず、法名と言いますが本来の意味が戒名とは異なります。また日蓮宗では法号と言う場合があります

  • ①院号

    院号は「〇〇院」と表現される部分です。「院」とはそもそも高い垣に囲まれた大きな建物のことを指したものですが、格式の高いものとして位置づけられています。また、その功績をさらに讃える場合は「院殿」号が授けられる場合もあります。後述の位を示す位号とは異なりますが、のちに加えられたもので更なるランクアップを意味づけています。

  • ②道号

    道号は戒名の上に付けられる2文字のことです。道号は、戒名の調和を考えて付けられます。その人の人柄や生きてきた功績、趣味や特技などを表す言葉が用いられます。

  • ③戒名

    戒名とは、仏弟子となった際に導師から授かる名前のことで、本来は2字で表されます。戒名には生前の名前の俗名の1文字が使われるのが慣例です。

  • ④位号

    いわゆる戒名の「ランク付け」と言われているのがこの位号の部分です。仏の世界ではあらゆる者が平等であるべきで、そのため本来の戒名は2文字なのですが、現実的には年齢、性別、信仰心の篤さや、お寺への貢献度、社会的地位などによって位号が決められます。以下、代表的な位号をまとめました。

・大居士(だいこじ 男性)、清大姉(せいだいし 女性)
信仰心が篤い人、寺院の発展に貢献した人、社会に対して大きな影響を与えた人で、一般の仏教徒とは異なり、仏教に関する高い知識をもっていることを意味します。用いられるのは多くはありません。

・居士(こじ 男性)、大姉(だいし 女性)
居士はもともとサンスクリット語で、長者の意味を持ちます。信仰心が篤い人、寺院の発展に貢献した人、社会に対して大きな影響を与えた人などに授けられ、人を導く存在の意味をもちます。一般的に多く用いられます。

・禅定門(ぜんじょうもん 男性)、禅定尼(ぜんじょうに 女性)
仏門に入って剃髪をしたものを指す言葉です。

・清信士(せいしんし 男性)、清信女(せいしんにょ 女性)
清の字が付くと上位に位置付けられます。

・信士(しんし 男性)、信女(しんにょ 女性)
本来は五つの戒律を守る仏弟子に与えられる称号です。成人以上の男女で、仏教徒であればどんな人にでも授けられる一般的な位号です。善士(男性)、善女(女性)という名称を使う場合もあります。

戒名の構成例

男性の場合は、□□△△信士、□□△△居士、○○院□□△△居士、○○院殿□□△△大居士など。女性の場合は、□□△△信女、□□△△大姉、○○院□□△△大姉、○○院殿□□△△清大姉などとつけられます。○○が院号、□□が道号、△△が本来の戒名です。

浄土真宗では法名に、頭に「釋」(釈)という字をつけます。また位号はありません。

戒名における梵字・冠字

戒名は、「院号」「道号」「戒名」「位号」以外にも宗派などによっては、梵字、冠字が添えられる場合があります。

・梵字
梵字とは、南アジアや東南アジアなどで用いられていた古代語であるサンスクリット語で用いられる文字のことであり、それ1字で仏様を示し本尊を表しています。日本の戒名に用いられるのは、真言宗の大日如来の「ア」などです。

・冠字
冠字は戒名の上に来る文字です。宗派によってその思想や教義を端的に表します。代表的なものに、曹洞宗の「空」、日蓮宗の「妙法」などがあります。

戒名の位と相場の現状

戒名には大きな問題点があります。仏教の原点から言えば死後の世界は本来平等なはずなのに位付けが行われ、それに値段が付き、現世の寺院のなりわい、現世に生きる人の社会的名誉欲を反映したものになっているということです。

現在のような形に戒名が発達しはじめたのは江戸時代からで、大名であれば院殿号などが付けられ、居士や大姉は下層階級には用いないなどの身分制度を反映したものでした。このような身分制度が戒名に反映し、位付けが生まれたと思われます。

戒名の位は本来、寺院により日頃の寺院に対する金銭的なものを含めた功績によって決められてきました。しかし、その後、寺院の葬式仏教化が顕著になり、現世の人の救いよりも死者の葬儀の戒名のお布施の額に注目が集まるようになりました。

寺院は檀家制度により、檀家の支えで経済基盤の上に立ち、檀家の自発的な「布施」行為でお寺が維持されます。お布施はいわゆる寄付行為ですからあくまでも寄付する人の任意の額であるのが原点ですが、寺院側から高値を要求されることがあり、相場の高額化を招いてきたものと思われます。

戒名の位と戒名料の相場について

お布施は本来、金額が決められているものではなく、遺族が支払える範囲で行うもののはずです。本来は戒名を付けることは商品の売買ではないので、戒名料という呼び方はふさわしくありませんが、本当のお布施であれば遺族の経済力も考慮し気持ちで構わないはずです。実際に寺院側からは「お気持ちで結構です」と言われることが多くありますが、そうであれば金額が少ないことにクレームをつけることはあってはなりません。

相場については、従来はお寺と檀家の関係が築かれていたため、檀家同士である程度の目安が共有されていました。しかし、核家族化が進行するなかで菩提寺を持たない家族が急増し、檀家制度が縮小形骸化してきました。また、寺院側も戒名の意味や位についてやお布施の使い道などを積極的に説明してこなかったため、不透明感があります。

実際には宗派により地域により異なりますがある程度の相場はあると思われます。下記はあくまでも参考です。

・位号及び院号          金額
院居士(男性)・院大姉(女性) →100万円以上
院信士(男性)・院信女(女性) → 50万円〜100万円
居士(男性)・大姉(女性) → 40万円〜80万円
禅定門(男性)、禅定尼(女性)  → 30万円~50万円
信士(男性)・信女(女性) → 20万円〜50万円

戒名に関するトラブルと今後

戒名は本当に必要なものなのか、なぜこんなに高いのかといったトラブルが増えています。トラブルになる問題点には次のようなものがあり、今後はこれらの問題の解消の方向性を見出していく必要があります。

戒名は本当に必要なのか?

インドでの仏教の原点では、戒名は生きている仏教徒が出家した時に授けられる名前です。出家することは仏の弟子になることで、信仰に徹する道です。現世に生きる在家の仏教徒は出家者の生活を支えるために喜捨する、お布施をすることになります。

現在の日本での戒名は冒頭で述べたように、日本の寺院が葬式仏教化し、死者が仏の世界にいくのに俗名のままではいけないということで、戒を授け極楽浄土へと送り出すため、葬儀の時に授けられる名前として位置づけられています。

振り返って考えれば、まず自分自身が仏教を信仰しているのかが問われます。他の宗教を信じている人にとって戒名は不要です。多くの人は厳格な修行をしているわけではなく、単に仏教のしきたりに従っているだけでしょう。そのため、戒名の本来の意味に立ち返れば、戒名は不要とも考えることもできます。

家のお墓を継ぐ場合、継がない場合

先祖や親が入っているお墓にお墓を守る立場の人が入る予定の場合は、お墓のある菩提寺の宗派の戒名の設定を継承せざるをえないでしょう。菩提寺で葬儀や納骨を行う場合は、その菩提寺の檀家の立場も継承し、属する宗派の戒名が必要とされます。

お墓を継ぐ立場にない人などは、新たに自分の入るお墓を設けなければなりません。近年では子供に迷惑を掛けたくないという親世代の気持ちを反映し、自分と配偶者の入るお墓を生前に用意することが多くあります。生前墓の購入です。生前墓は、お墓の形態も多様化し選択幅が広がっています。戒名についても同じです。

戒名が必要な場合、必要でない場合

墓地霊園で戒名が直接関係するのは仏教の寺院墓地だけです。公営霊園の運営者は地方自治体などで、民営霊園は財団法人などが運営しており、いずれも宗教は無関係です。戒名に関わらず仏教の法要も個人の自由です。お墓の名前は俗名でも構いません。

新たに寺院運営の納骨堂などを購入する場合に、家の仏教宗派の菩提寺が属する宗派への信仰心、親近感があれば、その宗派の属する系列寺院などの納骨堂などを選び、死後はその宗派の戒名を付ける形になります。一方、仏教や宗派への信仰心も特になく、宗派へのこだわりもない場合は、気に入ったお墓自体の選択を優先し、運営する寺院の新たな宗派の戒名に従う形になります。

自然回帰で海洋散骨などを行う場合は、お墓はないので戒名も関係ありません。戒名が使われるのは、位牌とお墓です。これも寺院のお墓に入らない限り、俗名でも可能です。

菩提寺とは異なるお寺、僧侶により戒名を受けた場合

菩提寺があるにもかかわらず、別のお寺や個人僧侶から戒名を受けて葬儀をしてしまうケースがあります。菩提寺に納骨を希望しても、宗派や菩提寺の経営の立場から納骨を拒否される恐れもあります。その場合は、戒名の付け直しをしなければならなくなり、余計な費用がかかってしまうことになります。

菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶から戒名を受けるのが基本です。葬儀に関しても、たとえ菩提寺が遠方にあり、葬儀は自分の住い近くで行う場合でも、菩提寺に相談し同一宗派の寺院などを紹介してもらうのが適切です。

位の高い戒名を希望し寺院から断られる場合

お寺に戒名を頼むとき、高いお布施を包む代わりに高い位の戒名を受けたいと希望しても、断られる場合があります。寺院から言えば戒名の位というのは、お布施の金額で決まるわけではありません。本来は信仰心が基礎になり、高い戒名がつくのは、日頃からお寺に対して貢献度のあった人です。

お布施の相場が高すぎて払えない場合

お布施はあくまでも気持ちであり、金額的に余裕のある部分をお寺に収めるものですから、相場の金額を支払うのが難しい場合は、菩提寺の僧侶に相談することが大切です。包んだ金額が少なすぎると寺院からたしなめられる場合は、菩提寺との関係を見直す必要があるかもしれません。

戒名を取得するための準備

自分の家のお墓に入るのかどうかをまず決めます。自分の家のお墓に入る場合は菩提寺の宗派の戒名の形式に従うこととなります。家のお墓に入らない場合は、どのようなお墓を選ぶかは自由です。

戒名との関係はお墓が仏教寺院かどうか、今までの菩提寺の宗派との関係を継続するのかどうかを検討します。今までの宗派に対する信仰心や親しみがあれば宗派の戒名の形式を継続しますし、仏教寺院の運営するお墓でなければ戒名はなくてもあっても構いません。

戒名はいらないという考えもあります。無宗教の場合は当然です。また、現在の日本の仏教寺院の戒名のあり方に不満がある場合も同様です。戒名が使われるのは位牌とお墓の墓誌などです。位牌とお墓の墓誌も寺院墓地以外であれば俗名でも構いません。

まとめ

戒名とは、出家して仏門に入り、守らなければならない戒律を受け入れた弟子に与えられる名前です。しかし、現代の日本の仏教では、死者に対して極楽浄土へと送り出すため、葬儀の時に授けられる名前として戒名が位置づけられています。

ただし現代では、お金があれば高い位が買えるという問題があります。本来平等なはずの死後の世界でも、位の設定があるのかという疑問が生まれます。そして戒名自体の必要性への疑問、戒名の位付けがある点への疑問、戒名の位により価格が高くなるという身分制度的な扱いへの不満、戒名料の高さへの不満、菩提寺が菩提寺以外で付けられた戒名を納骨の際に認めない問題などが生まれました

戒名は他の宗教にはなく日本の仏教寺院のしきたりです。戒名が使われるのは位牌とお墓です。位牌とお墓の墓誌が寺院と関係なければ俗名で構いません。公営霊園、民間霊園は宗教とは直接関係はありません。

戒名にもランクがあれば現世に生きるものとしては欲があり、より高いものを求めるのは当然かもしれません。しかし、釈迦の教えは現世の欲望からの離脱です。欲望があると四苦八苦の苦から逃れられません。仏教人、僧侶は仏教の原点に立ち、戒名についても檀家の理解に努め、寄付としてのお布施のあり方を求めるべきかもしれません。形式やしきたりだけでなく、実質により戒名も検討されるべきでしょう。