戒名と法名の違いについて

葬儀・仏事

はじめに

戒名とは一般的に仏教寺院で人が亡くなった後に付けられる名前で、位牌とお墓の名前に使われ、どの宗派でも同様と思われているかもしれません。しかし、法名という言葉もあります。法名とは浄土真宗において使われる名前です。

戒名と法名とは、単に宗派による呼び方の違いだけではなく意味自体の違いもあります。ままた戒名も本来の意味から現状は変わってきている点があるため、本記事では戒名と法名の全体の相違について紹介します。

戒名と法名の違いとは

戒名と法名の大きな違いは、宗派の呼び名としてだけではなく、教えの違いによるものです。仏教では、単に教えを学ぶだけではなく、教えのとおりの実践が求められます。

また仏教のなかには、修行を行って悟りを開く努力することを求めている宗派も。こうした教えや修行に関しての考え方の違いが、戒名、法名の違いにも表れているといえるでしょう。

戒名の本来の意味

戒名とは、本来は仏門に帰依した人が仏教の修行の基礎である、戒律を守ることを誓うときに授かる名前です。大乗仏教や上座部仏教の両方で行われているもので、通常は師僧が出家した人に対して与えます。

仏教には、「戒律」と呼ぶ修行者の生活規律があり、すべての修行者は常に戒律を守らなければなりません。戒律とは、自発的に規律を守りたい心の表れを意味する「戒」と、信条や規則を指す「律」を組み合わせています。

仏教の戒律は、人々から非難を受ける行いや悪事を働く行いを禁じており、戒律を守らなければ地獄に落ちると教えている厳しい規範です。戒名を受けるのはとても重要であるとみなしています。

法名の本来の意味

法名とは、戒律を守って仏教の修行を積むのが難しい人が、阿弥陀仏の教えを聞いて守る人に授けられる名前です。

浄土真宗には、戒律がないので受戒が存在しません。受戒の代わりとして、仏法をよりどころとして生活する証として法名を授けられ、仏教徒として生きる誓いを立てるものです。

法名は亡くなってから授かるものではなく、生きているあいだに授かります。阿弥陀仏の教えを守りながら生きていくことを誓うものであるためです。

位階や性別を表わす戒名・法名の構成

ここで戒名と法名の基本的な構成や名称などを見ていきましょう。

戒名の基本的な構成

基本的な構成は、「院号」「道号」「戒名」「位号」の順番です。すべて漢字のみで構成しています。また、位というランクがあり「位号」という部分があります。

院号

院は、元来は邸宅や寺院など大きな建物を意味し、天皇が退位したときに住んでいた邸宅を「○○院」と呼んでいました。戒名を付けはじめた頃は、天皇のみが使っていましたが、時代の変化とともに公家や将軍なども使用していた歴史があります。

道号

もともと道号とは、禅宗の僧侶が人里離れたところで修行した場所に由来する名前です。中国で誕生した名称で、それが禅宗をとおして日本に伝わりました。

戒名

戒名は道号の下に付ける本来の戒名の部分です。戒名は2文字で構成され2文字のうちの1文字に多くの場合俗名の字を付けます。また、先祖代々から伝わる漢字や、尊敬する人からもらう漢字なども可能です。

位号

位号とは、最後の部分を構成している部分です。寺院に対してどれだけの貢献をしたのかを重視。貢献度に応じて位が異なってきます。また位号は男性と女性によって名称が異なります。

男性の位号は、階級が高い順に一般的に次のものがあります。また、宗派により、地域により異なる場合があります。

・大居士(だいこじ)
・居士(こじ)
・禅定門(ぜんじょうもん) 
・清信士 
・信士

居士とは、出家をせずに家庭で修行を続ける仏教徒を指します。家に居る士から名前が付いたのが由来です。大居士に関しては一般の仏教徒とは異なり、仏教に関する高い知識をもっていることを意味します。

女性の位号は、階級の高い順に以下のとおりです。

・清大姉(せいだいし)
・大姉(だいし)
・禅定尼(ぜんじょうに) 
・清信女 
・信女

大姉は、男性の居士の地位にあたります。大姉は信女の上にあたる階級で、主に在家信者に付ける名称です。大姉のなかでも、清大姉が最高階級です。

法名の基本的な考え方

法名には位号が存在しません。浄土真宗の教えは、阿弥陀如来の本願を行い極楽浄土へ往生できるものです。生前における社会的地位や修行の度合いによって、死後が決まるというわけではありません。信心を大切な要素としており、すべてのものが平等に浄土へ生まれるという考え方があります。

戒名と法名が授けられるタイミング

次に、戒名と法名が授けられるタイミングを確認します。

戒名

一般的には葬儀の時に、お通夜の読経のあとに戒名を授かることになります。

また、生前に戒名を授かることは可能です。戒名は本来仏門に入った人が生前に授かるものなので、菩提寺と相談して戒名を授かることはできます。

法名

法名は、浄土真宗の門徒となるときに「帰敬式」を行い、阿弥陀如来の力と親鸞聖人の教えにしたがっていく誓いを示すために授かるものです。

つまり、法名自体が浄土真宗への帰依をあらわすものなので、本来は生きている間に使うべき名前です。

戒名と法名の授かり方

ここで戒名と法名それぞれの授かり方を紹介します。

戒名

菩提寺の住職に依頼して授かります。厳密なルールはありませんが、お通夜の前に僧侶と相談したり、故人のお人柄を伝えたりするなかで決めるケースが多いです。

また、希望があれば生前に戒名を決める生前戒名をつけることも可能です。ただし、菩提寺によっては受け入れていない場合もあります。そのため、生前戒名を希望する際は事前に住職へ相談しましょう。

法名

法名の場合は「帰敬式」に参加します。参加希望者は本山での帰敬式の受式願の申請の書類を自分で作成し、送って手筈を整えることができます。

式を始める30分ほど前に、式についての説明を受けた後に、指示にしたがって帰敬式を進めます。

また帰敬式の費用は、浄土真宗に帰属して通常の法名をつけるだけなら、成人は10,000円、未成年は5,000円と一律で低額です。

なお、希望する法名をいただくことを法名の内願(ないがん)と言い、別途に10,000円以上の内願法名懇志(こんし)の進納が必要です。法名の内願については、寺院の住職からの申請が必要となります。

戒名と法名の相場

戒名と法名の相場はそれぞれお布施のため、明確な料金はありません。標準的な相場として参考にしてください。

戒名の相場

戒名料の標準的な相場は20万円~30万円ほどと言われています。基本的には授けられる戒名の位が高いほど納める戒名料は高いです。

・居士(男性)、大姉(女性)の金額目安:50万円~80万円
・信士(男性)、信女(女性)の金額目安:10万円~50万円
・院居士(男性)・院大姉(女性)の金額目安:100万円~
・院信士(男性)・院信女(女性)の金額目安:50万円~100万円

法名の相場

基本的には、浄土真宗に帰属する帰敬式を行うと、必ず法名が授けられるというだけです。
実際には帰敬式と法名を考える僧の方に対する気持ちであり、本山への奉納が本質です。

帰敬式にかかる費用の相場は下記の通りです。

・真宗本願寺派 成人10,000円、未成年は5,000円
・真宗大谷派(東本願寺派) 21歳以上は10,000円、20歳以下は5,000円
・真宗興正派  10,000円
・真宗木辺派 10,000円

まとめ

戒名は、仏教の厳格な戒律を守って修行を行うための証として受ける名前で、出家した人に対して与えられます。仏教には、「戒律」と呼ぶ修行者の生活規律があり、すべての修行者は常に戒律を守らなければなりません。出家したものは特に厳しく戒律を守ることが必要です。戒名はその決意を示すものでもあります。

また仏教の宗派は数多くあります。生活に身近な物とは言い難いかもしれませんが、戒名と法名の違いから、日本の仏教、仏教宗派の現状についても考える機会となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました