もし自分が送る会を希望する時、どのような準備をしておけばいいの?

この記事は約3分で読めます。

送る会とは

送る会とは、葬儀とは別に知人・友人などに向けて設ける、故人との別れの場です。

送る会は、主に参列者が多くなると予想される場合に執り行われてきました。そのため、社会的地位の高い人や著名人などが執り行うものと認識されているかもしれません。

しかし現在、家族葬などを中心に家族や親族だけで執り行う葬儀が増えてきたことから、故人を見送りたいという方に向けて送る会が行われています。

通夜や葬儀には宗教的な決まりや守るべき順序などがありますが、送る会にルールはないので、明るく盛大な会を催しても問題はありません。

送る会の開き方

実際に送る会を開くときの手順について解説していきます。

送る会を開く時期

送る会を開く時期としては、葬儀・告別式から2週間から2ヶ月後までのあいだに開かれることが多いようです。そのほか、一周忌や故人の誕生日なども候補となります。

また、送る会と似た性質をもつ社葬は、葬儀の1ヶ月後、または四十九日までに開かれます。

送る会を開催すると決めたら、出席してほしい方へ向けて早めに案内を出しましょう。できれば、小規模な葬儀で済ますと伝えた際に、あわせて送る会を案内できるとよいでしょう。

送る会の主催者

送る会の主催者は遺族が務める場合が多いですが、故人の友人などが務めることもあります。また、故人自身が生前に送る会を計画して準備することもあります。

送る会の費用

送る会の費用は、送る会の主催者が全額持つ場合と、会費制にする場合が多いようです。送る会を斎場で行い、葬儀の形式に近しいかたちで開く場合は、香典として会費を受け取る場合もあります。

送る会の会場

送る会は斎場で開く必要はありません。ホテルやレストランなどで開くことも多く、会場の了承が得られればどこで開いても問題はありません。

ただ、ホテルやレストランでは遺骨を持ち込めない場合もあるので注意しましょう。

送る会での服装

服装は会の雰囲気に合わせて、主催者側から案内するほうが親切です。喪服である必要はありませんが、参加者が配慮して喪服を着用する場合もありますので、事前の案内が大切です。

送る会の食事

送る会で食事を用意する場合、とくに精進料理などにする必要はありません。ビュッフェ形式にすると、人数の増減にも対応しやすいでしょう。

「故人が好きだったメニューを揃える」「出席者の年齢層にあわせる」など、自由に食事を楽しみましょう。

自分で送る会を開催する手順

送る会は遺族や友人が主催することもありますが、自分で自分の送る会を企画して開催する方も増えています。

家族への相談

「なぜ送る会を開催したいのか」「どんな会にするか」「誰を呼ぶか」などを家族に話しましょう。とくに、葬儀を簡素にして送る会を催す場合などは、その意図をすりあわせておきましょう。

会場と内容の決定

会場によって内容が制限されることもあるため、送る会の内容と会場のどちらを優先するか決めてから準備を進めましょう。

また、冠婚葬祭のノウハウを持つレストランやホテルに依頼し、スタッフと相談して内容を決めていくのも良い方法です。

必要なものの準備

内容や会場に合わせて、事前に準備するものを揃えておきましょう。あわせて、費用や招待状なども確認しておきます。

送る会が開かれるときには、自分はそこにいません。会場スタッフや家族が困らないよう、不足のないように準備しましょう。

まとめ

小規模の葬儀が広まることで、一般でも行われるようになった送る会。葬儀のようなルールはないので、自由に開催しましょう。

自分で送る会を企画する際は、会場スタッフや家族の協力を得て、自分らしい送る会を準備してみましょう。通夜や葬儀では伝えきれなかったことを大切な方に伝えられるはずです。