不幸があった時の「神棚封じ」について

葬儀・仏事

神棚封じとは

神棚封じとは、家族に不幸があった場合、自宅にある神棚を死から遠ざけるために正面に半紙を貼り、神棚を封印することを言います。これは、神道にとっての「死」は穢れ(けがれ)であるという考え方からきています。

自宅にお祀りしている神棚は「小さな神社」であり神域です。穢れが去る忌明けまでは、一時的に神棚を封印しておかなくてはいけないと考えられています。

神道における穢れ

罪が人為的に発生するものであるのに対し、穢れは自然に発生するものであるとされます。穢れが身体につくと、個人だけでなくその人が属する共同体の秩序を乱し災いをもたらすと考えられました。

過去には死や疫病等によって穢れた状態の人は祭事に携ることや、共同体への参加が禁じられていたことも。また、穢れは禊(みそぎ)や祓(はらえ)によって浄化できるとされています。

神棚封じを行う期間

神棚封じをしている期間は、50日までとされています。これは、明治時代に施行された服忌令(ぶっきりょう)に由来します。

これは、亡くなった人の喪に服すべき期間を定めた法律であり、両親が亡くなった場合は50日間喪に服すということが定められていました。現在ではこの服忌令は廃止されていますが、50日間故人の喪に服すというのは明治時代からの慣習のようになっています。

忌明けが過ぎれば神棚封じを解いて、神社へ参拝しても問題はありません。お正月と神棚封じの時期、忌中が重なってしまったときは、お正月は日本人にとって最も大切な祝日のため、新年の慶事には参加できません。神棚への拝礼や神社への参拝も控えます。初詣は時期をずらして忌中が明けてから行いましょう。

神棚封じの手順

神棚封じは、以下の手順で行います。

・神棚の神様に挨拶します。
・神様に家族の誰が亡くなったか報告します。
・神棚にお供えしている洗米や酒、榊などすべて下げます。
・神棚の扉を閉めます。
・扉の正面を隠すように白い半紙を貼り付けます。もし半紙がない場合は、白紙でも大丈夫です。

神棚封じを誰が行うか

神棚封じを行う人は本来であれば穢れと関係が深い家族ではなく、他人が行うのが良いとされていますが、近年では家族が行うことも多いです。

葬儀社の人が自宅に訪ねてくる機会がある場合は、神棚封じをかわりに行ってもらう場合もあります。また、同居していたわけでない親戚が亡くなった場合は、神棚封じを行わなくても構いません。

喪中と忌中の違い

ここで神棚封じをする期間と合わせて覚えておきたい、喪中と忌中の違いについてお伝えします。

喪中の意味

喪中とは、近親者が亡くなられた場合に遺族が故人の冥福を祈り、喪に服する期間です。この期間中は目立つ行動やお祝い事などを慎み、静かに過ごすこととされています。

喪中期間の過ごし方は、現在昔ほど厳しくはありませんが、喪に服するしきたりは残っています。例えば「喪中につき年始の挨拶を失礼します」などの喪中はがきを出すなどの風習です。

忌中の意味

忌中は、家にこもり、故人のために祈り、穢れを祓う期間とされています。結婚式やお祭りなどの行事には参加しません。忌中は、穢れを避けるため外部との接触を厳しく避けるようにするのが一般的です。

忌中における過ごし方は、一見喪中の期間とあまり違いがないように思われるかもしれませんが、喪中が故人を偲ぶ期間とされるのに対し、忌中は穢れを避ける期間と意味合いが違います。

まとめ

神棚封じとは、家族に不幸があった場合、自宅にある神棚を死から遠ざけるために正面に半紙を貼り、神棚を封印することを言います。

神棚封じは神道にとっての死は穢れであるという考え方からきています。自宅にお祀りしている神棚は「小さな神社」であり神域であり、穢れから遠ざける必要があるということです。

一般的に、神棚封じをする期間は50日までです。また神道では50日間を忌明けとしています。

神棚封じを行っている間は、拝礼などは一切行いません。榊やお米、お酒をお供えするのが習慣になっているとしても、神棚封じの期間のお供えは控えましょう。

タイトルとURLをコピーしました