はじめに
戒名は「死後に付けられる新しい名前」という印象が強く、普段あまり考えたりすることのないものかもしれません。現在は死後に授けられることが多い戒名ですが、戒名は生前に受けることもできます。そこで、生前に戒名を取得した時のメリットや、生前戒名を取得するための方法などについてお話ししたいと思います。
そもそも戒名とは?
戒名は宗派によって呼び名が違い、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と言いますが、法名も法号も戒名と同じ意味です。死後に使う名前という印象が強い戒名ですが、本来は仏門に入って仏様の弟子になった証として付けられる名前を戒名と言います。もとは出家するときに授けられた名前で、後に在家でも戒名を受けられるようになりました。生前に戒名を受ける機会がなかった人は、亡くなったときに戒名を受けます。現在は亡くなったときに戒名を受ける人が多いため、「戒名とは死後に付けられる名前」というイメージが定着したのかもしれません。
戒名はもともと漢字二文字だけでした。死後の世界は平等だと考えられているため、誰もが二文字の戒名を授かるのです。そして、この二文字の戒名に位や敬称などを表わす言葉を組み合わせて全部で数文字の名前をつけ、その数文字の名前も「戒名」と呼ぶようになりました。
戒名は必要?
戒名を授かるためには、菩提寺にお布施を包む必要があります。戒名の位によってお布施の額が変わりますので、位の高い戒名を受けるとお布施も高くなります。特に高い位の戒名を受けるためには、菩提寺から本山に申請をする必要があるため、別にお金がかかることもあります。
現在は戒名にあまり意味を見出せず、高いお布施を渡してまで戒名を受ける必要があるのかと感じる方も多いと思います。戒名を受けたくないと考えている方が無宗教の場合や、宗派を問わず納骨できる霊園などに埋葬する場合は戒名は特に必要ありません。
ただし、付き合いのある菩提寺の境内に先祖代々のお墓があって、そこに納骨したい場合は菩提寺で戒名を受ける必要があります。
菩提寺で戒名を受けないままだと、菩提寺への納骨を断られることがあるからです。
戒名を使う場
仏式の場合は、納骨以外の場でも戒名を用います。例えば、下記のようなものには戒名を記載します。仏教において、戒名はとても大切なものなのです。
- ①白木の位牌
白木の位牌は葬儀で使用する位牌です。この白木の位牌に戒名が書かれます。
- ②黒塗りの位牌
葬儀後、四十九日法要をめどにして戒名が刻印された黒塗りの位牌に変えられます。
- ③過去帳
過去帳とは、亡くなった人の名前と戒名、命日と年齢が書かれたものです。先祖のことも過去帳に記されています。
- ④墓石
墓石に、戒名といっしょに生前の名前、命日、年齢などを彫ります。
生前に戒名を受けるメリット
戒名は本来、生きている人も受けることができる名前です。今は亡くなったときに授けられることが多いのですが、生前に戒名を受けるとメリットがいくつかあります。
・自分の好きな戒名を付けることができる。
戒名はすべての部分を自分で自由に決めることはできませんが、自分らしさを出せる部分もあります。戒名の構成を知っている人から見ると、戒名に入っている文字によって故人のセンスや人柄を感じ取ることができるのです。使いたい文字がある場合や、人と違う個性を表現したい場合などは、生前に戒名を取得することをおすすめします。
・手間や費用が少なくなる。
生前に戒名を取得すると、お布施の額が低くなるのもメリットと言えます。戒名の位や寺院によりますが、生前に戒名を取得すると半額に近いお布施で済むこともあるのです。自分の死後、遺族に戒名に関する手間や費用をかけないために、生前に戒名を取得するのも良い方法です。
生前に戒名を取得するときの注意点
生前に戒名を取得するのはメリットもありますが、注意したい点もいくつかあります。ひとつずつ見ていきましょう。
・必ず菩提寺に相談
付き合いのある菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶に相談する必要があります。菩提寺があるのに他のお寺で戒名を受けたり、自分ですべて決めたりすると菩提寺のお墓に納骨することができなくなることがあるからです。菩提寺に納骨を断られたときは、菩提寺に改めて戒名を授けてもらうことになるため、費用も手間も二度かかります。
自分が新しくお墓を建てる場合は、自分で好きな寺院を選んでそこの寺院に相談して生前戒名を取得することができますが、菩提寺に埋葬したい場合は、必ず菩提寺に相談しましょう。
・戒名の構成やルールを守る。
戒名には構成があり、位に関するルールなどもあります。構成やルールは少し難しいこともありますので、プロである住職と一緒に考えることをおすすめします。
・生前戒名を取得したことを家族に伝える。
生前に戒名を取得したことを家族が知らないと、あなたの死後、家族は新たに菩提寺から戒名を受けることになります。二度戒名を受けると、手間も費用も二度かかりますので避けたいところです。生前戒名を取得する場合、また、取得した場合は、家族にそのことを伝えましょう。家族と相談して戒名に入れる文字をみんなで一緒に考えるのも良いかもしれません。
生前戒名を取得するために
生前戒名を取得するとき、戒名の構成やルールを知っておくと、事前にある程度考えておくことができます。どの部分に自分らしさを出すか、どの部分に好きな文字を入れるかを考えて、全体のバランスを見ながら自分なりに考えるのも楽しいものです。まず、一般的な戒名の構成についてお話しします。戒名は、院号・道号・戒名・位号の順で構成されます。
- ①院号
院号は、本来寺院の建立などに大きく貢献したなど、特別な場合に付けられるものですが、近年は寺院との関係によらず院号を用いることもあります。一般的な院号は「○○院」「○○院殿」などです。
- ②道号
本人の人柄や好きだったもの、趣味などをもとにつけられます。
- ③戒名
自分の名前から一文字、先祖や尊敬している人の名前から一文字とってつけることが多いです。また、御仏や経典からとる方法もあります。阿弥陀如来なら「慈」、大日如来なら「照」、真言宗なら「真」、浄土真宗なら「浄」などが多く用いられます。
- ④位号
戒名の位を表わすもので、手紙などの宛名に使う「様」のようなものです。男性の場合は、高い位から「院居士」「院信士」「居士」「信士」となり、女性は高い位から「院大姉」「院信女」「大姉」「信女」となります。未成年の場合は、年齢によって位号が変わります。
自分の好きな文字を使える部分は、②の道号と③の戒名の部分です。ここに自分の名前や好きな漢字を入れることで、その人らしい戒名になるのです。
戒名を考えるときに気をつける点
戒名を考えるといっても、全てを自由にしていいわけではありません。ある程度のルールやマナーが存在するので、注意してください。
・戒名の位を揃える
戒名は先祖や家族とそろえるのが一般的です。ひとりだけ突出して高い位の戒名を付けるのはあまり良くありません。先祖の戒名の位や、自分にふさわしい位などは住職と相談しながら決めましょう。
・戒名にはふさわしくない文字がある
戒名は、好きな文字をなんでも使っていいわけではありません。戒名にはルールや使わない方が良い文字などがあるため、自分の希望がすべてかなうとは限りません。好きな文字や、戒名に使いたい文字などをいくつか挙げて住職と相談しながら戒名を決めていきましょう。ふさわしくない文字は以下のようなものです。
- ①難解すぎる文字
普段あまり使うことのない読み方や書き方をする文字は避けましょう。
- ②意味を持たない文字
乃、也、於、など、それ一文字では意味を持たない文字もふさわしくありません。
- ③縁起のよくない文字
悩、病、死、殺、暗、など縁起が良くない文字や不穏な印象を持つ文字も使いません。
- ④天皇や各宗派の開祖と同じ文字
- ⑤動物の呼び名。
自分の干支を戒名に入れたいと思うかもしれませんが、牛、馬、蛇、犬、猫などは使わない方が良いとされています。ただし、竜、亀、鶴、鳳など、使うことができる文字もあります。
まとめ
戒名とは本来、仏門に入るときに授けられる名前を言います。戒名と聞いて思い浮かぶのは、数文字並んだ漢字の名前ですが、戒名とは本来二文字でしたが、戒名に位や敬称などを表わす文字を組み合わせて決めた名前も「戒名」と呼んでいます。
戒名を受ける際は菩提寺にお布施を渡す必要がありますが、生前に戒名を受けると亡くなった後に受けるよりもお布施の額が安くなることがあります。遺族に戒名に関する手間や負担をかけることもなくなります。
また、生前に戒名を受けると自分の好きな文字を入れることができます。ただし戒名には構成やルール、使わない方が良い文字などがあり、すべて自分で考えることもできないので、必ず菩提寺の住職と相談しながら決めていきましょう。
現代では自分らしい通夜や葬儀を執り行う方が多くなっているのと同じように、自分らしい戒名を付けたいと考える方も増えています。自分らしさを盛り込むことができるので愛着もわきますし、戒名の意味を家族や友人に話しておくとみんなの思い出にも残ることでしょう。