故人の戒名が書かれて仏壇に安置されている位牌。
私の家の仏壇にある位牌は、黒い漆塗りに金色で戒名が書かれています。
戒名や位牌に関しては「供養をするために絶対必要なもの」というくらいの知識しかありませんでしたが、意外に知らないこともたくさんあるものです。
位牌とは?位牌の基礎知識
位牌は、もとは儒教が盛んだった中国で先祖を祀るための道具として生まれたものです。
この位牌が日本に伝わり、故人の魂が宿る場所という考え方とあわさって日本に定着しました。
位牌には故人の戒名が記されて、通常は仏壇に飾りますので、目にすることが多いものだと思います。
仏壇に手を合わせると目に入る位牌ですが、仏教では位牌は絶対に必要なものではありません。
仏教では、亡くなった後に故人の魂は転生を繰り返すと考えられているため、魂がずっと宿る場所は必要ないと考えられているのです。
位牌は宗教的な意味合いというよりは遺族の心のよりどころとして作ることが多く、無宗教でも仏教徒でなくても位牌だけを作る人も多いといわれています。
位牌は、宗教による決まりはなく、仏壇のデザインや、すでに仏壇に安置してある位牌の雰囲気や材質に合わせてもいいですし、故人の好みを優先して選んでもかまいません。
また、位牌を生前に自分で選んでおくのも良い方法だと思います。
今は、自分の葬儀を生前に組み立てたり、生前に自分の戒名を付けたりする人も増えています。
終活の一環としてさまざまな準備をするなかで位牌が必要だと感じたら自分で好きな位牌を選ぶのもとても良いことです。
位牌にはいくつか種類があります。
- ①白木の位牌
亡くなってから初めて作る位牌で、葬儀のときに使用する仮の位牌です。
この仮の位牌は白木で作られていて、四十九日法要をめどに本位牌に替えます。
仏教では、亡くなってから四十九日は魂がまだ成仏していないと考えられています。
したがって、魂がさまよっているときに正式な位牌は用意せず、四十九日を経てから正式な位牌に替えるのです。
四十九日法要後に本位牌に替えたら、白木の位牌はお寺でお焚き上げをしたりお墓に納めたりします。
- ②本位牌
本位牌は、四十九日法要後に仮の白木位牌と替える位牌をさします。
本位牌は自宅の仏壇に安置し、毎日供養するものです。
- ③寺位牌
自宅ではなく、お寺に安置する位牌です。
自宅に仏壇がなくて位牌を安置する場所がなかったり、仏壇を引き継ぐ人がいなかったりする場合、お寺に位牌を置くことで永代供養をしてもらいます。
上記の3つの位牌のうち、白木の位牌は仮の位牌なのでデザインや材質、サイズが共通していることが多いものです。
ただし、本位牌は自宅に安置して供養をしていくため、慎重に選ぶ必要があります。
故人や遺族の気持ちを大事にしながら選ぶことが大切です。
本位牌の種類
故人や遺族によって選ぶ本位牌ですが、伝統的なデザインと近代的なデザインとがあります。
デザインによって材質や形、サイズはさまざまです。
それぞれの位牌について詳しく見ていきましょう。
●伝統的な位牌
伝統的な位牌には大きく分けて3種類あります。
戒名を書いた札板の下に台座を付けますが、この台座も定型のデザインが数種類あります。
- ①塗り位牌
戒名を彫った木材に黒い漆を塗り重ね、仕上げに金箔や金粉や蒔絵を施した位牌です。
作るのに手間や時間のかかる位牌で、費用の目安は合成漆を使うと1万円、本漆だと3万円ほどです。
- ②唐木位牌
黒檀や紫檀など、高級な木材に透明感のある塗装をした位牌です。
使用した木材の美しい木目や光沢をそのまま活かしています。
使用する木材によって価格が変わりますが、相場は約2~5万円です。
- ③天然木位牌
ヒノキや桜などの天然の木で作られた位牌です。
唐木位牌よりも自然な色合いに仕上がるのが特徴です。
●モダンな位牌
現在はオリジナルデザインの仏壇やミニ仏壇などを置く方が増えてきており、位牌もデザインを自由に選ぶことが多くなりました。
木材以外にクリスタルや天然石を使っているなど、デザインも多様です。
手元供養をする場合やミニ仏壇に置くときに安置しやすいように、小さいサイズの位牌もあります。
デザインや材質によって価格は変わりますが、相場は約3万円です。
●複数の人の位牌をまとめることができる位牌
一般的な位牌は故人ひとりにつき一つですが、すでに位牌がたくさんある場合はひとつにまとめることもできます。
- ①夫婦位牌(めおといはい)
位牌は一枚の札板に一人分の戒名を記しますが、夫婦に限って連名で戒名を記すことができます。
その際は、幅の広い位牌に戒名を並べます。
- ②回出位牌(くりだしいはい)
箱型の位牌のなかに戒名を記した札を数枚入れることができます。
命日が近い順に故人の札を入れて、命日が過ぎたら札をいちばん後ろに入れる、つまり「回り出していく」ことからこの名前が付きました。
- ③先祖位牌
先祖をひとつの位牌にまとめて合同で供養をすることができる位牌です。
三十三回忌や五十回忌などの法要後に、故人は先祖の仲間入りをするとされていますので、位牌をまとめるのは、三十三回忌や五十回忌の弔い上げ法要の後になります。
本位牌の選び方
本位牌を選ぶときにまず確認するのは、作る位牌のサイズです。
- ①仏壇に安置できるかどうか
位牌は仏壇のなかに安置しますので、仏壇に納まる大きさにすることがもっとも大切です。
- ②ご本尊より大きくならないこと
仏壇は、ご本尊を祀る場所です。
「大きな位牌をつくって安置したら、ご本尊よりも目立ってしまった」ということは避けましょう。
- ③先祖の位牌より大きくならないように
故人が偉業を成し遂げたとしても、ご先祖のなかでは新参者ですので、謙虚さを持つことが大切です。
位牌はある程度自由にデザインや材質を選ぶことができます。
「好きなサイズを自由に選んではいけない」ということはありませんが、仏壇の大きさや他の位牌とのバランスを考えることはとても大切なことです。
位牌は仏具屋で注文することになりますが、位牌のサイズは尺貫法で表されます。
一寸は約3センチ程度で、位牌のサイズは中心の札板の長さを指します。
札の下には台座が付くので、実際の位牌の高さはそれよりも高くなります。
ただし、「総高」と表記されていたら、それは台座と札板を含めた全長を意味します。
本位牌は四十九日法要までに用意する必要がありますので、仏具屋に注文したら「いつできるか、いつ手元に届くか」を確認することも大事です。
材質やデザインによっては時間がかかることがありますし、名前を彫ったり書いたりするにもある程度の時間を要します。
四十九日法要直前になって慌てることがないよう、早めにデザインを決めて注文するようにしましょう。
位牌に関する注意点
位牌に関して、気になることや気をつけたいことがいくつかあります。
- ①永代供養に切り替える場合は?
お墓や仏壇を引き継ぐ人がいない場合、墓じまいをしたり仏壇を処分したりすることもあると思います。
仏壇を処分するとなると位牌の扱いに迷うこともあるでしょう。
その場合は、お寺に永代供養をお願いし、位牌などの取り扱いについては永代供養を依頼した寺院に相談します。
位牌を寺院であずかって供養してくれたり、一定期間供養した後にお焚き上げをしたりと、寺院によって取り扱いが変わります。
- ②位牌が古くなったり壊れたりしたらどうする?
古くなったり壊れたりしたら、位牌を新しく作り直すことをおすすめします。
仏具屋では、新しく作ることはごく一般的なことで、罰当たりなことなどではありません。
ただ、位牌には故人の魂が宿っていると考えられていますので、古い位牌の魂抜きと新しい位牌への魂入れ、古い位牌のお焚き上げなどの法要は必ず行うようにしましょう。
位牌の種類と選び方について
位牌は故人が仏門に入った証として授かった戒名を記し、仏壇に安置する大切なものです。
位牌は故人の魂が宿る場所だと言われていますが、仏教では死後の魂は転生を繰り返すものだと考えられています。
したがって、魂が宿る場所である位牌は、仏教においては必ず必要なものではありません。
また、位牌には宗教上の決まりや、宗派による違いはなく、絶対に用意しなければならないものという決まりもありません。
「遺族の心のよりどころとして」または、「供養をするための大切な道具として」という意味合いの方が強いものです。
故人の位牌を選ぶときにもっとも大切なのが、位牌のサイズです。
デザインや材質は自由に選ぶことができますが、サイズは仏壇や今すでにある位牌とのバランスを考えて選ぶ必要があるのです。
位牌は、伝統的な、いわゆる位牌のイメージ通りのものが一般的ですが、現在はデザインも材質もさまざまな位牌があります。
必要最小限の仏具を自室に置いて手元供養をする方や、小さな箱型のミニ仏壇を安置している方が増えているためです。
部屋のインテリアに合うデザインの位牌や、ミニ仏壇に入る大きさの位牌など、位牌の形やイメージも大きく変わってきています。
葬儀や供養にも遺族や故人の希望や好みを反映することができる現在では、遺族の気持ちのよりどころになる仏具も自由に選ぶことができます。
位牌に故人の戒名を記している位牌は、故人にとっても遺族にとってもとても大切なものです。
仏教において絶対必要なものではないとしても、供養する気持ちに寄り添う大切なものになるのです。
先祖や故人を供養する気持ちや、おつとめをすることで遺族の心が平安になることがいちばん大切なことです。
仏壇や位牌は、おつとめをするときに毎日見るものですので、遺族にとって心地よく映るものを選ぶことをおすすめします。
今は生前に自分の葬儀を考えたり、生前に自分の戒名を付けたりする人が増えてきました。
そのときに自分で本位牌を選ぶのも良いことです。
位牌は家族が毎日目にするものです。
デザインやサイズなど、好みに合わせて素敵な位牌を選びましょう。