はじめに
近しい人の訃報を受けたものの、やむを得ない事情で通夜や葬儀に参列できないこともあるかと思います。そんな時、は故人の自宅に弔問に行くのが一般的です。
弔問は普通の訪問とは違いますので、気をつけなければならないことがいくつかあります。そこで本記事では、弔問に行くときに気をつけることや、逆に弔問客を受け入れる側になったときのことについて紹介します。
葬儀後の弔問とは?
通常、親族や知人が亡くなったときは通夜や葬儀に参列します。しかし、やむを得ず参列できなかった場合や告別式の後に訃報を知った場合などは、後日故人のご自宅に弔問に行きます。
弔問客が来るとなると、遺族は時間の都合をつけて弔問客のおもてなしをすることになります。事前に準備をしたり家の片付けなどをしたりすることになりますので、弔問に行く前は必ず遺族に連絡しましょう。電話などでいつ訪問したら良いか確認しておくことが大切です。
弔問の目的
弔問の目的は、遺族にお悔やみの言葉を伝えることと線香をあげることです。ただ、弔問は決して義務ではなく「お線香をあげたい」「お悔やみの言葉を伝えたい」という気持ちからすることです。
また、弔電は自宅に伺うことだけではありません。やむを得ず葬儀や告別式に参列できない場合は葬儀会場に弔電を送ったり、葬儀後に故人の自宅にお悔やみの手紙と香典を郵送したりすることも弔問といえます。
ただし、いずれにしても「お悔やみを伝えたい」という弔問客側の気持ちを優先するものではなく、遺族側の気持ちに配慮して行いましょう。
弔問のタイミング
葬儀後に日をあけて弔問する場合は、葬儀後3日ほどあけてから四十九日ごろまでにしましょう。葬儀後3日くらいのあいだは、葬儀や告別式の後片づけなどで遺族は忙しくしていますので、葬儀後すぐの弔問は避けてください。
そして、四十九日ごろまでが良いとされているのは、葬儀から日が経ちすぎていると弔問客を迎える準備や手間が遺族の負担になることがあるからです。四十九日を過ぎて、遺族が気持ちを整えているところに弔問客が訪れると、悲しみを思い出させることになるので、あまり日をあけないことが良いとされています。
ただし「四十九日以内が望ましい」というだけで、四十九日を過ぎたら絶対に行ってはいけないということではありません。四十九日を過ぎてから訃報を知った場合などは、遺族に弔問に行ってよいか確認しましょう。
弔問に行く前に
弔問に行く前に必ずしなければならないのは、遺族に連絡することです。事前に遺族に連絡して、弔問に行ってもいいかをまず訊いてから日時を決めます。弔問を断られたら決して無理に行かないようにしましょう。
弔問は、こちらが行きたい気持ちではなく、遺族の気持ちがとても大事です。弔問に行くことになったら日時を決めますが、日時に関してはなるべく遺族に合わせるようにしましょう。
弔問に行く時の服装
弔問に行くときは、喪服ではなく平服で行くのがマナーです。ただし、平服といっても派手な色柄の入っている服や、カジュアルな雰囲気の服装は避けましょう。
男性はビジネススーツやジャケットにパンツ、女性は落ち着いた色のワンピースやアンサンブルスーツなど、喪服ではないけど地味であらたまった色の服で行きます。線香をあげるときなどに座敷に正座することもありますので、女性がスカートを履いて行く場合は正座をしても膝が出ない丈のスカートを選びましょう。
弔問の持ち物
弔問の際は、以下のものを持っていきます。
香典
葬儀から日をあけて弔問に行くときは香典を持っていきます。仏式で四十九日までに弔問に行く場合の表書きは「御霊前」、四十九日以降の表書きは「御仏前(もしくは御佛前)」となります。
香典の金額は、葬儀や通夜に参列する場合と同じ額を包みます。葬儀後の弔問客に対しても遺族側は香典返しをしますので、遺族の負担を考えて高額過ぎる金額は避けるか、最初から香典返しを辞退するのも良いでしょう。
お手土産やお供え物
弔問に行くときは、菓子折などの遺族への手土産は絶対必要というわけではありません。
ただ、仏前に供えるお花やお菓子、果物などはぜひ持っていきましょう。
お供えの品は、高額だと遺族に気を遣わせることがありますので、3,000~4,000円ほどの日持ちのするものを持っていくと良いです。お供えのお花は白一色や、白を基調としたなかに派手すぎない色を入れたアレンジなどがおすすめです。
弔問時のマナーと注意点
弔問は、あくまでも遺族の気持ちを優先するものです。弔問に行く側の気持ちを押しつけたり、自分のしたいことを無理強いしたりすることは避けましょう。
では、弔問に行った時の流れやマナーについて具体的にお話しします。
訪問をしてからの挨拶
まずは遺族に「このたびはご愁傷様でした」と挨拶をします。せっかく故人の家に行ったのだから仏壇に手を合わせて線香をあげたいと思うかもしれませんが、弔問に行った側から「線香をあげたい」とか「家に上がりたい」などということは避けてください。
遺族が家に上がってほしくなさそうだったら、玄関先でお悔やみの言葉を伝えて香典やお供えを渡して失礼しましょう。
家に上がったら
遺族から家に上がるよう言われて、線香をあげた後に香典やお供えを渡して、遺族にお悔やみの言葉を告げます。
そのあとは、故人を偲んで思い出話を少しする程度で、長居は避けましょう。
お悔やみの言葉に関して
遺族にお悔やみを言ったり、故人の思い出話をしたりするときには避けたほうがいい言葉や話題があります。
・生死に対する直接的な表現
・忌み言葉
まず「死ぬ」ではなく「お亡くなりになる」、「生きているとき」ではなく「お元気なとき」など、遺族に配慮した言葉を使いましょう。また、「大往生」や「天寿をまっとうした」などは、遺族が使う言葉ですので、弔問客はこの表現を使わないように気をつけてください。
また不吉な言葉や不幸が続くことを連想させる言葉、また重ね言葉などを「忌み言葉」と言います。不幸が続くことを連想させる言葉としては「再び」「繰り返し」、重ね言葉としては、「重ね重ね」「たびたび」「くれぐれも」などがあります。これらの言葉は弔問の場では使わないようにしましょう。
弔問に行かないほうがいい場合
お悔やみや感謝の気持ちを伝えたくて行く弔問ですが、行かないほうがいい場合もあります。
遺族から訃報の連絡がなかったとき
新聞や知人の話などで訃報を知っただけで、遺族から訃報の連絡を受けていない場合は、自分から弔問に行きたいと申し出るのは避けます。訃報を広く知らせなかったのは、葬儀の参列者や弔問客への対応に関する負担を減らしたいという遺族側の意向です。
遺族側の気持ちを汲むことはとても大切です。弔問に行くのは、あくまでも「遺族から訃報の連絡を受けたけれど、葬儀に参列できなかった場合だけ」と覚えておきましょう。
遺族から弔問を辞退されたとき
葬儀が終わっても法要などがあるので、遺族にはとても負担がかかっています。また、気持ちの整理がつかなくて人に会う気持ちになれないときもあります。
遺族から「弔問はしないでほしい」と言われている場合は、遺族の気持ちを最優先して弔問は控えましょう。どうしてもという場合は、お供えのお花や香典に手紙を添えて送る方法もあります。
まとめ
都合がつかず葬儀に参列できないこともあると思います。お別れの挨拶も焼香もできずにいると、自分の気持ちに区切りをつけられません。故人にどれだけお世話になったか、故人にどれほど感謝しているかなどを、遺族に伝えたいと思うことでしょう。
しかし、弔問客を受け入れるということは遺族にとって心身の負担になることがあります。弔問は「気持ちを伝えたい」という弔問客側の気持ちではなく、遺族の気持ちを最優先しなければなりません。
もしも遺族が弔問を受け入れた場合は、心をこめてお悔やみの言葉を伝えましょう。