はじめに
御朱印とは、お寺や神社において参拝の証として押印される印章印影のことで、一般的に参拝日や寺社名などが墨書きされているものを言います。近年、若い女性を中心に御朱印集めが人気となっており、その影響を受けて多くの人で賑わう寺社もあります。
本記事では、お寺巡りの時の御朱印の意味や参拝マナーについて紹介します。
御朱印とは?
御朱印は朱印の敬称で、もともとはお寺で写経を行い、写経をお寺に納めた証としていただけるものでした。それが時代とともに簡略化し、現在ではほとんどの場合参拝すればいただけるようになりました。
お経を納める=納経という事から、今でも御朱印を「納経印」、または「納経帳」(御朱印帳)ともいいます。御朱印は、朱印自体がご本尊の分身とも言われている大変ありがたい存在です。礼儀作法を守った上で、失礼のないよう頂戴しましょう。
御朱印の歴史
庶民も旅が許された江戸時代、参拝が旅の目的となったことで、寺の周辺は観光地として多くの人が訪れるようになりました。
御朱印を集める風習のルーツは、四国のお遍路にあります。四国八十八ヶ所霊場を参拝読経するお遍路は、弘法大師が開いた信仰の道場(霊場)を大師亡きあと、弟子や行者が修行してまわったのがはじまりです。
庶民の間でお遍路は、200年ほど前から各地の社寺を参拝してまわる巡拝(じゅんぱい)という形で広まりました。御朱印を集めるようになったのは、西国巡礼や四国遍路がひとつの旅の形として定着した戦後のことで意外と新しい風習です。
御朱印の魅力
参拝の証としていただく御朱印ですが、増やしていく喜びがあり、旅の記憶帳でもあり、鑑賞の対象にもなるということで、御朱印めぐりは、旅のひとつのスタイルとなりました。
御朱印は朱色と墨色のコントラスト、力強い筆遣い、そしてデザイン性のある押し印など、アートとしての側面を持ち合わせているのが魅力です。また、同じ寺社でも書いてくださる人によって違いがあり、押し印も押し方の強弱によって濃淡が変わり個性があるのも魅力と言えるでしょう。
まずは御朱印帳の準備から
御朱印を集めたい場合、まず御朱印帳の準備が必要です。メモ帳やノートを差し出すのはマナー違反となります。
御朱印帳は、特にきまりはありませんが寺社や文具店、またネットショップなどで簡単に手に入ります。文庫本程度の大きさなどです。御朱印帳が汚れたり折り目がついたりしないよう、御朱印帳用のカバーもあります。
御朱印帳の仕様は、表紙は、織地や染め生地、和紙や千代紙などで、色柄はさまざまです。帳面部分には楮(こうぞ)を原料とした厚手の和紙である奉書紙(ほうしょがみ)や、越前などの特産和紙を用い、裏表使用できる蛇腹式が多いのが特徴です。
参拝から御朱印をいただくまでの流れ
御朱印をいただきに行く際には、お寺や神社へ参拝することになります。失礼のないよう、参拝から御朱印をいただくまでの流れをひとつずつ確認しておきましょう。本記事では、お寺の参拝の流れを紹介します。
山門で一礼
まず、お寺の玄関口にあたるのが山門です。この山門からは仏様の世界となるため、心を鎮めて一礼してから山門をくぐります。
また、山門の前では必ず帽子をとること、敷居は跨いで通ることの2つに注意しましょう。
手水舎(ちょうずや)で清める。
境内に入ったら、手水舎で手と口を清めます。
手水舎でのお清めには「水を無駄にすることなく清める」という意味があります。
常香炉があれば再度清める
手水舎で手と口のお清めを終えた後は、本殿に進みます。お寺によっては本殿の前に常香炉が置かれていてので、その煙で今度は体を清められます。
境内は仏様のいらっしゃる場なので、煙を体に掛けお清めをしましょう。
お線香をあげる
次に、仏様にお線香を差し上げます。お寺によって、お線香用のマッチを用意しているところもあれば、あらかじめお線香のための火を灯してくれているお寺もあります。
注意点は、お線香の火は口で吹いて消さないで、手であおいで消すようにします。人の息は穢れを含んでいると考えられているためです。
お賽銭を入れる
お賽銭を入れます。大きな音を立てたり投げ入れたりするのは仏様に失礼となります。
合掌する
お賽銭を入れた後は軽く一礼をし、合掌します。仏教では右手が仏様、左手が自分自身を表すとされています。参拝での合掌は仏様と一体化する意味もあります。
仏様へのお祈りが終われば、もう一度一礼します。ご縁をいただいて無事に参拝できたことへの感謝の一礼です。
御朱印をいただく
御朱印をいただくのは、きちんと参拝を終えたことの証明でもあるため、参拝を終えた後になります。御朱印は、お寺の納経所、寺務所などで対応しています。御朱印帳は、書いてほしいところをあらかじめ開いておき押してもらいます。
また同時に御朱印代を納め、お礼を言います。お布施方式の場合は、相場は300円から500円程度です。
まとめ
御朱印は、もともとはお寺で写経を行い、それをお寺に納めた証としていただけるものでした。それが時代とともに簡略化し、現在ではほとんどの場合参拝すればいただけるようになりました。
また御朱印集めは楽しいものですが、御朱印は本来お寺で写経を行い、それをお寺に納めた証としていただけるものです。あくまでも、参拝が基本であることを忘れないようにしましょう。