満中陰(まんちゅういん)は、主に西日本を中心に使われる言葉です。満中陰とは49日目の忌明け(きあけ、いみあけ)のことで、満中陰法要は最も大切な法要のひとつです。満中陰とはどのような意味なのか、また、その法要とはどういうものか、どのように準備するものかなどについて紹介します。
満中陰の意味と法要
満中陰とは「中陰(49日)」が満ちたことを意味する言葉で、言い替えると中陰が終わる日のことです。主に西日本で使われる言葉で、その他の地域での故人が亡くなって忌明けの四九日にあたります。なお、忌明けとは、家族・親族を亡くした遺族が故人の冥福を祈って喪に服していた忌服(きふく。故人の冥福を祈り、喪に服す)期間を終える日を言います。
中陰(ちゅういん)とは
中陰は中有(ちゅうう)とも言われ、仏教における、人が亡くなってからさまよう49日間を指します。仏教において、生と死を繰り返し流転する過程を四有(しう/4種の生存)に分けた中の、前世の死の瞬間である死有(しう)から次の世に生を受ける刹那である生有(しょうう)までの期間です。
仏教が生まれたインドから中国に伝わったとき、中陰の期間、七日ごとに十王による裁きが行われるという考えが加わりました。ちなみに、閻魔大王は十王の一人として、35日目の五七日(いつなのか)に現れます。中陰のあと、さらに百カ日(100日目)、一周忌、三回忌と、計10回の裁きを受けるとされており、日本の仏教では七七日(なななのか)にあたる49日を区切りに極楽浄土に行けるかどうかの判決が下されるといわれています。遺族が中陰法要を行い、追善の功徳を故人に廻向すると故人の罰が赦されるとされ、それが7日毎に行う法要です。
忌明けまでの法要
亡くなってから忌明け法要までは、7日目ごとに法要があります。7日目の初七日(しょなのか)忌、14日目の二七日(ふたなのか)忌、21日目も三七日(みなのか)忌、28日目の四七日(よなのか)忌、35日目の五七日(いつなのか)忌、42日目の六七日(むなのか)忌、49日目の七七日(なななのか)忌の7つです。
初七日は死亡日(あるいは死亡前日)から7日目に行ないますが、現在では遠隔地から出向いた近親者を考慮して、葬儀の当日に合わせて行なうことが多くなりました。初七日などの法要の日数の数え方は、関東では死亡日当日から数えますが、関西では死亡前日から数えることがあります。
宗派ごとの扱い
上座部仏教(南伝仏教)では、生まれ変わりの中間となる期間は必要ないと考え、中陰の存在を否定しています。また、日本の浄土真宗では故人は阿弥陀仏の本願力によって亡くなると同時に極楽浄土に往生すると考えるので、中陰は故人を偲び、仏法に親しむための期間とされています。
満中陰法要
中陰の四十九日間、家族は中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。七日ごとの法要が無理な場合でも、この期間は中陰壇の前にできるだけ座り、お線香をあげ手を合わせておまいりしたりします。一般には四十九日までが忌中で、この期間は結婚式などの祝いごとへの出席は控えるようにします。
49日目の七七日で満中陰を迎え、これを持って故人が無事極楽浄土へとたどり着いた一区切りとし、満中陰の忌明けの法要を行います。日取りは法事に出席しやすい休日の土・日曜日に行うのが一般的です。ただし、四十九日を過ぎてからの法要は良くないとされているため、土日に行う場合は四十九日に達する前の土日に行われることが多くあります。
法要では、僧侶に依頼して参加者に連絡したら、法要の会場、料理、引物などを手配します。本位牌(塗位牌)はこの日までに用意して、法要のあと仏壇に納めます。この日に納骨を行なう場合には、法要のあと墓地に行き、僧侶の立会のもとで納骨を行ないます。精進落しでは、生ものを使った料理で参列者を接待し、食事のあと引き出物を渡す場合があります。
満中陰法要の手順
四十九日の満中陰法要については、葬儀や告別式などと異なり、あらかじめ出席する方を招待して行います。四十九日では、親族以外に故人の友人、知人なども呼ぶことが多いため、法要の日時は早めに知らせます。準備作業としては、次のようなものがあります。
- ①法要日時の決定
・遺族、親族の予定の確認
遺族、親族の土日を中心に日時の都合を聞きます。
・僧侶との日時の打ち合わせ
僧侶も土日は予定が重ねっている場合も多く、予定を確認し日時を決めます。納骨も行う場合には僧侶と事前に打ち合わせをし、実際の納骨をしてもらう石材店へもお寺を通して連絡してもらうのが良いでしょう。
- ②会食の会場予約
法要後には通常、会食「お斎(おとき)」を行うことが多いですが、法要の日時が決まったら早めに予約するようにします。会食の場所は法要の会場近くで設定しましょう。
- ③法要日時の連絡
参加者に法要の日時、場所、会食の場所などを知らせます。法要案内の往復ハガキを使用するのが便利ですが、人数が少ない場合には直接電話などで連絡をします。
満中陰法要当日
法要では、まず施主が挨拶を行い、続いて僧侶による読経、参列者による焼香を行います。最後に施主が締めの挨拶をします。納骨を行う場合は、読経のあと出席者全員で墓地に移動し納骨をします。墓地を清めたあと読経を行います。法要後には会食をします。会食を行わない場合は、出席者に引出物をお渡しします。お寺で四十九日法要を営むときは、本位牌を持参して魂入れをお願いし、帰宅後、仏壇に安置します。
満中陰のお返し
法要を終えた後、参列者に対して忌明け(49日)を迎えた報告と感謝の気持ちをこめて、お返しの品を贈る習慣があります。この日に贈呈するものを満中陰志もしくは粗供養と呼び、葬儀やお通夜に頂いた香典のお返しが当日できなかった場合も、この日にお渡しすることが多いです。
頂いた香典もしくはお供えの半分(半分から3分の1程度)、つまり「半返し」が一般的で、お茶や海苔、お菓子など「食べたら消えるもの(消えもの)」がよく選ばれます。他にもタオルやシーツ、石鹸など消耗品も消えてなくなるため好まれる品物です。お礼の品物に挨拶状を添えて、専用の黄白色の結び切りの「のし」をかけて贈呈します。
満中陰志と粗供養
満中陰では参列者に感謝の印としてお返しの品を渡しますが、粗供養と満中陰志はやや意味合いが異なります。満中陰志とは葬儀や告別式で頂いた香典やお供えを当日ではなく、忌明けに行うお返しのことで、いわゆる香典返しです。粗供養とは法要で頂いたお供えやお仏前のお返しのことです。
香典返しの品物を葬儀の日に渡せていなかった場合、満中陰法要の日に両方渡すこととなり、香典返しと、法要参列のお礼を「粗供養」としてまとめて渡すと、相手に伝わらない恐れがあり、できれば、満中陰志用と粗供養用にそれぞれ1品ずつ用意して、満中陰志の分には「香典返しの挨拶状」を添えておくと、受け取った相手も受け止めやすく、感謝の気持ちもより深く伝わる面があります。
まとめ
満中陰とは「中陰(49日)」が満ちたことを意味する言葉で、中陰が終わる忌明けのことです。主に西日本で使われる言葉で、その他の地域では故人が亡くなって忌明けの四九日にあたります。
満中陰法要の四十九日間、家族は中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。本来は七日ごとに法要を行います。一般には四十九日までが忌中となり、49日目で満中陰を迎え、これを持って無事極楽浄土へとたどり着いた一区切りとし満中陰の忌明けの法要を行います。また、納骨も四十九日の満中陰法要後に行うのが一般的です。