十三回忌の意味と法要の手順について

葬儀・仏事

はじめに

亡くなった方を供養する年忌法要は、長期間にわたります。十三回忌法要を営むべきか悩む方もいるかもしれません。必ずしなければならないものではありませんが、故人の冥福を祈るという意味では、規模を小さくしてもできる範囲で行うのが理想です。

本記事では十三回忌とはなにか、またどのような内容の法要を行うかなどについて紹介します。

十三回忌とは

十三回忌とは、故人が亡くなって12年目の年に執り行う法要のことを指します。

基本的に、年忌法要「三」もしくは「七」のつく年に営まれています。十三回忌のあとは十七回忌、二十三回忌、二十七回忌・・・と続き、三十三回忌で「弔い上げ(とむらいあげ)」とするケースが多いです。

弔い上げとは、年忌法要の最後をさし、それ以降は法要を行いません。また、年忌法要をすべて営むのではなく、十三回忌の次に三十三回忌をして弔い上げとする場合もあります。

いつまで法要を行うべきか?

基本的に年忌法要をいつまで行うべきかは、基本的に遺族の自由です。多くの方が一周忌・三回忌までは行いますが、七回忌以降は規模の縮小や省略する傾向にあります。

生活状況や世代交代、居住地が離れている場合など、定期的にご親族の予定を合わせることが困難な場合も多いです。故人・ご先祖様を供養するという点で考えれば、お仏壇に手を合わせたり、お花・供物を供えたり、各家庭でお墓参りに行くだけでも意味があります。

宗派による傾向

仏式の場合、宗派に関わらず弔い上げの時期に明確な決まりはありません。檀家に入っている場合は、菩提寺に確認する必要があります。

三十三回忌が遺族の世代が変わってしまうため、弔い上げのタイミングとして選ばれる傾向にあります。実際に最適な弔い上げの時期は、ご家族間や菩提寺と相談を行い、最適な時期を見つけることをおすすめします。

十三回忌法要の準備手順

ここでは、十三回忌法要を主催する施主が行う準備をひとつずつお伝えしていきます。

日時の設定

僧侶と遺族近親者など参列予定者に都合を聞きます。一般的には、祥月命日(故人の命日と同じ月日)かその前の休日に設定する場合が中心です。

法要会場の確認

法要を寺院で行うのか、自宅で行うのか、会場を借りて行うのかを確認します。

会食会場の予約

法要の後、参列者にふるまう会食をする場合は店舗の予約します。

参加人数の確認と併せて、移動手段の確認もしましょう。必要に応じて、タクシーやバスなどの移動手段の手配も忘れずに行います。

案内状の送付、出席の確認

法要の1カ月前までを目途に、招く人に案内状を送り参加を確認します。往復はがきで送る場合もあります。遺族、近親者のみの場合は、電話で連絡しても構いません。

僧侶へのお布施、お車代などの用意

僧侶へのお布施を用意します。相場は一般的には3万円程度です。

僧侶に遠方から自宅や会場に出向いてもらう場合は、「お車代」を包みます。5,000円~1万円が相場とされています。

また、僧侶が会食に参加されない場合は、「御膳料」を包みます。御膳料の相場も5,000円~1万円ほどです。

お供え・供花を手配する。

お供えおよび供花は、法要の前日までに手配をします。線香とお花のほか、お茶やお菓子、果物などの飲食物を用意して、法要後にそれぞれで持ち帰るようにするのが一般的です。

十三回忌法要の流れ

十三回忌法要の一般的な流れを紹介します。地域や宗派によって違う点もありますが、当日落ち着いて参加出来るように参考にしてください。

僧侶の入場

施主(十三回忌を執り行う人)、遺族、その他参列者が入場し座ったら、僧侶が入場します。その際、施主は下座に移動します。

施主による挨拶

施主は遺族、参列者に対し十三回忌開始の挨拶を述べます。以下は、挨拶の一例です。

「本日はご多忙の中、亡き父〇〇の十三回忌法要にお運びいただき誠にありがとうございます。きっと〇〇も喜んでいることと存じます。それでは、十三回忌法要を執り行います。
ご住職よろしくお願いします。」

以上のように、参列してくれたことへの感謝を簡潔に伝えます。また、最後に僧侶の方が法要を始められるように一声かけると円滑に進行できます。

僧侶による読経と焼香

僧侶が読経を行います。読経を行っている間、施主、遺族、参列者は正座し故人に思いを馳せましょう。

読経が行われている最中に、僧侶の合図で焼香を始めます。故人と関係の深い順に焼香を行います。

僧侶による法話

読経が終わると、僧侶による法話が行われる場合があります。僧侶の話をしっかり聞き、故人を偲びましょう。

法話が終わると、僧侶は退場します。

施主の挨拶

施主が終了の挨拶を述べ参列者へ参列の感謝を伝えます。会食がない場合は、少し思い出話を挨拶に入れるといいです。

会食を用意している時は「心ばかりではございますが、粗宴の席を用意しましたので、お時間の許す限りごゆっくりお過ごしください。」と一言添え、会場に案内します。

会食

法要の後の会食では、仏壇に食べ物をお供えし参列者に食事を振舞います。料理は、精進料理が基本とされていますが最近では懐石料理を提供することもあります。

参列者の都合によっては会食に参加せず、そのまま帰る場合もあるので、会食の前に帰る方には見送りをします。

締めの挨拶・引き出物の配布

会食が終わったら、参列者に感謝の言葉を述べます。また、香典返しとなる引き出物を渡す場合もあります。

十三回忌法要の服装

法要当日の服装には、マナーとルールがあります。ここでは遺族側の十三回忌当日の服装について、男女別に解説していきます。

男性の服装

服装は平服で問題ありません。しかし、黒のスーツが望ましいでしょう。靴下、靴も黒で揃え、ワイシャツは無地の白、ネクタイは黒色のものを着用するのが基本です。

黒のスーツを持っていない場合、紺やグレーなど、暗めの色の無地スーツを着用しましょう。

女性の服装

女性も平服で問題ありません。平服として適切なのは黒や紺、グレーのワンピースかセットアップです。服の柄は無地のものを選ぶのがベストです。足元は黒のパンプス、黒のストッキングで落ち着いたものを選びます。

また、女性は派手なアクセサリーやネイルは控えるようにしてください。アクセサリーを着用する場合は、悲しみを表す象徴である真珠のものが適しています。また、ネイルはなるべくしないのが最適です。

まとめ

十三回忌とは、故人が亡くなって12年目の年に執り行う法要のことを指します。法要は他の年忌法要と同様に、僧侶の読経と参列者の焼香を行うのが中心です。その後、会食を行う場合があります。

また服阻喪は、基本的に平服で構いません。黒のスーツヤワンピースなど黒色系でまとめましょう。

タイトルとURLをコピーしました