ペット霊園での新しい供養のかたち

この記事は約7分で読めます。

大切なペットを亡くしたとき、親族を亡くしたときと同じように供養をしたいと考える人が増えています。それは、ペットはすでに単なる「家で飼っている動物」ではなく、家族に近い存在になっているからなのでしょう。今は、ペットの葬儀や供養、お墓なども多様化しており、自分の好きな形を選ぶことができます。従来の宗教にとらわれることなく、ペットや自分にとって悔いのない供養のかたちを選んでください。

お墓や霊園の役割と意味

お墓は言うまでもなく遺骨を安置する場所で、いわば亡くなった人にとっての「終の棲家」です。故人に手を合わせるためのものや場所としては、お墓のほかに仏壇もありますが、仏壇は家にあって毎日目にするものです。毎日お供えをしておつとめをしていると、仏壇は家族にとって「日常」になりますが、お墓は仏壇よりも非日常的な感じを受けます。

この非日常的な場であるお墓で手を合わせることで、より強く「死」や「故人」に向き合うことができます。お墓や霊園は静かな場所にあることが多いため、手を合わせて周りの音に耳を澄ませると心がすっと癒されたり清らかになったりすることがあります。お墓で故人に語りかけたり、故人に何かを相談したりする人が多いのはそのせいかもしれません。

また、お墓や霊園が家から離れたところにあるのには、ほかにも理由があります。家で供養すると、毎日故人に向き合うことになりますが、お墓が遠くにあると故人は気持ちの整理をつけやすくなるのです。自宅ではなくお墓で故人を供養するのは、故人が悲しみから立ち直るためにも大切なことです。これはおペットが亡くなった時にも同じことが言えます。

仏教における動物に対する考え方

人が亡くなると、火葬をしてお墓に埋葬、法要をして供養をします。これと同様に、ペットも大切に供養したいと考える人は増えてきています。ただ、気をつけたいことがあります。
それは、宗派によって動物の供養に対する考え方が違うということです。

天台宗・真言宗・日蓮宗などは、動物も人と同じく死後に極楽浄土に行くという考え方を持っています。動物も人も、自然界のすべてのものが死後に仏になると考えられているのです。動物であってもかけがえのない命であることには変わりないため、その存在価値は変わらないのです。

ただし、浄土系宗派では、動物は動物のままでは極楽浄土へはいけないと考えられていました。浄土宗では、念仏を唱えることで極楽へ行けると考えています。動物は念仏を唱えることができないため、動物界で善い行いをして、人間に生まれ変わったのちに念仏を唱えて極楽へ行くと言われているのです。

ただ、浄土宗の開祖である法然上人は、動物も回向によって成仏できると説いています。もし念仏を唱えなければ極楽へ行けないのであれば、念仏を唱えることができない小さな子どもや、何らかの障害などで唱えられない人は極楽へ行けないということになるからです。そのため、日本では法要で故人のために祈ることで故人は往生すると考えられています。

寺院によって供養の考えが異なる

寺院によっては、動物と人間のランクを明確にしているところもあります。また、人間のお墓にペットの遺骨も埋葬したいという申し出に対して、「ペットの骨も一緒に埋めると、隣のお墓の人が嫌がりますので」と拒絶されることもあります。

隣のお墓の人への配慮だけではなく、公衆衛生的に人間の骨以外の者を一緒に埋葬することに対する抵抗感を持っている寺院もあります。寺院によって考え方や対応が違いますので、菩提寺でペットを供養したいと考えている場合は、まず僧侶に相談しましょう。

ペットを供養する方法

もし、菩提寺にペットの埋葬や供養を断られた場合は、菩提寺以外の霊園に埋葬する方法を考えましょう。現代では、下記のような方法があります。

人とペットが一緒に入れるお墓

まだまだ数は多くありませんが、最近増えているのが人とペットを一緒に埋葬する霊園です。民間の霊園は基本的に宗教や宗派を問わず利用することができるので、自分とペットだけ宗教を問わない霊園に納骨するか、今あるお墓を墓じまいして家族みんなでその霊園に眠るかどちらかになります。

ペットと一緒に埋葬されれば、ずっと一緒にいることができます。飼い主が大好きだったペットを独りぼっちにしたくない場合は、とても良い方法だと思います。

ただ、対応している霊園が少ないため、希望する場所で希望するように埋葬できるとは限りません。また、管理料や墓石などの費用が高額である場合もあります。ペットと一緒に埋葬できる霊園は、地域や場所、墓石のグレードなどにもよりますが、永代使用料とお墓の費用で約150万円以上の費用がかかります。

ペット用の納骨堂

ペット納骨堂は個別に区画が分かれていますので、その区画内は写真やお供え物などを自由に供えることができます。ペット納骨堂のなかには、定期的に法要を営んでくれるところもあります。法要を望む場合は、事前に確認をして納骨堂を選びましょう。そして、法要に家族が立ち会うことができる納骨堂もありますので、法要の有無といっしょに立ち会い可能かどうかも確認することが大切です。

また、参拝時間が決まっているところもありますので、自分の生活リズムや休日と時間が合うかどうかも確認してください。
最近はカードキーなどで管理されていて、24時間参拝することができるペット納骨堂も増えてきています。ペット納骨堂は年単位での契約であることが多いのですが、年間管理の費用は1~3万円程度です。

ペット霊園

ペット専用の霊園に、ペットのためのお墓を建てて供養をする方法もあります。費用の相場は10万~数十万円ぐらいです。ペット霊園は、人の霊園と同じように年間の管理費が必要となります。民間や公営の霊園は、宗教や宗派を問わずに埋葬することができますので、雰囲気や場所など条件に合わせて選びましょう。

樹木葬

人の埋葬方法として選ばれることも多く、最近注目されているのが樹木葬です。樹木葬では、広い公園のような霊園にシンボルとなる樹木が植えられていて、その根元に遺骨を埋葬します。最近はペットに対応してくれる樹木葬の霊園も増えてきています。

樹木葬は、ほかのペットと一緒に埋葬する合祀タイプと個別に埋葬するタイプ、飼い主と一緒に埋葬するタイプの3つに分かれています。費用の相場は、合祀で数千円~1万円、個別埋葬で約3万円~、飼い主と一緒に埋葬する場合は30~80万円です。

永代供養にするかどうか

霊園や納骨堂の中には、毎年管理料を支払って契約を更新するところもあります。その場合は、自分の死後、子どもや孫が管理をすることになります。その負担を減らすためには、最初から永代供養に対応している霊園や納骨堂を選ぶことがおすすめです。永代供養の場合は、基本的に最初に管理費を支払うと追加の費用を払う必要はありません。

ただ、永代供養ではほかのペットと一緒に埋葬されることもあります。自分のペットだけを埋葬してもらえるわけではないので、抵抗がある人は避けたほうがいいでしょう。ほかのペットと一緒の埋葬は、考え方によっては、「ほかのペットと一緒だと寂しくない」「ほかのペットと遊べる」といった良い面もあります。

ペットを供養するときの注意点

ペットを供養していきたい気持ちはとても大切なことですが、供養する方法に関しては家族と相談しましょう。ペットを遠くに埋葬したくないと考えている家族がいるかもしれませんし、供養に際して大金が必要になる場合もあります。

自分と同じお墓にペットも埋葬したいとの希望があっても菩提寺ではそれができない場合は、自分だけ希望が叶う霊園を利用する必要も出てくるでしょう。その場合は、家族や親族に相談して納得してもらわなければいけません。

ペットの供養に関しては、誰かひとりの意志や希望だけで決められるものではありません。大切なことだからこそ、みんなで話し合って決めましょう。

ペットを供養するということ

大切なペットを亡くすと、とても辛く悲しく、大きな喪失感に襲われます。それは、ペットの大きさや種類、過ごした年数には比例しません。ペットは単なる動物という範疇を越えた存在だと考える人はとても多く、自分の家族や大切な人と同じように供養をしたいという気持ちがあるのは当然です。

毎日ペットを亡くした現実を突きつけられて、悲しみからなかなか立ち直れないかもしれないと感じる方には、家から離れた霊園に埋葬することをおすすめします。日常的に「死」に向き合うのではないという状態は、気持ちに整理をつけやすく、立ち直るための手助けにもなるからです。

もし、代々お付き合いのある菩提寺にペットの供養を断られたとしても、飼い主だったあなたや家族が心を込めてペットのために祈ることは立派な供養のかたちです。事情によって自分の希望通りにならなかったとしても、ペットを想う気持ちがあればペットにとって、それはとても幸せなことです。大切なのは形ではなく、飼い主がペットのことを想い、偲ぶ気持ちです。
自分の望みや条件に合わせて埋葬方法を選び、ペットを供養していきましょう。