エンディングノートとは、人生の最後を迎えるにあたり、自分の想いや希望を家族や友人、大切な人へ確実に伝えるためのノートです。
亡くなった後の希望や指示を書くだけでなく、書き始める現在から亡くなった後のことまで幅広く自由に書けます。
けれども、いざエンディングノートを書こうとすると
「どんなノートを使えばいいの?」
「そもそも何を書けばいいのかわからない」
とさまざまな疑問を抱えやすいと思います。
そこで本記事では、以下の内容についてお伝えします。
・エンディングノートの種類
・エンディングノートに書く内容
・書くためのコツ
これからエンディングノートを書き始めたいという方は、ぜひ参考にしてください。
エンディングノートとは?
はじめに、あらためてエンディングノートとはどういうものか整理しましょう。
エンディングノートとは、もしもの時に備えて自分のこれまでの人生のことをはじめ、介護や医療、葬儀の希望などを書き残しておくノートです。
人生誰しも、いつ何が起こるかわかりません。そのため、エンディングノートに自分の希望や想いを書き残しておくことで、残された家族に自分の意思を伝えられます。
特に医療や葬儀など判断に悩む場面において、エンディングノートに希望を書き残すことで、家族の精神的負担を減らすことが可能です。
ただし、エンディングノートには法的効力はありません。遺産や相続などについては、法的効力がある『遺言書』を別途用意しておくと安心です。
また自分の思いをしっかり伝えるために、家族や友人など、信頼できる人にエンディングノートを用意していることを伝えておきましょう。
エンディングノートの種類
まず、エンディングノートの種類をお伝えします。
エンディングノートは、絶対にこのノートではなければならないなどのルールはありません。自分に合った使いやすいタイプを選びましょう。
自分の好きなノートを活用する
まず、自分の好きなノートをエンディングノートとして活用する方法です。
好きな柄、サイズ感を選べるので自分が使いやすくカスタマイズできるのがメリットです。必要な項目を、好きな量だけ書くことができます。
市販のエンディングノートを活用する
次に市販のエンディングノートを活用するのもひとつの手段です。
現在は100円ショップや書店、オンラインショップなど、さまざま場所で購入できます。ノートによってデザインや項目が異なるので、出来る限り手に取って自分に合った内容のものを選びましょう。
また、葬儀社やNPO法人が開催するイベントで、無料でもらえる場合もあります。
エンディングノートアプリやオンラインサービス活用する
日頃からパソコンやスマートフォンを使っている方には、エンディングノート用のアプリやオンライン上のサービスの活用もおすすめです。
現在は、エンディングノート専門アプリや終活支援サイト内でエンディングノートを書いて保存しておけるサービスが増えてきております。
アプリやオンラインサービスでは、音声入力での記入を利用したりや動画を残したりすることができます。また、必要な人にだけ開示できるようパスワード設定ができるサービスも多いです。
終活ライフでも無料でエンディングノートが書けます。ご興味がある方は、ぜひ一度お試しください。https://shukatu-life.com/
エンディングノートには何を書けばいいの?
次に、エンディングノートに書いておくと良い項目を紹介します。
主な項目は次の6つです。
・自分史・これまでの人生の歩み
・介護や終末医療への希望
・家族や友人の連絡先
・葬儀や供養方法の希望
・財産や保険、形見分けについて
・WEBアカウントやデジタルデータ
それでは、ひとつずつポイントを紹介します。
自身の自分史
ひとつめは、これまでの自分の人生を綴る自分史です。小学生くらいの頃から、振り返ることで自分のこれまでの歩みを振り返ることができます。
自分の人生を書き残しておくことで、家族に伝えきれていない自分をあらためて伝えることが可能です。それは、家族にとって素敵なプレゼントになります。
また、ご葬儀の希望や参列者を考える際のヒントにもなりますので、ぜひ自分のペースで振り返ってみてください。
介護や終末医療への希望
将来自分の介護をどのようにしてほしいか、また終末期に延命治療をするかしないかなど、介護と医療の希望についても書いておきましょう。
希望を書き残して置くことで、自分で意思を伝えられない状態になったとしても、家族に要望を伝えることができるので安心です。
家族や友人の連絡先
家族や友人の連絡先は、葬儀を行う際などにあると便利です。住所や電話番後、メールアドレスをはじめ、どの人に葬儀に来てほしいかなども書き残しておくと、いざという時にご家族の方が助かります。
また、直接言いにくい最後のお別れや、大切な言葉を残して伝えておくのもおすすめです。
葬儀や供養方法の希望
葬儀の形式や供養方法の希望なども書いておきましょう。また菩提寺がある方は、菩提寺の住所や連絡先も書いておくと、葬儀の手配がスムーズに行えます。
残された人のためにスムーズに進められるように残しておくと良いでしょう。
財産や保険、形見分けについて
財産に関しては、ご自身しかわからない場所に保管されている場合も多いでしょう。エンディングノートには法的効力はありませんが、希望を書き残しておくことで望まない相続を防ぎやすくなります。
財産や形見分けの分配をしっかり行いたい場合は、法的効力のある遺言書も作成しておくと安心です。
WEBアカウントや写真や動画などのデータ
日頃からスマートフォンやパソコンを使用していた方は、各サイトアカウントやIDを書き残しておきましょう。次の内容を書いておくことをおすすめします。
・サイト名やSNS名
・ID
・登録メールアドレス
パスワードまで書いてしまうと個人情報が引き抜かれやすいので、別管理するといいでしょう。
また、Webアカウントや写真や動画などのデータについては、デジタル遺品とも呼ばれています。これらは相続や詐欺のトラブルになりやすいので注意が必要です。そのため、これらの情報は本当に信用できる人のみに伝えられるよう、特に気をつけましょう。
エンディングノートを書くためのコツ
ここまで読んでいただき「エンディングノートを書く必要性はわかったけれど、うまく書けるか不安」という方もいるかもしれません。どうしても自分の人生の最期を思い浮かべる場面もあるので気が進まないこともあるでしょう。
そこでエンディングノートを書くためのコツを3つ紹介します。
気分・体調がいい時に書く
まず、ご自身のご気分や体調がいい時に書きましょう。はじめにお伝えした通り、人生の最期を浮かべる場面もあるので、エンディングノートを書くと気が滅入ることもあります。
そうした時は無理せず、エンディングノートを書くのをやめて、のんびりと過ごしましょう。
ご気分と体調が良く、「今日は書けそうかな」と感じたタイミングで書いてください。
ご家族やご友人と一緒に書く
1人ではなかなか書き進められない…という方は、ご家族やご友人と一緒に書いてみるのもおすすめです。
会話をしながら書くことで、前向きに取り組みやすいと感じる方もいます。特に、ご家族と一緒に書く場合は、その場で必要な情報を共有しやすいのもメリットです。
1日で完成させようとしない
エンディングノートを1日で完成させる必要はありません。自分の人生を振り返ったり、最期について考えたりするので、少し時間を掛けてゆっくり取り組むくらいで大丈夫です。
また1日で完成させようとすると、書くことが多く疲れてしまいやすいです。1日5分、1週間に1時間エンディングノートを書く時間を設けるなど、自分のペースで書き進めてください。
まとめ
エンディングノートは自分自身の想いやこれまでの人生などを伝えるツールです。
あらためて自分がどのような人生を歩んできたのか、またいざという時どうしてほしのか?を書き残しておくことで、大切なご家族が迷わずに済みます。また自分自身も、安心して最期を迎える準備ができるので安心です。
ご自身に合ったエンディングノートで、自分のペースを大切にしながら書き進めてみましょう。
インターネット上のエンディングノートサービスを活用したい場合は、終活ライフでもエンディングノートを書けますので、ぜひご利用ください。https://shukatu-life.com/