葬儀の見積もりってどういう仕組み?

この記事は約4分で読めます。

葬儀の見積もりの仕組み

葬儀にかかる費用は地域や葬儀会社によって異なりますが、一般的な葬儀でかかる費用は、告別式が終わるまでに200万円前後が必要といわれます。

一般葬にかかる費用の内訳として、以下のような項目が挙げられます。
・遺体の搬送費
・納棺の際に必要な費用
・葬儀会社の人件費
・霊柩車や参列される方の送迎にかかる費用
・火葬場の施設使用料
・参列者への香典返し

また、費用が変動しやすい項目として、以下のような項目が挙げられます。
・斎場の使用料
・通夜振る舞いや葬儀後の精進落としなどの会食費用
・故人への献花や骨壺、祭壇など葬儀に関連する費用

現在は葬儀の種類お多様化しており、必要となる費用は葬儀の形式によって大きく異なります。例えば、家族葬は80~150万円前後、1日葬は60~140万円前後、直葬は20~40万円前後が相場といわれます。

家族葬、1日葬、直葬では、省略される儀式や参列者の人数が異なるため、費用が大きく変動するのです。

葬儀の見積もりを左右する項目

葬儀会社や参列者の人数、地域の風習などで変動する部分はありますが、一般的に葬儀の見積もりは以下のような内容で構成されます。

基本葬儀料金

・斎場使用料
・祭壇
・式の進行管理、司会
・線香、蝋燭、記帳セット
・枕飾り
・受付
・焼香所設備
・棺、納棺セット
・ドライアイス

付帯費用

・諸手続き代行
・遺影写真
・料理、飲み物
・礼状、返礼品
・供花、生花装飾
・湯灌
・フロアーサービス

その他費用

・火葬場使用料
・宗教者への謝礼
・配送車費用
・遺体安置

多くの葬儀社では、事前見積もりを無料で行ってくれるので、まずは見積もりを出してみましょう。

付帯費用(オプション)について

葬儀にかかる費用を大きく変えるのは、付帯費用や祭壇の規模などです。故人や遺族のこだわりが強いほど、費用は増していくと考えてよいでしょう。

祭壇や棺、納棺衣装のグレード

祭壇や棺のデザイン・大きさ、飾りつけの生花などによってグレードが設定されており、費用は大きく変動します。同様に、納棺衣装や納棺用布団にも多くの種類があります。

返礼品や会食費用

返礼品や会食費用も、どんなものを選ぶかによって料金が大きく異なります。なかには、葬儀自体は質素にして、参列者を喜ばせるために温かい料理を提供する場合もあります。

その他葬儀社でのサービス

各葬儀会社でサービスは異なります。例えば、湯灌が基本料金に含まれている場合もあれば、オプションとして設定する場合もあります。

追加費用が発生する要素

葬儀会社の一括プランなどで葬儀を執り行っても、追加料金が発生する場合があります。予定通りに葬儀を執り行えるとは限らず、費用に変動の可能性があることを想定しておきましょう。

安置日数

近年、火葬場の混雑が社会問題となっており、地域や季節によっては火葬までに一週間ほど待つことも珍しくありません。

通常であれば、病院や施設で亡くなった後、すぐに斎場や自宅に搬送され、日取りを決めて葬儀を執り行います。

このとき、葬儀会社のプランでは基本的に安置日数を1~2日と想定し、ドライアイスの量はそれに合わせて見積もられています。しかし、安置日数が延びることで、遺体の安置にかかる費用が増えてしまうのです。

搬送距離や搬送時間

多くの葬儀会社では、搬送料金を基本プランに含みます。しかし、搬送距離や所要時間が指定されている場合がほとんどで、それを上回る際は追加料金が発生します。

例えば、遠方の大きな病院で亡くなった場合、搬送料金はどうなるのか事前に確認しておくとよいでしょう。

参列者数

事前相談(見積もり)と実際の葬儀で差が出やすいのが、参列者数です。控えめに参列者数を想定し、実際にはそれよりも多くの参列者が訪れることがほとんどです。

想定よりも参列者が増えれば、返礼品や料理などがそのぶんだけ増します。香典を頂ければ見積もりと大きくずれることはないでしょうが、多少なりの追加費用が必要となります。

まとめ

葬儀の見積もりはさまざまな要素で構成されています。まずは依頼する葬儀会社の葬儀プランを把握し、故人・遺族の要望にあった内容・費用で葬儀を執り行えるか確認しましょう。

とくに基本プランに必要な内容が盛り込まれているか、想定される追加費用はどのくらいなのか把握しておく必要があります。

ただし、葬儀では入念に事前見積もり行ったとしても、変動してしまう要素がいくつかあることも想定しておきましょう。