急な訃報の後に普段使わない喪服を探したり、バッグや香典袋を慌てて用意したりする経験がある人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、突然の訃報でも困らないために、通夜や葬儀のために事前に準備できることをご紹介します。
突然の訃報
高齢者の家族がいると、喪服をあらかじめ用意しておくことがあります。
あらかじめ用意をしておくのは不幸を待っているようで良くない、という人もいますが、余裕を持って葬儀や通夜を迎えるためには用意しておくほうが良いでしょう。
日常的に準備しておくもの
まず、男女共通で用意しておくと良いのが「香典袋」です。香典袋には何も書いていないものとあらかじめ「御香典」「御仏前」「御霊前」が書いてあるものがあります。
どちらを利用することも可能ですが、葬儀や通夜は「御霊前」と決まっており、「御仏前」は仏教の法事の際しか利用することができないので、「御霊前」と書かれたものと何も書かれていないものの両方を用意しておくと安心です。
また以下の物も用意してきましょう。
・香典袋「白無地」「御霊前」
・袱紗
・数珠
・薄墨の筆ペン
日常的に準備しておくと良い服装
葬儀や告別式、一周忌までの法要の場合は喪主は正喪服を着用します。一方で弔問する人は黒スーツやワンピースなどの準喪服でも良いとされています。
特に仕事先から駆け付ける通夜の場合は、ある程度地味なスーツに黒ネクタイのような略喪服で弔問する事も可能です。もし手持ちに黒ネクタイがない場合でもコンビニや駅の売店などで販売している事が多いので、いざという時には利用しましょう。
また男性が日常的に持っていると良い服は「黒の礼服」または「黒スーツ」、女性は「黒スーツ」「黒の長袖ワンピース」になります。平成に入ってからは大学の入学式や就職活動、入社式での服装が黒スーツで統一されており喪服として以外にも使用できるので、一着は持っておくことをオススメします。
学生に関しては高校生までは「学生服」を着用するのが一般的ですが、制服がない「私服校」も増えているのでその場合は式典用として「黒の詰襟」や「ダークグレーのブレザースーツ」を持っていると便利です。
・黒スーツまたは黒ワンピース
・黒ネクタイまたは黒ブラウス(光沢のないもの)
・黒革靴または黒パンプス
・黒のクラッチバッグまたはハンドバッグ
通夜の服装と持ち物
通夜に弔問する時の服装は略喪服が一般的です。準喪服でも問題ないですが、人によっては「亡くなる事を待っていた」と捉えられる場合もあるので、無用なトラブルを避けるという意味でも暗い色のスーツやワンピースのような略喪服の着用をオススメします。
持ち物は「御霊前」と書かれた香典袋と袱紗があれば大丈夫です。もし袱紗が用意できない場合はグレーや紫無地の風呂敷でも代用可能ですし、最近ではコンビニや100均ショップなどでも販売している事が多いです。いずれにせよ香典袋を裸の状態で持参する事は避けるようにしましょう。
告別式の服装と持ち物
告別式は喪服、または準喪服です。弔問する立場の人は準喪服で大丈夫ですが、女性のパンツスーツはマナー違反になるので気をつけましょう。また、革製の靴やバッグは「革」が殺傷をイメージするため、弔問には不向きとされているので葬儀用として合成皮革の物を用意します。
バッグについては持ち手のあるビジネスバッグではなく、手持ちのセカンドバッグやクラッチバッグが一般的です。こちらも革製は避けて布製やそれ以外の素材の物を選びます。
ハンカチは白無地が理想ですが、ない場合はなるべく地味なものを持っていきましょう。さらに女性の場合は黒、または白真珠の一連のネックレスやイヤリングをします。結婚指輪は良いですが、他の指輪や余計なアクセサリーは外します。
・黒礼服(女性は肩や首、腕などの露出がないもの、アンサンブルが好ましい)
・男性は黒ネクタイ ・黒靴下または黒ストッキング
・黒革靴または黒パンプス
・黒のクラッチバッグまたはハンドバッグ
・黒、または白の真珠のアクセサリー
喪主になる場合準備する服装
自身が喪主になった場合は、正喪服を着用します。男性は黒礼服、女性は黒色の喪服になり、どちらも洋装と和装の物があります。
ただ和装の場合は家紋付きでないといけなかったり、喪服以外にも帯や草履のような小物も統一して用意する必要があるので、今現在では洋装の方が一般的です。
洋装の準備
・黒礼服(長袖で肌が露出しないもの)
・黒のビジネスソックス、黒ストッキング
・黒ベルト(男性)
・黒革靴または黒パンプス
・黒バッグ(女性は布製のもの)
・女性は真珠のアクセサリー
和装の準備(女性)
・黒喪服(絹の羽二重・生家の紋付)
・帯(喪服用の名古屋帯黒)
・黒の帯留め、帯締め
・黒の帯板
・黒の草履
・白足袋
・白長襦袢、肌襦袢
喪主が準備するもの
喪主や施主は一般の会葬される方と異なり、準備しないといけないものが非常に多く、いざとなってから「アレがない」「コレがない」と慌ててしまう可能性が高いので、喪主が準備すべきものを事前にしっかりとチェックしておきましょう。
喪主が準備しておく「物」
喪主は、通夜と告別式を通して住職へのあいさつや、会葬に来てくれた弔問客へのあいさつなどを行います。そこで、葬儀をスムーズに進めるために次のような物を事前に準備をしておくと良いでしょう。
・ノート
弔問客の名簿は葬儀社の受付がまとめてくれますが、直接持ってきてくれた人の名前と金額をなるべく早めにメモしておきます。通夜の分は通夜の後、告別式の分は告別式の後、そして、返礼品の有無なども必ず把握しておきます。
また一人っ子で独身の場合は自分で喪主をして、弔問客の対応から住職、葬儀社とすべての連絡や挨拶をすることになるので、事前に何をどうやって行うかをメモするためにノートと筆記用具を携帯しましょう。
・クリアケース
書類を入れるクリアケースを事前に準備しておくと便利です。特に親が残したエンディングノートや通帳、公共料金の支払い明細などを種類ごとに区別して保存しておくと必要になった際に直ぐに手元に用意できます。
・ファイル/クリアファイル
葬儀社からもらった亡くなった人の「死亡届」、戒名や葬儀の手順などの色々な書類をまとめて入れておきます。クリアファイルは、住職や葬儀社の人に渡す書類などがある場合に入れて渡しましょう。
・白封筒/便せん
お布施以外のものを支払う時に、お金を入れる封筒があると便利です。弔問できず、香典を送ってきた親族へ返礼品を送る時には、手紙を添えて返礼しましょう。
・黒のトートバッグ(礼服に合ったもの)
財布や折りたたみ傘など喪主の持ち物は多いので、それらをまとめて入れる事ができるバッグがあると便利でしょう。
・袱紗
住職へのお布施は袱紗に入れる必要があります。葬儀社が用意してくれる場合もありますが、自分でも準備しておくと良いでしょう。
準備する「物以外のもの」
喪主となると物以外にも準備するものがたくさんあります。
・親族や近所の人の名簿
親が亡くなった場合、真っ先に連絡が必要となるのが親族です。親族の名簿がないと、連絡ができないということになりますので、親の親族の名簿や近所の人の名簿は準備しておくと良いでしょう。
・菩提寺と住職
菩提寺や墓がある場合は一度は足を運んでおきしょう。墓地だけで墓石を用意していないという場合もありますが、菩提寺と住職を知らないと後々納骨の時にトラブルに繋がります。
また希望の葬儀社や葬儀方法があれば「エンディングノート」に書いてもらうと死後の段取りがスムーズになります。
・故人の趣味や仕事
住職の方は個人の趣味や仕事などを参考にして戒名を付けます。また、挨拶の時にも故人の生前の話が必要になりますので、事前に話を聞くなどして把握しておきましょう。
・お布施のためのお金
一般的に住職の方へのお布施は30万~100万円が相場と言われています。葬儀社への支払いは後払いですが、お布施は告別式の前に渡す事が一般的ですので、あらかじめ現金を用意しておきましょう。
冬の葬儀で準備しておくと良いもの
通夜や告別式が始まる前に屋外で待つ事も多いですので、葬儀を冬に行う際にはコートも準備しましょう。その場合は黒ボタンの毛素材のコートが喪服や礼服に合わせても問題ないと言われています。
またトレンチコートやビジネスコートでも良いとされていますが、華やかな金具や装飾が付いている物はNGです。特に女性物は装飾などが付いている事が多いですが、そういった物は葬儀の場では失礼とされていますので注意しましょう。
事前の準備でトラブルを回避
訃報は突然やってくる事が多いので事前に準備しておく事は難しいですが、なるべく穏やかな気分で葬儀を迎えるためにも出来る限りの準備をしておく事をオススメします。
特に高齢の親御さんがいる場合は、話をするだけでも立派な準備になりますので、少しの手間を惜しんで後悔する事はないようにしましょう。