戒名や法名は必要なの?

この記事は約6分で読めます。

仏教では死後の名前として「戒名」や「法名」を僧侶より授かる事が一般的とされていますが、近年では費用などの観点から授与を拒否する方も増えつつあります。

そこで今回は、「戒名」や「法名」にかかる費用や実際の必要性について詳しく解説していきます。

戒名や法名とは?

戒名や法名は必要なの?

本来の戒名や法名は仏の弟子になる際に付けられるものであり、特に生前の出家や修行の始まりに僧侶から授与されるものでした。

しかし、仏教と共に「人は死後に俗世から仏の元へ旅立つ」という考え方が普及すると、死後に戒名や法名を授かる事が一般的となりました。

戒名と法名の違い

戒名と法名の違いは宗派によるものです。例えば浄土宗や真言宗を含む多くの宗派では「戒名」が用いられていますが、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」という呼称が使用されています。

戒名とは仏教に置いて「戒」を守る事を誓った者が出家の際に、授戒会で師僧より授かる物であり、「戒」は仏の弟子として守るべき規律や心構えを受け入れる事を誓った印になります。

また浄土真宗における法名も同じ意味合いですが、浄土真宗では「戒」を守る必要はありません。その代わり本尊である阿弥陀如来に対して仏・法・僧の三宝へ帰依する事を誓うので、こちらでは法名という名称になります。

そして法名は帰敬式と呼ばれる儀式において阿弥陀如来の目前で法主より直接授かります。

戒名の構成

戒名や法名は必要なの?

宗派によって細かい違いはありますが、一般的には以下の4種類で構成されています。

院号

院号は戒名の最初につく要素であり、寺院や宗派に対して大きな貢献を行った人や社会的に意義のある貢献をした人に贈られる号です。昔は寺院の建立を行った天皇や皇族に対して贈られるものでしたが、現代では一定金額以上のお布施を行えば誰でも授与する事が出来ます。

庵号・軒号

庵号や軒号は院号程ではないが、生前に寺院や社会に貢献した人に贈られる号です。特に軒号については、代々院号を授与している家の分家筋や、居士号を授かった人の子孫が立身出世した場合に贈られる事が多いです。

道号

道号は院号の下に付けられ個人の特徴を示す漢字が使用されます。本来は戒名を授かる僧侶の就業場所や経歴に関連した漢字を入れる事でその僧侶の特徴を示していましたが、現代では職業や趣味といったその人をイメージする要素を道号として使用する事が一般的です。

戒名

戒名は漢字2文字で表されるものであり、1文字は俗名(生前に使用していた名前)から取り、もう1文字は仏にまつわる文字や自分が尊敬する人物から取る事が多いです。

位号

位号は戒名の最後に付く要素で、その人物の今世での業績や寺院への貢献度、そして亡くなった年齢によって変化します。具体的には以下のような位号があります。

居士/大姉

篤い信仰心を持った信者に贈られる称号であり、特に信仰が深い信者に対しては「大居士」という称号が贈られる場合もある。

信士/信女

五戒や十善戒のような戒律を守った成人の男女に付けられる称号。

童子/童女

未成年の内に亡くなった人に付けられる称号。

孩子/孩女

2~3歳の間に亡くなった人に付けられる称号。

嬰子/嬰女

0~1歳の間に亡くなった人に付けられる称号。

水子

死産や乳幼児の間に亡くなった人に付けられる称号。

また実際には、これらに加えて宗派によって称号の名称や位付けの基準に細かい違いがあります。

法名の構成

法名の構成要素は戒名と大きく変わらないので、ここでは戒名に存在しない要素のみご紹介します。

釋(しゃく)

釋とは浄土真宗において仏の弟子になった事を示す文字であり、男女関わらず法名の前に釋の文字を加える事が習わしです。

戒名や法名の相場

戒名や法名は必要なの?

戒名や法名は先祖代々のお墓がある菩薩寺の僧侶より授与される場合が多いですが、菩薩寺がない人は葬儀を取り仕切るお寺の僧侶から授かる事になります。

その際に戒名料(法名料)をお寺にお布施などの名目で支払うのですが、実際の相場は戒名の位やお寺との関係性によって多少異なります。

  • ①大居士   100万円~
  • ②居士/大姉 60万円~
  • ③信士/信女 30万円~
  • ④童子/童女 10万円~

特に地域によっては戒名に関する独自の風習が残っている場合もあるので、相場や費用が心配な場合はお寺や周囲の知人などに確認してみましょう。

一方で浄土真宗における法名は、信仰やお寺への貢献に対するお礼という意味合いが強いので相場は2~3万円程度と比較的安価に抑えられています。

ただし院号を付ける場合は、現金を幾らか上乗せして手渡すのが通例なので、こういった事も事前に下調べしておくと費用面でのトラブルを減らせるでしょう。

戒名や法名の必要性

戒名や法名は必要なの?

戒名や法名は昔から続く風習なので、必ずお寺にお金を払って授与してもらわないといけないと考える人は多いです。

とはいえ、それはどの家庭にも菩薩寺との関係性があり、大規模な葬儀を行う事が一般的だった時代の考え方であり、近年のライフスタイルの変化や葬儀の小型化によって戒名や法名は必要ないと考える人も若年層を中心に増えつつあります。

特に戒名は授与のために数十万円以上の高額なお布施を支払わないといけないですし、葬儀や法要も菩薩寺のやり方に縛られてしまうため、そういった気苦労を避けるためにも戒名や法名を省略する場合もあります。

ただしそのような場合は一般的な仏式の葬儀が行えないので、無宗教の葬儀として執り行う必要があります。このような葬儀は自由葬とも呼びます。

自由葬では祭壇の設置やお経の読み方などに決まりはなく、個人や遺族が希望したスタイルで行う事が可能ですが、その後のお墓や納骨についてはよく考えなければいけません。

戒名や法名を省略すると家のお墓に入れない場合もありますし、納骨が出来ずに遺骨をずっと手元で保管しないといけない可能性も考えられます。

なので戒名や法名を授与するかどうかは自由ですが、一人で判断するのではなく事前にお寺や葬儀社と相談するようにしましょう。

特に先祖代々でお世話になっている菩薩寺がある場合は、長年に渡って遺骨やお墓を守ってもらっていた訳ですから、しっかりと敬意を払い無礼がないようにしなければいけません。

同様に、戒名や法名が必要という考えを持っている人が身内や親族にいる状況で独断専行してしまうと、後々になってトラブルとなる場合もあるので、戒名や法名を希望しない理由を説明して理解を得る事が大切です。

戒名や法名の費用を抑える方法

戒名や法名は授与したいけど、何十万円も払うのは気が引けるという人には、各葬儀社が提供している格安の戒名プランを利用するという方法があります。

葬儀社によっては提携している寺院の僧侶から比較的安い料金で戒名を受ける事が出来るプランや、戒名の授与が葬儀の料金に含まれているプランを用意している所もあるので、そういった所を探してみると良いでしょう。

ただしその場合は葬儀をその葬儀社で行わないといけなかったり、戒名の選択肢が少なかったりとある程度は制限を受ける事になるので、その点は事前に理解しておきましょう。

まとめ

今回ご紹介した通り、戒名や法名は死後の名前としてお寺から授与されるものであり、宗派などによって色々な種類がありますが、必ずしも必要という訳ではありません。

ただ戒名や法名を授与しない場合は、そのお寺で葬儀や納骨が行えない事も多いので、不要なトラブルを減らすためにもしっかりと身内や親族と相談してから判断する事をオススメします。