弔電を送る時のマナーとは?

この記事は約4分で読めます。

はじめに

歳を重ねると家族や親戚、会社の人間など葬儀に参列する機会が増えていきますが、場合によっては参列が難しいので追悼のメッセージだけでも送りたいと思う事があります。

そこで今回は、自分が葬儀に参列出来ない場合でもお悔やみの気持ちを伝える事が出来る「弔電」について解説していきます。

弔電とは

弔電を送る時のマナーとは?

弔電とは親戚や友人の訃報を受けたが、仕事などの事情によって遠方にいるので参列が難しい場合に送る電報の一種です。

お悔やみの気持ちを遠方から伝える方法としては電話やメールも考えられますが、遺族は通夜や葬儀の準備で忙しい事が多いので、電話やメールだとその対応に時間が割けない可能性も考えられます。

なので参列が出来ない場合は電話やメールなどを使用せずに、弔電を送るのがマナーと言われています。

弔電を送るタイミング

一般的に弔電は告別式の際に読み上げられる事が多いので、それまでに届くように手配します。もし告別式の日時などが分からない場合は遺族の邪魔にならないような形で尋ねるようにしましょう。

弔電の宛名

弔電の宛名は喪主にするのが一般的ですが、喪主が誰か分からない場合は通夜や告別式の会場に問い合わせましょう。

ただ故人とのみ付き合いがあり、喪主となる兄弟や子供とは面識がない場合は喪主の名前を書かずに「ご遺族様宛」という記載にしても問題ありません。

また社葬や大規模な葬儀だと弔電の数も多くなるので、差出人の情報はなるべく詳細に書くようにしましょう。

弔電のタブー

弔電には使ってはいけない言葉や表現が幾つかあります。

例えば「重ね重ね」や「再び」などの言葉は不吉な事を連想してしまうとして弔電では使用しません。また「お悔やみ」という表現も本来は仏教用語になるので、弔電を送る故人がキリスト教やその他宗教の場合は他の表現に言い換えるようにしましょう。

弔電の送り方

弔電を送る時のマナーとは?

弔電はNTT東日本のような回線業者なら基本的には扱っています。また最近ではKDDIやソフトバンクを筆頭にインターネット事業者も取り扱いを開始している所が多いので、料金やサービス内容を比較して決めるようにしましょう。

弔電の文面が分からない場合は最初から用意されているテンプレートを使用してもいいですし、サポートに尋ねても問題ありません。

また文面がテンプレートのままでも失礼には当たりませんが、もし自分の気持ちや感謝を表現したい時は文面をアレンジしたり加筆してみましょう。

弔電と香典の関係

通夜や葬儀への参列が難しいので弔電を送った後に香典も送った方がいいのか悩む人は多いと思いますが、実際には故人との関係によって変わってきます。

例えば故人との関係が親しかったり、生前にお世話になったのであれば香典を送るべきですが、そこまでの関係でない場合は送らなくても問題ありません。

また葬儀の後に香典を渡そうと思うと故人や遺族の自宅を弔問する事になりますが、場合によっては遺品整理や遺産相続などを行っていて忙しい事もありますし、遺族によっては気を使わせてしまう可能性もあるので、事前に弔問の確認を取るようにしましょう。

弔電を送った後の参列

通常だと通夜や葬儀に本人が参列する場合は弔電は送りませんし、その逆についても同じです。

ただ弔電を送った後に都合がついた事によって参列出来るようになるケースもあります。その場合は通常時と同じく参列しても問題ないですし、遺族側からすれば「忙しい中、足を運んでくれた」と好意的に解釈する事が出来るので心配せずに参列しましょう。

家族葬での弔電

近年では少子高齢化やライフスタイルの変化などによって、一般葬よりも規模を縮小した家族葬や直送を選ぶ人達が増えつつあります。

この場合、故人が亡くなり葬儀が執り行われた後に喪中はがきなどを通して逝去した事を知るので、弔電は送らないのがマナーです。

また葬儀の前に逝去を知った場合は、遺族側から辞退やお断りの連絡が無ければ弔電は打っても問題ありません。

まとめ

訃報は急にやってくる事が多いので仕事などで忙しい人は柔軟に対応する事が難しいですし、最近では葬儀のあり方も変わりつつあるので親しい友人の葬儀であっても遺族側の意向によって参列を断られる可能性もあります。

そういった時に場所や時間の制限を受ける事なく、お悔やみの気持ちを伝える事が出来る弔電は非常に便利なものですので、上手く活用する事をオススメします。