はじめに
オンライン葬儀には以前から一定のニーズがありました。 故人と親しかった方が高齢のため入院していたり、親族や友人・知人が海外にいたりするなど、参列が難しい場合は喪主や故人の希望を叶えることができませんでした。
オンライン葬儀はこのようなニーズに応える技術として開発されていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって注目を浴びることになり、現在はシステム内容も飛躍的に進歩しています。
オンライン葬儀とは
オンライン葬儀を簡単にいうと「葬儀の実況中継」または「ライブ配信」ということになります。 リモート葬儀やネット葬儀、ウェブ(Web)葬儀と呼ばれることもあり、インターネットに繋がったパソコンやタブレットを利用して、会場に来ることのできない参列者へ葬儀映像を配信します。参列者からの香典や供花、返礼品もクレジットカードで決済できるため、葬儀全般の殆どをオンライン上で済ませることが可能になっています。 また家族葬など
近年の葬儀は小規模化の傾向にありますが、参列者が限定されてしまうため、「これが最善だったのか」「お別れをしたかった友人・知人もいただろう」と、後悔に繋がってしまった喪主もおられるようです。
しかしオンライン葬儀には家族葬などを補完する役割もあるため、「参列者のことで悩まずに済んだ」と喪主からは高く評価されており、参列者からも「喪主の計らいでお見送りができた」と感謝されているようです。
オンライン葬儀の流れ
オンライン葬儀は以下のような流れで利用することができます。
葬儀社への申し込み
インターネットで「○○市 オンライン葬儀」のように検索すると、近隣でオンライン葬儀に対応している葬儀社が見つかるので、まず葬儀社への申し込みを済ませます。検索結果が該当なしであっても、個別連絡でオンライン葬儀に対応した葬儀社が見つかることもあります。
システムへの登録
葬儀に関する打ち合わせを行う際、オンライン葬儀の専用アドレス(URL)やQRコードについて案内があります。帰宅後に専用アドレスへログインし、葬儀に関しての情報をあらかじめ登録しておきます。
参列者への案内
システム登録が終わった後は、メールやLINEなどを使い参列者へ専用アドレスやQRコードを送信します。実際に使用する場合、画面構成や操作は直感的に分かるようになっていますが、操作案内の連絡先も表示されているため電子機器が苦手な方でも安心です。
葬儀の映像配信
事前に専用アドレスを送っていた方に対し、メールやLINE、または葬儀用システムに付加されている連絡機能によって葬儀案内の連絡をします。
葬儀開始とともに葬儀模様の映像を配信しますが、映像はオンライン上に保存できるため、葬儀終了後も一定期間内であれば再生することができます。参列者はパソコンやスマートフォンの画面に向かって参列することになり、画面タッチによる焼香の他、故人のアルバムとしてスライド写真を見ることもできるようになっています。
オンライン葬儀とはいえ全てインターネット上で完結する訳ではなく、各自治体窓口への死亡届提出や火葬許可の申請など、行政手続きと並行することになります。急に亡くなられた方の場合は遺族の対応も慌ただしくなるため、自宅や病院などへ葬儀社のスタッフに出向いてもらい、その場で申し込みや登録などを済ませるケースもあるようです。
オンライン葬儀に必要な物
オンライン葬儀にパソコンなどの電子機器は欠かせませんが、葬儀場側や参列者によって必要条件は異なります。オンライン葬儀を検討する際は、葬儀場の設備などもよく確認しておきましょう。
葬儀場で必要な物
オンライン葬儀は動画配信になるため、大容量のインターネット回線が必要となります。またwi-fiなどの無線環境では場所(位置)によって通信速度に影響が出てしまい、最悪の場合映像が途切れてしまうこともあるため、光通信などの有線インターネット環境が理想とされています。
オンライン葬儀は室内撮影になるので、撮影には高感度性能に優れたカメラが適しています。ノートパソコンやデスクトップパソコンに付属しているウェブカメラでも撮影や配信はできますが、撮影専用のカメラに比べて画質は落ちてしまい、参列者のストレスになりかねません。 安定かつ大容量のインターネット回線とフルハイビジョン(1080p)程度の解像度があれば理想的といえるでしょう。
参列者に必要な物
パソコンを使用する場合、ネット環境さえあれば問題なく葬儀へ参列することができます。ただしパソコンが極端に古い場合、高速回線であっても再生が途切れたり、再生不可になったりする場合もあります。購入後10年以内のパソコンであれば特に問題はないでしょう。
タブレットやスマートフォンを使用する場合はwi-fi環境が推奨であり、キャリアの電波では途切れてしまう可能性もあります。 SkypeやZoomなどのビデオ通話アプリを使用する場合はあらかじめダウンロードしておくことになりますが、Youtubeで映像を見る場合には特に専用アプリは必要ありません。
オンライン葬儀の費用
オンライン葬儀は3,000円から50,000円程度がシステム利用料の相場であり、葬儀一式や寺院費用、飲食費などに追加して支払います。システム利用料は機能の充実度に応じているため、クレジット決済による香典や供花、また喪主側で香典辞退ができるなど、高機能になるほど利用料も高くなっています。
平均的な葬儀費用は195万円といわれていますが、オンライン葬儀として家族葬を行う場合、50万円~100万円程度の予算に収めることも可能です。
オンライン葬儀の主なサービス
オンライン葬儀では次のようなサービスを提供しています。
家族専用ページの開設
葬家となる家族の専用ページを開設し、訃報を案内する際には、オンライン葬儀用のアドレスやQRコードを送信することができます。
会葬や弔問の受付け
参列者はQRコードを利用して香典や供花を注文でき、クレジットカードや電子マネーで決済可能となっています。システムによっては注文状況が自動記録されるため、香典の受付けや芳名帳に記入する必要もなくなります。
ポートページの開設
オンライン葬儀のシステムから香典や供花をいただいた場合、遺族はレポートページで利用状況を確認することができます。
葬儀の映像配信
葬儀の模様を配信することができ、参列者は映像を見るとともに、メッセージを添えたりビデオ通話したりすることも可能です。映像は一定期間保存されているので、仕事都合などでオンライン葬儀に参列出来なかった方も葬儀の模様を閲覧することができます。
返礼品の受付け
返礼品も各種揃っており、いただいた香典や供花に合わせてオンライン上で選択することも可能です。
スライド写真やムービー作成
故人を偲ぶスライド写真やメモリアルムービーの作成も可能であり、参列者はオンライン上で閲覧することができます。
オンライン葬儀の利点
オンライン葬儀には次のような利点があります。
どこからでも参列できる
ネット環境さえあれば、自宅や病院など離れた場所でも葬儀に参列することができます。
参列者の負担を軽くできる
オンライン葬儀では参列のための移動時間や疲れ、香典袋などの用意が不要となるため、参列者の負担を軽減することができます。
喪主の負担を軽くできる
逝去の連絡や参列者リストの作成・保管、香典の管理といった手間が軽減され、返礼品もオンラインで手配できることから、喪主や葬家の負担もかなり軽くなります。
非常時でも葬儀を行える
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言など、非常事であっても葬儀を行うことができ、参列することも可能です。
オンライン葬儀の注意点
利点の多いオンライン葬儀ですが、いくつかの注意点もあります。
インターネット環境に左右される
葬儀場の場所や部屋によっては安定・高速なインターネット環境を準備できず、参列する側にもインターネット環境が必要となります。高齢者にはパソコンやスマートフォンを持っていない方が多いため、参列者の年齢も考慮しながら利用の可否を決めるとよいでしょう。
オンライン葬儀の目的を誤解される
オンライン葬儀は従来の葬儀を補完することが目的です。「手軽だから」や「手間がかからない」など、安易な目的で利用すると葬儀本来の意味が失われ、故人や参列者に対し失礼なことになってしまいます。
理解を得られない場合がある
「葬儀を実況中継するなどけしからん」といった意見もあり、周囲の理解を得ることが難しい場合もあります。このようなケースではオンライン葬儀の意図をしっかり説明しなければならず、相手によっては直接出向いて話をする必要もあるでしょう。
プライバシーへの配慮
オンライン葬儀の映像は特定の方へ配信されるものですが、「世間一般へ公開されているのでは?」と誤解されてしまうケースもあります。葬儀開始の際に、プライバシーに配慮している旨を伝えておくべきかもしれません。
おわりに
新型コロナウイルスの影響により、オンライン葬儀は一気に注目されることになりました。 しかし実際に利用した方、利用検討中の方が増えたとはいえ、世間一般ではまだ馴染みのない葬儀スタイルです。
高齢者の中にはパソコンやインターネットと聞くだけで拒絶する方もいますが、オンライン葬儀が行われる背景、本来の目的や利点が伝われば理解していただけるでしょう。 何より大切なのは故人をお見送りする気持ちであり、葬儀の良し悪しが形式で決まる訳ではありません。