通夜の際に行う「通夜振る舞い」にはどんな意味があるの?

この記事は約7分で読めます。

はじめに

「通夜振る舞い」は古くからある葬儀風習であり、地域によっては今でも根強く残っています。
全国的には減少している風習のため、「通夜振る舞いをしたいが何を準備したらよい?」や「通夜振る舞いに招かれたが様子が分からない」といった方もおられるようです。
通夜振る舞いには招く側、招かれる側それぞれのマナーもあるため、由来や目的などを理解しておくとよいでしょう。
今回は喪家として通夜振る舞いを行う場合、また招待された場合の作法などについて解説します。

通夜振る舞いとは?

通夜の際に行う「通夜振る舞い」にはどんな意味があるの?
通夜に訪れる弔問客へ、遺族から食事を振る舞う風習が「通夜振る舞い」です。
通夜の風習は地域によって異なりますが、故人へ一晩中寄りそい、最後のお別れをするという考え方は全国共通であり、一昔前までは通夜振る舞いも夜を徹して行われていました。

通夜振る舞いがいつ頃から行われているのか定かではありませんが、昔の医療技術では仮死状態でも「ご臨終」と診断することがあり、葬儀の準備中に息を吹き返すこともあったようです。死者が生き返ることは遺族や弔問客にとって恐怖であり、怖さを紛らわすために皆で食事をとり、お酒を飲みながら賑やかに過ごした習慣が「通夜振る舞い」の起源になっているようです。
現代の通夜振る舞いは弔問客への労いの意味が強くなっており、時間を短縮して行われています。

精進落としとの違い

会食という点では精進落としも似たような風習であり、故人を偲びながら遺族や近親者が飲食をともにしますが、通夜振る舞いとは明確な違いがあります。

精進落としは忌明けに行われる

通夜振る舞いは文字どおり通夜のタイミングで行われますが、精進落としは四十九日を終えた後(忌明け)であり、現在では火葬の後や初七日法要の後に行われることもあります。

参加者の違い

一般の弔問客も招かれる通夜振る舞いと異なり、精進落としの場合は遺族(親族)と僧侶のみで行われることが殆どです。

飲食内容の違い

通夜振る舞いでは皆で囲める大皿料理などを用意しますが、精進落としには僧侶への労いやお清めの意味があるため、豪勢な料理は控え、一人分のお膳として用意されることが殆どです。

通夜振る舞いの料理

通夜の際に行う「通夜振る舞い」にはどんな意味があるの?
通夜の弔問客は集まる時間もばらばらであり、通夜振る舞いに参加できない方もいるため、個別の料理ではなくオードブルや寿司などの盛り合わせ料理を用意することが一般的です。
かつては肉や魚を使わない精進料理を出していましたが、葬儀に対する考え方も柔軟になったため、ローストビーフや刺身なども振る舞われます。
慌ただしい中での準備となるため、通夜振る舞いは葬儀社に手配してもらったり、仕出し業者へ直接依頼したりする場合もあります。

通夜振る舞いの流れ

通夜の際に行う「通夜振る舞い」にはどんな意味があるの?
葬祭場で行われる通夜の場合、通夜振る舞い以下のような流れで進行します。
開催時間は1時間程度ですが、気を付けておきたいマナーもいくつかあるので参考にしてください。

通夜振る舞いの案内

葬祭場では通夜振る舞いの会場を別に設けており、通夜終了後にはスタッフの案内に従って移動します。受付けは用意されていませんが、案内があるまでは入室しないよう気を付けてください。
通夜振る舞いの会場には故人の遺影が飾られることもあり、近くには遺族の席が用意されています。他の席次は特に決まっていませんが、故人との関係によっては遺族の席と距離を置く必要もあるでしょう。
また途中退席することがあらかじめ分かっている場合も、出入口近くの席につくといった配慮が必要になります。

開式の挨拶

通夜振る舞いは喪主の挨拶から始まるため、それまでは着席して待つようにしてください。
喪主の挨拶は故人の死を弔い、また参列いただいた方々や僧侶へのお礼から始まります。時間が限られているため手短な挨拶にはなりますが、終了するまで勝手に飲食をしないよう注意してください。

会食の開始

喪主の挨拶が終わると会食が始まり、故人との思い出などを語り合います。
故人への想いは人それぞれですが、他の参加者もいるため、遺族の方々との話が長くなり過ぎないよう注意してください。他の酒席と同様にお酒をすすめられた場合は頂戴しますが、遠慮する場合は「車で来ている」など差しさわりのない理由を伝えるようにしておきましょう。
遺族は気丈に振る舞っていることが殆どなので、飲食の場ではあっても心情を理解し、節度ある言動を心がけてください。

閉式の挨拶

通夜振る舞いは1時間程度が一般的であり、喪主の挨拶によって閉式となります。
翌日には葬儀や火葬などを控えているため手短な挨拶が多く、参列者へのお礼とともに告別式の会場や日時を知らせる場合もあります。葬儀や告別式についてはあらかじめ周知されていますが、何らかの事情により時間がずれ込む場合もあるため、内容はしっかり聞くようにしてください。
都合により閉式前に退席する場合は、遺族へ一言挨拶しておくとよいでしょう。

通夜振る舞いのマナー

通夜の際に行う「通夜振る舞い」にはどんな意味があるの?
お酒を飲みながらの会食となる通夜振る舞いですが、故人を偲ぶ場であることを忘れてはいけません。遺族の気持ちにも配慮し、故人と関係ない話は控えるようにしてください。
料理や飲み物は弔問客のために用意されたものであり、故人の供養にもなるため一口だけでも箸を付けるようにしてください。お酒が入るため気分が高揚することもありますが、遺族を思いやり、通夜振る舞いの目的を忘れないよう心がけてください。

なるべく参加する

遺族からの心尽くしとなる通夜振る舞いには、なるべく参加するのがマナーです。
故人を偲んでくれる方が一同に会し、時間を共有することはよい供養になりますし、遺族にとっても喜ばしいことです。
通夜振る舞いには地域性もあり、主に関東や東北、中部地方では弔問客の殆どが通夜振る舞いに参加しますが、西日本側では近親者のみで開かれることが多くなっています。また中国地方から九州にかけては、弔問客が遺族のためにお酒は菓子類を持参する「通夜見舞い」の風習もあります。通夜や葬儀は行われる地域によってかなり違うので、遺族や他の弔問客の様子をみながら柔軟に対応してください。

あまり騒ぎ過ぎない

通夜振る舞いではお酒をすすめられることもあるので、飲み過ぎに注意してください。
しかし正体を失って酔いつぶれたり、騒ぎ過ぎたりすることのないよう気を付けましょう。祝いの席ではないので酒量はほどほどにしておき、大声での話や笑い声なども控えるべきです。
遺族との会話では臨終の様子といった話題になることもありますが、故人の尊厳にも配慮し、あまり深くまで聞くことのないよう気を付けてください。故人の功績や功労、故人によって助けられたエピソードなどを話題にするとよいでしょう。
また故人を偲んで遺族と話したい弔問客は他にもいるので、遺族の席に長居することのないよう気を付けておきましょう。

関係性によっては30分程度で退席する

通夜振る舞いに参加する場合、亡くなられた方との関係によっては早めに退席するようにします。
タイミングとしては、通夜振る舞い開始から30分程度経過したころが適当とされており、なるべく目立たないように退席するのがマナーです。
ただし、途中で退席することにしていても料理には箸を付けるようにし、遺族や近親者からお酒をすすめられた場合は断らずにいただきましょう。退席する際には遺族に一声かけるのがマナーであり、都合により最後までいられないことを詫びるようにしてください。自分では故人との関係が深かったと思っていても、さらに深い付き合いをしていた弔問客が大勢いる場合もあります。閉式までいるつもりで参加しても、周囲の様子をみながら途中退席する配慮も必要でしょう。

通夜振る舞いの費用相場

通夜の際に行う「通夜振る舞い」にはどんな意味があるの?
料理と飲み物が通夜振る舞いの主な費用であり、全国平均は455,000円となっています。
このデータは財団法人日本消費者協会が2010年に実施したアンケートによるものであり、内訳として20万円~60万円の費用と回答した人が多いようです。
実際に通夜振る舞いを行う場合は参加人数がはっきりしておらず、何人分の料理を用意してよいか分からないため、葬儀社や仕出し業者に相談することをおすすめします。葬儀社などはこのような場面に慣れているため、人数の増減にある程度対応できる料理やお酒を手配してくれます。また参加者に女性や年配者が多いと予想される場合も、あらかじめ葬儀社などに伝えておけば料理の量や内容を調整してくれるでしょう。
周辺地域の葬儀風習を熟知している業者であれば、遺族側では気付かないような点もアドバイスしてくれます。ただし、後で追加料金が発生することのないよう打ち合わせは念入りに行ってください。予算内に収まっていると思っていたところ、お茶やジュース類は別料金だったというケースもあります。

通夜振る舞いの費用相場には地域性も影響するため、中には豪勢な料理を用意するところもありますが、一般的には2,000円~3,000円程度が1人あたりの飲食代になります。ただし、会場や付帯設備(マイクやスピーカーなど)の使用料もかかり、開式の挨拶を葬儀社などに依頼する場合も別料金が発生します。事前に葬儀社や葬祭場側と打ち合わせをし、予算をきちんと伝えておくことも重要です。

おわりに

近年では減少傾向にある通夜振る舞いですが、代々受け継がれたしきたりとして大切にしている地域もあるようです。東日本と西日本では様子が異なるため、慣れない地域の通夜では迷うこともありますが、参列する際には地元在住の職場上司や同僚、またご近所の方へ尋ねておくとよいでしょう。
遺族の気持ちにも配慮し、大人のマナーで振る舞うようにしてください。