はじめに
ヒートショックは近年よく使われる言葉になりましたが、発生のメカニズムや効果的な予防策は意外と知られていません。
また、ヒートショックは日常の中で発生することが多いので、「予防する」といった意識が働きにくいとされています。
そこで今回は、ヒートショックが発生する仕組みや起きやすい環境について解説していきます。
ヒートショックとは?
ヒートショックとは、気温差による急激な血圧変動の事です。
専門機関による調査だと、浴室で死亡する人は2011年時点で1万7千人にも上り、その多くにヒートショックが関わっているとされています。
また、都道府県別にみると滋賀県・兵庫県・香川県がワースト3になっている事から、寒い地域に限った現象ではありません。
ヒートショックは自宅やその周辺で発生することが多い上に、突発的に発生するので、日常的に意識しておくことが難しいです。
血圧が不安定な高齢者は特に注意したいところですが、ヒートショックを予防するためにはまず発生の仕組みを知り、生活環境や生活習慣を見直すことが重要となります。
ヒートショックが起こる仕組み
お風呂やトイレなどで起こりやすいのがヒートショックであり、急激な温度変化が血圧の乱高下を招きます。
ヒートショックを起こすと脳梗塞や心筋梗塞、大動脈解離といった症状に繋がり、最悪の場合は死に至ります。
気温の低い冬場に起こりやすく、自室や居間など暖房を効かせた部屋から、トイレや脱衣所などの寒い部屋へ移動すると気温差の影響を受けてしまいます。
急激な気温の変化は血圧にも影響しますが、特に危険なのが入浴時であり、暖かい部屋から暖房のない脱衣所へ移動すると、寒さに反応して血圧は上昇します。
体温を逃がさないよう血管が収縮するためですが、その後の入浴で体は温まるため、上昇していた血圧は一気に下降します。
わずかな時間に起きる血圧の乱高下がヒートショックに繋がるので、室内の温度差が10℃以上ある場合は注意しましょう。
一方で、北海道などの寒い地域では屋内全体を暖める設備がありますし、沖縄のような南国では室内外の気温差が10℃以上になることは殆どないので、他府県に比べてヒートショックの発生件数は少ないです。
また、ヒートショックには地域性以外にも年齢が強く関係しており、ヒートショックの事例の内80%は65歳以上の高齢者となっています。
ヒートショックが起こりやすい場所
室温の低いトイレや脱衣所はヒートショックの起こりやすい場所ですが、玄関先や庭先などでも起こりやすくなっています。
冬場のごみ出しは温かい室内から外気温にさらされ、短時間でまた室内へ戻るため、入浴時と似たような状況になります。
また朝の起床時にも要注意であり、暖かい布団の中から暖房の切れた室温にさらされると血圧は上昇します。
冬場にごみ出しする際は、わずかな時間でも厚着にした方がヒートショックが起きにくく、起床時は直ぐに布団から出ず、寝たままの状態で伸びなどをし、少し体を温めてから出るようにしてください。
冬場のトイレも冷え込んでいることが多く、他の部屋との温度差が激しくなっています。
特に排便時に力が入ってしまうと血圧は上昇し、排便後は一気に下降するため、ヒートショックが起きやすくなってしまいます。
ヒートショックになりやすい人の特徴
65歳以上の高齢者に起きやすいヒートショックですが、病歴や生活習慣にも強く影響されます。
以下の項目に当てはまる人は十分な注意が必要であり、ご自身を含め家族の中に該当者がいる場合も気を付けるようにしてください。
日頃に比べトイレや入浴時間が長い場合は定期的に声をかえるようにしましょう。
65歳以上の高齢者
65歳以上はヒートショックの発生リスクが大きく高まるので、室温の差や衣類などに気を付けてください。
持病や生活習慣病がある
脳梗塞や脳出血、心筋梗塞や狭心症などの病歴や持病がある人もヒートショックが起きやすくなっています。
もともと高血圧な人や不整脈のある人、糖尿病の場合も発生リスクが高くなっています。
入浴の際に次のような習慣がある
飲酒後に入浴する人や、食事の直後に入浴する習慣がある人は要注意です。
気温差が激しいため一番風呂にも気を付けるべきであり、夜遅くの入浴や熱い湯に長く浸かることも避けましょう。
薬を服用した直後の入浴もヒートショックを引き起こしやすくなります。
環境面の影響
暖房の効いている部屋とトイレや浴室が離れている場合、ヒートショックの発生リスクは高くなります。
暖房設備のない脱衣所や浴室、トイレなどはリビングと比べ10℃以上の気温差になることが多く、窓がある場合は外気温に近いくらい室温は下がります。
ヒートショックの対策
冬場に起きやすいヒートショックには住環境や生活習慣の改善が必要です。
気温差を最小限に抑えることも重要ですが、入浴前や入浴中など、ヒートショックを引き起こしやすい習慣も見直す必要があります。
浴室での注意点
ヒートショックは浴室で起きやすいため、入浴前から気を付ける必要があります。
予防策には以下のようなものがあり、直ぐにでも始められることが殆どです。
環境面の改善もありますが、できることから少しずつ始めてください。
脱衣所や浴室の温度差を少なくする
ヒートショックの予防策として、脱衣所にはヒーターなどの暖房器具を置くようにしてください。
服を脱ぐとさらに血圧に影響するため、他の部屋との気温差を少なくしておきましょう。
お湯を溜める際にもフタは開けておけば浴室内は暖まりますし、シャワーを使ってお湯を溜めるのもおすすめです。
脱衣所や浴室は後から入るほど気温が上昇しているため、最初に入浴せず、2番目以降に入浴することでヒートショックを起きにくくすることもできます。
食事の直後は入浴を避ける
入浴は食事から1時間以上空けるようにしておきましょう。
食事の直後は血圧が少し低くなっていますが、消化器系に血液が集中しているためであり、この状態で入浴すると脱衣所では血圧が上がり、お湯に浸かることで一気に下降します。
大きな血圧の変動はヒートショックの原因になるため、食べて直ぐの入浴は避けるようにしてください。
入浴前の飲酒は控える
お酒を飲むと血圧は下がるため、食事の直後に入浴した場合と同じ状況になります。
血圧の低い状態で脱衣所に入ると血管の収縮で血圧は上がり、お湯に浸かれば下がります。
短時間に大きく血圧が変動してしまうため、ヒートショックを引き起こしやすくなります。
また、飲酒後は判断能力や運動機能が低下しているため、使い慣れた浴室でも転倒してしまう場合があります。
入浴の前後に水分補給する
汗をかくと体内水分は減少し、血液の粘度が高くなるため血栓ができやすくなります。
血栓や脳梗塞や心筋梗塞の原因になるため、入浴前と入浴後にはコップ一杯程度の水分を補給するようにしてください。
水分補給にはミネラルウォーターやスポーツドリンクが適していますが、入浴の15分前に飲むのが効果的です。
体を温めてからお湯に浸かる
入浴の際はシャワーやかけ湯で体を温めてからお湯に浸かってください。
手や足先など心臓から離れている部分にお湯をかけ、徐々に体が温まるようにしておきましょう。
直ぐにお湯に浸かってしまうと血圧が急変化するため、ヒートショックが起きやすくなってしまいます。
体への負担も考え、お湯もぬるめの38℃~40℃が理想的です。
長時間の入浴は避ける
水分補給しながらの半身浴など、健康増進に繋がる入浴方法もありますが、ただ浴槽に浸かっているだけの長湯は心臓の負担になります。
血圧も大幅に下がるため、入浴後の血圧上昇でヒートショックになる可能性もあります。
急激な動作は行わない
血圧が急変化するような動作は行わないよう気を付けてください。
浴槽にはゆっくりと入り、立ち上がるときも血圧が急変しないようゆっくりと出るようにしましょう。
深夜には入浴しない
もしヒートショックが起きた場合、誰かが気付いて対処すれば助かるケースもあるため、家族の寝静まった深夜の入浴は避けるようにしましょう。
目まいを感じるなど体調に異変があっても、つかまるものがあれば転倒を防げるため、浴室に手すりを付けるのもおすすめです。
トイレでの注意点
入浴と同じくトイレもヒートショックの起きやすい場所です。
特に北側に面したトイレは室温が低く、窓付きであればさらに冷え込んでしまいます。
トイレを使う際には以下の点に気を付けてください。
小型のヒーターなどを設置する
他の部屋との温度差が激しいトイレにはヒーターの設置をおすすめします。
場所と取らない小型のヒーターもありますし、センサー作動するタイプであれば毎回しゃがんでスイッチを入れる必要もありません。
力を入れ過ぎない
排便時に力んでしまうと血圧は急激に上昇し、心臓にも大きな負荷がかかります。
また排便後には血圧が低下するためヒートショックが起きやすくなります。
力を入れ過ぎないことも大事ですが、便秘になりにくい食事や適度な運動も生活に採り入れてください。
おわりに
高齢者に起きやすいヒートショックですが、生活習慣によっては比較的若い世代でも発生する事があります。
まずは、生活習慣を見直すと共に日頃からできる対策をしっかりと行っていきましょう。