位牌とは?
仏壇に設置する位牌は中国から伝わったものであり、先祖や故人の霊を宿す依代とされています。
本来は、儒教の「霊魂不滅」を具現化したものなので、仏教における「輪廻転生」とは異なりますが、現在ではそれらがミックスされたものとして存在しています。
位牌には故人の戒名や俗名などを記して、葬儀や法要の際に使用しますが、実は色々な種類があるので、その違いをしっかりと理解しておきましょう。
位牌の種類
葬儀や法要に使用する位牌は、以下の3種類に分けることができます。
位牌自体はECサイトなどで気軽に購入できますが、それぞれ目的が異なるので、自分の用途に合わせて正しい位牌を選びましょう。
白木位牌
白木位牌は表面に塗りを施していない位牌のことであり、仮位牌と呼ばれることもあります。
仏教では故人の魂は亡くなってから四十九日間さまようと考えられているので、四十九日法要までは仮位牌として白木位牌を飾ります。
その後、白木位牌を本位牌へと交換しますが、浄土真宗など一部の宗派では位牌を使用しないこともあります。
役目を終えた白木位牌は、菩提寺によって本位牌へ魂を移す性根抜きや開眼供養が行われた後、御焚上によって焼却処分されます。
菩提寺での処分が難しい場合はお墓に納めることもできますが、仏壇・仏具店によっては菩提寺の代行として御焚上を行ってくれる場合もあります。
本位牌
四十九日の法要が終わると、白木位牌を本位牌へ取り替えます。
本位牌は白木位牌と異なり、光沢のある漆塗りや金文字などの細工が施され、種類も豊富に用意されています。
一般的には台座に乗せて飾ることが多いですが、故人が増えるたびに位牌も増えていくので、もし仏壇に位牌が収納できなくなった場合は繰り出し位牌を活用しましょう。
また最近だと、宗教的な装飾を少なくしたモダン位牌も登場しており、こちらは一般的な家屋やリビングに設置しても違和感がありません。
デザインなどを気にする人はモダン位牌の利用を検討することをおすすめします。
寺位牌
お墓や仏壇を継承する人がいない場合は、「寺位牌」として菩提寺に供養を依頼することになります。
一般的には、寺位牌はお寺の敷地内にある位牌堂へ安置されて、永代供養もお寺側で行ってもらえます。
また、お寺によっては「一時預かり」にも対応しているので、引っ越しや転勤などで位牌を設置できない期間がある場合にも寺位牌は便利です。
本位牌はいつ作るの?
白木位牌は葬儀に合わせて用意しますが、本位牌は四十九日法要に間に合うように用意すれば問題ありません。
白木位牌と一緒に注文することも多いですが、もし理由があって四十九日に間に合わない場合は初盆か一周忌に間に合うようにしましょう。
また、本位牌へ取り替える際は性根抜や開眼供養を行う必要があるので、菩提寺への連絡も忘れないでください。
本位牌の選び方
本位牌には色々なデザインや形状があるので選ぶのが大変ですが、まずは以下の条件をしっかりと確認することをおすすめします。
仏壇の大きさに合わせる
位牌の多くは縦長でスペースを取るので、購入前に仏壇に納まるかどうか確認するようにしましょう。
位牌のサイズは寸法で表されることが多く、台座と札の高さを合わせて3.5~5.0寸(17.7~23.9㎝)のものが一般的です。
一方で、繰り出し位牌の場合は横幅や奥行きが比較的長めなので、普通の位牌よりも広めのスペースが必要になります。
そのため、まずは仏壇のスペースをメジャーなどで図った上で、その情報を元にして仏具店やネット通販で位牌を選ぶようにしましょう。
予算に見合った材質やデザインを選ぶ
位牌の相場は種類やデザインによって異なりますが、白木位牌の場合は数百円のものから数万円するものまで幅広く用意されています。
とはいえ、白木位牌は将来的に本位牌に取り替えるので特別な理由がない限りは、あまり費用をかけすぎないことをおすすめします。
また、本位牌の場合は1~5万円程度が相場になっています。
どうしても先祖や故人を祀るものなので豪華な位牌を選びたくなりますが、無理にお金を出す必要はないので予算内に収まるものを選ぶようにしましょう。
白木位牌を流用するのはNG?
白木位牌は本位牌を置くまでの臨時的な位牌なので、四十九日を過ぎても白木位牌を使い続けるのは好ましくありません。
また、白木位牌は本位牌と比べて大きいので仏壇に収まらないことも多いですし、素材の耐久面なども含めて長期間の使用には適していません。
なにより位牌は先祖や故人の霊が宿る場所ということを考えれば、正しいものを使用する方が望ましいです。
文字入れを行う時の注意点
位牌に文字を入れる時は、白木位牌と本位牌を同じ内容にするのが一般的です。
とはいえ、宗派ごとの決まりや地域性によって違いもあるので、事前に親族や菩提寺へ確認することをおすすめします。
入れる文字の種類
位牌に入れる文字は「戒名」「俗名」「没年月日」「没年齢」の4つが一般的であり、宗派によっては「梵字」や「霊位」を付けることもあります。
俗名は仏門に入る前の名前という意味ですが、現在では没後に入信する人のほうが多いので、その場合は生前の名前を位牌の裏面へ入れます。
また、一部の宗派は梵字を使用しますが、梵字は神が宿る文字であり、日本では悉曇文字とも呼ばれています。
使用する梵字は宗派ごとに異なり、真言宗では大日如来をあらわす「ア」、天台宗では阿弥陀如来をあらわす「キリーク」が使われています。
ただし、梵字は絶対に必要というわけではないので、菩提寺から特に指定がなければ文字入れに含まなくても問題ありません。
文字や配列の確認
白木位牌の場合は全ての文字を表に書くことが多ですが、本位牌は表裏の両面を使います。
また、文字入れを依頼する際は旧字の間違いを注意する必要がありますし、機械彫りだと一部の文字に対応できないこともあります。
特にネット通販だとメールで文字を指定するので、先方の担当者が間違わないように強調表現や注意書きを活用して正しく伝えましょう。
戒名がない場合は?
位牌は戒名がなくても問題ないですが、その場合は生前の名前に続けて「位」や「霊位」を付けることが多いです。
位牌に戒名を入れるかは個人の自由ですが、一部の寺院墓地などは戒名がないと利用できないこともあるので、そういった所の利用を望む場合は戒名を付けてもらいましょう。