高齢者の腰痛は放置しない方がいい?危険な腰痛の見分け方についてご紹介

この記事は約6分で読めます。

高齢者の腰痛は危険なのか?

高齢者の腰痛は放置しない方がいい?危険な腰痛の見分け方についてご紹介
近年の生活様式の欧米化に伴い、日本人の国民病と言われるほど、腰痛を訴える人が急増しつつあります。
例えば、ギックリ腰や椎間板ヘルニアなどは非常にポピュラーな腰痛であるものの、長期間放置していると重篤化するケースも報告されています。
そこで今回は、高齢者特有の腰痛と、その主な原因や効果的な治療法などについてご紹介していきます。

腰痛の85%は原因が特定できない

医師の診察やレントゲン撮影などによって、痛みの原因が特定できる腰痛を医学的には特異的腰痛と呼び、病院を受診した人の約15%が当てはまります。
一方で、残りの85%の腰痛は原因不明として非特異的腰痛と診断され、専門的な治療を受けることができません。
近年の研究では、このような症状を心因性腰痛と呼称し、生活環境やストレス、うつ症状などの心理的な影響によって軽微な痛みが増幅されていると考えられています。

高齢者の腰痛の主な原因

高齢者の腰痛は放置しない方がいい?危険な腰痛の見分け方についてご紹介
加齢により身体機能が低下することで、高齢者は特有の腰痛に悩まされる場合が多いです。
この章では放置すると重症化しやすい危険な腰痛を見ていきましょう。

変形性脊椎症

人間の脊椎は、全部で33個ある椎骨の両側を椎間板という軟骨で連結することで構成されています。
変形性脊椎症は椎間板が老化などの影響により変形する病気で、軽症なら痛みはないですが、症状が進行すると椎間板が変形し、首や背中に慢性的な痛みが生じます。
また、押しつぶされた椎間板を補うため、椎骨から骨棘(こっきょく)という骨のトゲが形成され、その部分の動きが制限されることがあります。

厚生労働省の統計によれば、変形性脊椎症の患者数は全国で1,000万人、自覚症状の無い潜在的な患者数については3,300万人以上と推定されています。

腰部脊柱管狭窄症

脊椎の椎骨の中には脊柱管という穴があり、その中に脊髄という太い神経の束が収まっています。
この脊柱管が加齢などの影響で狭くなると、中に収まっている脊髄が圧迫されるため、次第に腰や足に痛みを感じるようになります。
このような病気を腰部脊柱管狭窄症と呼びますが、適切な治療を受けないと、長距離の歩行が難しくなる間歇性跛行や、尿漏れなどの各種障害につながる恐れがあります。

脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折は、脊椎を構成している椎骨の一部が変形してしまう病気です。
主な原因は加齢による骨粗しょう症であり、骨折した状態を放置すると、腰骨が曲がったまま固定され、日常生活や歩行に支障が生じます。
また、軽度の圧迫骨折は自覚症状がないまま進行し、急速に悪化することもあるので、心配な方は早めの段階で診察を受けるようにしましょう。

腰痛を伴う危険な病気

高齢者の腰痛は放置しない方がいい?危険な腰痛の見分け方についてご紹介
高齢者の腰痛は命に関わる重篤な病気によって引き起こされることもあります。
ここからは腰痛を伴う危険な病気の特徴について紹介していきます。

大動脈解離

大動脈解離とは、高血圧や動脈硬化などの影響で大動脈が裂け、そこから流れ出た血液がコブになることで悪影響を及ぼす病気を指します。
主に心臓や腹部の近くを通る大動脈において発生することが多く、いずれも致死率が高いことから、非常に危険な病気として有名です。

例えば、心臓付近の大動脈解離は発生箇所によってスタンフォードA型とスタンフォードB型に大別されます。
スタンフォードA型は激しい胸痛や腰痛を伴うだけでなく、48時間以内に大動脈破裂を引き起こすことが多いため、医療機関で人工血管の置換手術を受ける必要があります。
一方、スタンフォードB型は背中に痛みを感じるものの、大動脈破裂を併発する可能性はやや低めとなっています。
とはいえ、大動脈破裂の危険性が0%ということではないので、スタンフォードB型もなるべく早く診察を受けることが大切です。

化膿性脊椎炎・化膿性椎間板炎

化膿性脊椎炎と化膿性椎間板炎は、黄色ブドウ球菌によって脊椎の椎間板や椎骨が化膿する病気です。
発症すると椎間板や椎骨が脆くなることで、脊髄に神経障害が起こり、発熱や激しい腰痛が自覚症状として現れます。
40~50代の発症率が高く、特に糖尿病患者や癌患者のように免疫力が低下している人は注意が必要になります。

悪性腫瘍の骨転移

体内の癌細胞が骨に転移する病気を転移性骨腫瘍と呼びます。
この転移性骨腫瘍が脊椎で発生すると、脊椎がもろくなることで持続的な腰痛や手足の痺れに悩まされることになります。
転移性骨腫瘍は多くの癌で見られる病態ですが、治療の前後において発症しやすいため、癌の早期発見と経過観察が重要とされています。

膵炎・膵臓癌・尿管結石・尿路感染症

膵炎や膵臓癌、尿管結石などは腰椎の近くに病変が発生するため、強い腰痛を引き起こしやすい疾患とされています。
例えば、膵炎・膵臓癌の場合は膵臓が背中に近い所にあるので、炎症が起こると脊椎神経が刺激されます。
原因の多くは食生活の乱れやアルコールの大量摂取であり、初期の段階では軽い痛みを感じる程度ですが、病気が進行することによって、糖尿病や黄疸を併発することもあります。

また、腎臓も腰椎に近い所にあるため、尿管結石や尿路感染症になると激しい腰痛を感じるようになります。
どちらも発症すると、高熱を伴いながら背中や腰に強い痛みが現れるので、適切な治療を早い段階で受けることが大切です。

高齢者の腰痛の治療方法

高齢者の腰痛は放置しない方がいい?危険な腰痛の見分け方についてご紹介
持続する腰痛は日常生活にも支障を及ぼしますが、適切な治療を施すことで痛みを軽減できます。
ここからは高齢者の腰痛に最適な治療法を紹介していきます。

運動療法

適度な運動によって腰痛を緩和する方法を運動療法といいます。
その中でも、ドローインは体を大きく動かす必要がないので強い腰痛がある人に最適とされています。

ドローインのやり方は非常にシンプルで、仰向けに寝て両膝を90度に立てた状態で腹式呼吸を行い、その動きを繰り返すだけです。
これによって全身の血行が促進され、脇腹を覆う腹横筋と背骨の周囲にある多裂筋が同時に鍛えられるため、腰痛の軽減や姿勢の維持が期待できます。

薬物療法

炎症を伴う激しい腰痛は冷湿布で患部を冷やしたり、消炎作用のある鎮痛薬を飲むことで症状を抑えることができます。
その他にも、腰椎の手術後や進行がんに伴う腰痛には、オピオイドという強力な鎮痛剤が医師から処方されることもあります。
薬物療法は用法や用量を間違えると危険なため、必ず医師の指導の下で行うようにしましょう。

温熱療法

温熱療法は腰まわりの神経や筋肉を熱でほぐし、血液循環を促進することで痛みを軽減する治療法です。
医療機関で温熱療法を行う場合は、電熱線の入ったホットパックやマイクロ波などで患部を集中的に温めることが多いです。

神経ブロック注射

神経ブロック注射は、痛みを感じる神経や患部の周囲に麻酔薬を注射して、痛みの経路をブロックする方法を指します。
この治療法は専門性が高く総合病院やペインクリニックのような痛みの軽減・除去に特化した診療所でないと受けることができません。
また、確実に痛みを除去できるわけではないですし、注射自体も相当な痛みを伴うので、神経ブロック注射を考えている人は事前にかかりつけ医に相談しましょう。