お盆はどうやって過ごせばいい?お盆の正しい迎え方についてご紹介

この記事は約7分で読めます。

お盆とは?

お盆はどうやって過ごせばいい?お盆の正しい迎え方についてご紹介
お盆は盂蘭盆会(うらぼんえ)とも呼ばれ、亡くなった故人やご先祖様が、浄土から現世に戻ってくる期間のことを指します。

盂蘭盆はサンスクリット語で「逆さ吊り」を意味するウラバンナが語源で、釈尊の直弟子だった目連にまつわる伝説が、お盆の原型になっています。
その伝説は、亡き母が地獄で餓鬼道の罰を受けていると知った目連が、釈尊から教わった救済方法を遂行したことで、母が無事に助かったという内容で知られています。
これらの出来事が後に先祖の霊を敬うお盆の風習となり、東アジアを中心に広まったとされています。

お盆はいつからいつまで?

お盆の期間は7月に行う場合は新盆、8月なら旧盆と呼ばれ、一般的に新盆は7月13日~16日、旧盆は8月13日~16日に各儀式を行います。
現在は全国的に旧盆が主流となっており、この期間は国民の休日として定められています。

お盆の期間は地域によって異なる

お盆の期間は各地域によって異なりますが、これは歴史上の理由が関係していきます。
というのも、江戸時代までの日本は旧暦を使用していましたが、明治時代になると西洋化に合わせてグレゴリオ暦(新暦)が採用されました。
しかし、新暦の7月中期は多くの農村にとっては農閑期にあたるため、そのような地域では1ヶ月遅れの8月にお盆を行う文化が普及しました。
このような理由から、現在でも7月にお盆を行うのは東京など限られた地域のみであり、それ以外では8月の月遅れ盆の方が一般化しています。

お盆の迎え方

お盆はどうやって過ごせばいい?お盆の正しい迎え方についてご紹介
お盆は通常、盆入りと呼ばれる8月1日から始まります。
8月1日は釜蓋朔日(かまぶたのついたち)とも呼ばれており、この日を境に地獄の釜の蓋が開くため、ご先祖様の霊が現世に一時的に戻ってきます。
ここからは一般的とされているお盆の迎え方について順を追ってご紹介していきます。

盆始め(7日)

お盆の準備期間である盆始めは8月7日から始まります。
盆始めの期間中はお墓を掃除したり、仏壇を磨いたりすることで、ご先祖様の霊を健やかな気持ちで迎える準備をします。
地域によっては大規模な催事が開催されたり、お寺の井戸や近所の池を掃除することもあります。

棚つり(7・12日)

棚つりは8月7日または12日から始まり、これから迎え入れる霊を祀るための盆棚と呼ばれる専用の棚を用意する儀式を指します。
盆棚は真菰や蓮の花と共に、霊の乗り物となる精霊馬や精霊牛を自作して飾ることが多いですが、忙しい人や共働きの家庭向けに盆棚セットも販売されています。
宗派によっては盆棚の飾り方が異なる場合もあるので、その際は菩薩寺の住職に聞いたりネットで調べるなどしましょう。

棚経(11~16日)

8月11日~16日は菩提寺の僧侶を招き、精霊棚や盆棚に対して読経をあげてもらいます。
これは棚経と呼ばれる儀式であり、一般的にはお盆の際に一度だけ行います。
僧侶に渡すお布施の相場は5,000円が一般的ですが、新盆の際は棚経も手厚く行うことが多いので、そういった場合はお布施の金額もある程度上乗せしましょう。
また、お盆の時期はどこのお寺も大忙しなので、棚経などの相談はなるべく早めに行う方が好ましいです

迎え盆(12~13日)

8月12日~13日は実際に自宅に霊を迎え入れる、迎え盆という期間に当たります。
迎え盆が始まると、墓前か自宅前で焙烙の上に置いたオガラを燃やすことで、その煙が霊にとっての道標(迎え火)になると言われています。
この期間中は灯明を絶やさないように、夜通しで明かりをつけることもありますが、ボヤ騒ぎになることもあるので注意しましょう。

お盆中日(13~16日)

8月13日~16日はお盆中日なので、この期間中は霊が自宅に滞在することになります。
そのため、この期間中は朝と夕方の一日二回お供え物を取り替えて、ご先祖様を丁重にもてなしましょう。
もし故人に自分の配偶者や親などが含まれる場合は、故人が好きだったものをお供えすることもあります。

また、お盆中日の間には棚経とは別に菩薩寺の僧侶に読経してもらう機会があります。
新盆でなければ、菩薩寺で行われる共同参拝に参加して、他の檀家の方たちと一緒に読経を聞くことが多いです。
この際もお布施を渡す必要があるので、忘れずに持参しましょう。

送り盆(15・16日)

15日~16日は送り盆と呼ばれ、霊をあの世へと送り返す日になります。
お盆では「迎えは早く、送りは遅く」が良いとされているため、 送り盆自体は夕方から行うことが多いです。
盆棚の供え物の片付けや送り火が終わればお盆は終了となりますが、新盆の場合は送り火と一緒に白提灯を焚くこともあります。

お盆の風習

お盆はどうやって過ごせばいい?お盆の正しい迎え方についてご紹介
お盆には日本独特の風習が数多く存在します。
ここからは各風習の意味合いや正しい行い方についてご紹介していきます。

迎え火

迎え火は8月12日~13日の迎え盆に行う風習で、ご先祖様が迷わず自宅まで戻るようにという意味合いを込めて盆提灯の火を盆棚に移します。
近年では住宅事情や火災の危険性などから、盆提灯の火は使わずロウソクで代用することもあります。

送り火

送り火は迎え火とは逆に、霊が迷わずあの世に帰るための灯りであり、8月16日の送り盆の際に行います。
こちらも昔は盆棚から盆提灯に移した火を菩薩寺に持っていき、お墓の前で消すということが一般的でしたが、現在ではロウソクを用いることの方が多いです。

盆提灯

盆提灯は迎え盆から送り盆の間、霊が迷わず里帰りするための目印として軒先に設置する提灯の一種です。
実際には御所提灯や大内行灯など複数の種類がありますが、最近では電気式の盆提灯なども普及が進んでいます。
また、家紋が入っていない簡易的な提灯を使用する家庭も多いですが、仏具店などに相談すれば家紋入りのしっかりとした盆提灯を用意することもできます。

精霊馬・精霊牛

お盆の際に精霊棚や盆棚に供える精霊馬と精霊牛は、霊があの世とこの世を行き来するための乗り物としての意味合いがあります。
精霊馬はキュウリ、精霊牛はナスで作るのが一般的ですが、地域によっては藁で作ることもあります。
それぞれお供えする期間は迎え盆から送り盆の間と決まっており、期間が過ぎれば庭に埋めるか、菩薩寺に納めましょう。

お盆に由来する夏の風物詩

お盆はどうやって過ごせばいい?お盆の正しい迎え方についてご紹介
お盆期間には故人やご先祖様の霊を供養すると共に、親しい人との絆を深めるために色々な催事が全国各地で行われています。
ここからはお盆に行われる夏の風物詩とお盆の関係性についてご紹介していきます。

お中元

お中元は日本独特の風物詩として有名ですが、その起源は中国の道教にあります。
道教では旧暦にあたる7月15日に中元節という行事を執り行い、生者と死者のさまざまな罪を許すことを風習としていました。
しかし、日本に中元節が輸入された後、江戸時代になると目上の人やお世話になった人に贈り物を贈るという内容に変化し、それが現代まで受け継がれていると言われています。

盆踊り

盆踊りは死者の霊を供養するため、送り盆に催される行事です。
誰でも踊りに参加できるタイプと、踊り手を限定し見世物として披露するタイプの二種類の盆踊りが存在しますが、どちらが行われるかは地域によって異なります。
その起源については原始信仰の儀式だとする説や、平安時代に空也上人が興した踊り念仏を起源とする説など色々な学説があります。

大文字焼き・精霊流し

大文字焼きは大の字を薪や松明などで形作った大きな送り火であり、全国的に行われていますが、その中で最も有名なのは京都の大文字山で催される「五山送り火」です。
通常は送り盆の夕暮れ時から儀式が始まり、灯された火によって先祖の霊をあの世へ無事に送り返すという意味や願いが込められています。

一方、精霊流しはお盆の中日から送り盆の時期に、死者の魂を弔ってあの世に送る仏教行事の総称です。
奈良時代から平安時代にかけて、日本で亡くなった唐人を弔うために彩舟流という行事が行われていましたが、この彩舟流が派生して生まれたのが精霊流しになります。
その行い方は地域によって異なりますが、一般的には盆提灯や造花などで飾った精霊船と呼ばれる船を川に浮かべ、それを終着点まで流します。

盆義理

盆義理は遠州地方(静岡県西部)独自の風習として知られており、その起源は徳川家康が三方原の合戦で死んだ武将を弔うために催した遠州大念仏と言われています。
一般的には故人と親しかった友人や近所の人々が初盆の際に故人の自宅をお参りし、「盆供」と書いたご仏前を不祝儀袋に入れて渡すのが一連の流れになります。
ご仏前の相場は1,000円程度、返礼品はお礼状を添えて500円前後の品を手渡すのが一般的です。