はじめに
自分が納得できる治療方法を選ぶために、かかりつけ医とは別の医師に「第2の意見」を求めるセカンドオピニオン。特に重篤な病気の場合、他の医師の意見を聞いてみたくなるのは当然ともいえましょう。
近年、このセカンドオピニオンを利用する人が増えています。注意したいポイントや利用する際のメリットとデメリット、医療機関の探し方、実際の流れなどについてわかりやすく説明します。
セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは、現在かかっている医師(主治医)以外の医師に求める「第2の意見」のことです。
この考え方が広まりつつあるのは、従来の医師任せの医療ではなく、患者側もインフォームド・コンセント(説明と同意)を受けて、積極的に治療の決定に関われる医療を求めるように変化してきたからです。
セカンドオピニオンを受けるのはどんなとき?
セカンドオピニオンは、どのようなときに受ければ良いのでしょう。セカンドオピニオンを受けるきっかけとしては、以下のようなケースが考えられます。
- 主治医の診断について、ほかの医師の意見を聞きたいとき
- 主治医の説明に納得のいかない部分があるとき
- 主治医の説明について別の角度から検証したいとき
- 現在の治療とは異なるほかの治療方法の可能性がないかを聞きたいとき
- 治療方法を選ぶ際のアドバイスが欲しいとき
これらのケースは、特にがんや進行性の難病など、治療方法が高度で、長期化する病気の場合によく起こります。セカンドオピニオンは、こうした要求を解決し、患者がより良質な医療を受けられるように認められている権利だと考えてください。
ただし、セカンドオピニオンは、絶対に受けなければならないものではありませんので、手段のひとつとして理解しておきましょう。もちろん、重篤な病気に限らず、身近な病気に関しても利用は可能です。
セカンドオピニオンを受ける前に注意したいポイント
セカンドオピニオンを受ける前に注意したいポイントについて、整理しておきましょう。
主治医の診断結果や治療方針をしっかりと理解する
複数の医師の意見を聞いているうちに、どれを選んで良いかわからなくなってしまうことのないように、主治医の意見(ファーストオピニオン)を十分に理解しておくことが大切です。
ファーストオピニオンで、自分の病状や進行度、医師がなぜその治療法を勧めるのかなどについて十分に理解しないままに、セカンドオピニオンを受けたとしても、かえって混乱してしまいます。
まずは、主治医のこれまでの診断結果と治療方針について振り返ってみましょう。疑問に思うことがあれば、何でも臆さずに質問して、理解するように努めることです。
主治医に内緒にせず、セカンドオピニオンを受けることを相談する
主治医を信頼していないと思われないか、気を悪くして今後の治療に影響が出るのではないかなどが気になって、セカンドオピニオンを受けることを主治医に言いづらいと考える人が少なくないようです。しかし、多くの医師は、セカンドオピニオンについて肯定的です。
特に、がん治療において、セカンドオピニオンを求めることは珍しくないので、話がスムーズに進むことが多くあります。
セカンドオピニオンを受けるためには、現在の主治医に、セカンドオピニオンを受けたいと考えていることを正直に伝えて、紹介状(診療情報提供書)や、血液検査や病理検査・病理診断などの記録、CTやMRIなどの画像検査結果やフィルムを準備してもらう必要があります。
現在かかっている医療機関からの提供資料は、セカンドオピニオンを求められる側の医師にとって、患者の状態を客観的に評価し、適切な助言を伝えるために非常に重要な情報なのです。
主治医に率直に相談して、専門の医療機関への紹介状やこれまでの検査データを用意してもらいましょう。
医師以外の医療ソーシャルワーカーや看護師の意見を聞いてみる
セカンドオピニオンを受けるかどうか悩んでいる場合、病院の医療ソーシャルワーカーに相談してみるのもひとつです。
医療ソーシャルワーカーは、保険医療機関において、患者の抱える心理的あるいは経済的な問題の解決や調整をする役割を持つ社会福祉支援の専門スタッフです。
ほかにも、看護師や病院の相談窓口、がん診療連携拠点病院の相談支援センターなどに相談することも可能ですので、気軽に聞いてみましょう。なお、医師以外の医療従事者は、診断や治療に関する相談は専門外となりますから、その点は注意してください。
セカンドオピニオンとして何を聞きたいかを明確にしておく
一番大切なことは、セカンドオピニオンとして何を聞きたいかをはっきりさせることです。漫然と「ファーストオピニオンは正しいのでしょうか?」と質問すれば、大きな間違いがない限り、「正しい」という答えが返ってくるでしょう。
主治医の診断結果や治療方針を理解すると同時に、ファーストオピニオンを聞いてどのように感じたかを整理し、そのうえでなぜセカンドオピニオンを聞きたいと思ったのか、何を聞きたいのかをまとめておく必要があります。疑問点については、関連する事項を書籍やネットなどで勉強しましょう。何を聞きたいかが明確になっていけば、セカンドオピニオンで目指すべき病院や医師についても見当がつくものです。
セカンドオピニオンで相談できないことを把握しておく
セカンドオピニオンでは、わからないことは何でも聞くことが基本ですが、相談できないこともあります。医療ミスについての相談、裁判中や医療訴訟に関する相談、医療費や医療給付についての相談などは、セカンドオピニオンを受ける際にふさわしい相談とはいえません。
セカンドオピニオンを受ける医療機関の探し方
どこの病院の誰からセカンドオピニオンを受ければ良いのでしょうか? セカンドオピニオンを受ける医療機関を探す方法はいくつか考えられます。
主治医に紹介してもらう
現在の主治医に「別の治療法がないか聞いてみたい」と正直に相談するというのが、ひとつの方法です。専門の医療機関の紹介状を作成してもらい、スムーズに話が進む可能性が高いでしょう。医師同士の情報ネットワークがあって、主治医からの紹介だとその点も安心です。
インターネットや書籍などから自分で探す
インターネットや書籍などで医療機関や医師について調べて、自分で打診してみることもひとつです。
がんの場合なら、地域のがん診療連携拠点病院を調べると、専門的な医療機関の一覧が見られます。セカンドオピニオンについては、「国立がん研究センターがん対策情報センター」のウェブサイトなどが参考になります。セカンドオピニオンに関する基本的な知識や紹介状に関するQ&Aなどが紹介されています。同センターが編著者になっている書籍「患者必携 がんになったら手にとるガイド 普及新版」(学研メディカル秀潤社)もあります。
また、セカンドオピニオンを利用したことがある知人がいれば、話を聞いてみましょう。
高度な手術の場合は、いわゆる名医を探したくなるものです。概してメディアなどに登場している名医は予約が取りにくい、遠方で何度も通えない、診察を受ける際に待ち時間が長い、条件によって受けられるかどうかわからないなどのリスクを踏まえたうえで、選択肢に加えてみると良いでしょう。
医療保険や民間の医療関連情報サービスを利用する
民間医療保険に付帯されているセカンドオピニオン手配サービスや、民間の医療関連情報サービスを利用して、医療機関を探す方法もあります。サービス内容によっては、セカンドオピニオンを受ける医療機関の案内や紹介のほか、受診の手配をおこなってくれるので、上手に利用しましょう。
セカンドオピニオンを受けるメリットとデメリット
セカンドオピニオンを受けるメリットとデメリットについて説明します。
まず、セカンドオピニオンを受けるメリットは、主治医と異なる治療方針が示された場合、選択肢が広がることです。ただし、専門的ながん医療の提供をおこなう、がん診療連携拠点病院では、現在の最良の医療である標準治療を取り入れているので、診断結果が大きく異なることは考えづらいといえます。
選択肢が広がらないとしても、同じ結論だからこそ納得できたり、説明方法が違うとわかりやすかったりすることもあります。病気や治療への理解が深まることで、治療に専念しやすくなることも、セカンドオピニオンのメリットといえます。
一方で、セカンドオピニオンのデメリットは何なのでしょうか?
セカンドオピニオンに必要な費用は、公的医療保険制度が適用されない自由診療扱いになり、医療費の負担が増えることが挙げられます。また、受診する手間を考えると、迷っているあいだに病状が進行する可能性もありますので、その点に注意してください。
セカンドオピニオンを受けることを決めてからの流れ
実際にセカンドオピニオンを受ける際の主な流れについて、具体的に順番に説明します。
- ①主治医の意見を理解して、まずは主治医に疑問をぶつける。
- ②病院などの相談窓口や経験者の知人などに相談して、セカンドオピニオンを受ける医療機関を決める。
- ③主治医にセカンドオピニオンを受けることを伝え、紹介状や検査結果のデータを用意してもらう。
- ④セカンドオピニオンを受ける。
- ⑤主治医に、セカンドオピニオンを受けた医師から受け取った書類を渡して結果を伝え、相談する。
- ⑥治療する医療機関や治療方針を決め、主治医に自分の出した結論を伝える。
セカンドオピニオンは、自分にとって最善の治療方法を見つけることが目的です。疑問に思ったことは何でも、医師や医療ソーシャルワーカー、看護師などに積極的に聞いて解消しておきましょう。
また、家族や信頼できる人に付き添ってもらうなど、落ち着いて話を聞く環境をつくることも大切です。わかりにくい説明は医師に図解してもらい、できるだけメモを取って後から見直すことも有効です。
セカンドオピニオンを活かして納得できる治療を実現するには?
セカンドオピニオンが主治医のファーストオピニオンと異なる見解だったために、どちらの病院や治療方法にすれば良いかわからなくなるという問題が起こるかもしれません。
前述したように、セカンドオピニオンで得た情報を主治医にフィードバックするとが求められます。
そもそもセカンドオピニオンとは、主治医が示したひとつの治療方針について、別の視点から意見を聞くことでした。情報が増えることで、選択肢が増えて判断材料も集まるので、そのうえで医師は、患者が考える納得のいく治療に近い治療法は何かを検討します。セカンドオピニオンの結果を自分だけで抱え込んでしまうのではなく、主治医と密に話し合うきっかけにすることが大切なのです。家族や信頼できる人とも相談すると良いでしょう。
ただし、セカンドオピニオンを受けたあと、病院や治療方法の最終的な判断は、自分自身で決めることになります。そのためにも、「セカンドオピニオンを受ける前に注意したいポイント」で掲げたことを整理してから、受けることをおすすめします。
まとめ
セカンドオピニオンを受けることは、自分にとって最善の治療方法を選択する手段のひとつです。病気や治療方針への理解が深まり、治療に前向きに専念できるなど多くのメリットがあります。
セカンドオピニオンを上手に活用するためには、セカンドオピニオンを受ける前に、なぜ受けたいと思うのか、不安や疑問は何かなど、自分の気持ちをしっかりと整理しておくことが重要になるでしょう。